帚木蓬生 『聖灰の暗号』2010/02/01



帚木(ははきぎ)さんの書くものは、社会問題と関係のあるものが多いのですが、今回はキリスト教の迫害についての話です。
彼はどれだけ本を読んで調べているのだろうと思うほど、いろいろなことを題材に本を書いています。
その取材力には感心しているのですが、作家としては今ひとつというところがあります。
何と言っても最後が甘いのです。
今度の本は今までの本のように最後はガッカリとはならなかったのですが、内容が内容だけに、なんかミステリーとして片付けるのも・・・という感じです。

フランスに留学している歴史学者、須貝彰は十三世紀から十四世紀にローマ教会から迫害を受けていたカタリ派について調べていました。
カタリ派を代々擁護してきた伯爵の居城のある、南仏のトゥルーズの私立図書館で古文書を見ていると、偶然、<地図>の棚にカタリ派の弾圧に関する資料を見つけます。
その古文書は二枚、四ページしかないもので、絵地図と詩のようなものが書かれていました。
須貝は絵地図の場所に、残りの手稿が隠されていると思い、再度トゥルーズを訪れ、パリのペール・ラシェーズ墓地で出会った女医、クリスチーヌ・サンドルと、川で砂金採りをしていたエリックの力を借り、残りの手稿を探し出そうとします。しかし、トゥルーズの図書館長を初めに次々と奇怪な殺人事件が起こります。

キリスト教徒の迫害というと、本の中にも出てきますが、日本の五島列島の隠れキリシタンのことを思い出します。
何故、寛容を唱える宗教が不寛容な行動を取るのでしょうか?
手稿の形を取っていますが、書かれているカタリ派の信ずるものは、あるべき宗教の姿のように思えます。