小川糸 『喋々喃々』2011/09/01



食堂かたつむり』を書いた小川糸さんの二作目です。帯の「谷中」という文字に惹かれて借りてみました。

「喋々喃々(ちょうちょうなんなん)」とは「男女がうちとけて小声で楽しげに語りあう様子」だそうです。
この本を読みながら、川上弘美さんの『センセイの鞄』を思い出しました。本の中に流れている雰囲気がなんとなく同じに感じたのです。

谷中でアンティークきもの店「ひめまつ」を営む栞と、お店に初釜で着るきものを探しに来た木ノ下春一郎さんとの恋物語です。
二人でデートをする谷中や湯島など、ア、ここ知っている、というところがいっぱいです。

食べ物では桃林堂の五智果、鈴木精肉店のメンチカツ、千駄木倶楽部のあずきオ・レ、イナムラショウゾウのシュークリーム、芋甚の小倉アイス最中、香味屋のメンチカツ・・・。

観光地では上野東照宮の冬牡丹、諏訪神社の夏の大祭、谷中霊園の桜、全生庵の幽霊画、上野動物園の「真夏の動物園」、不忍池の蓮、朝倉彫塑館、大円寺の菊まつり、浅草浅草寺淡島堂の針供養・・・。

私の知らなかった小路もあります。
この本、一冊を持って谷中を歩くのもよさそうです。

「人を好きになるとすべてが反転してしまうことを思い出した。永遠と感じていた景色が儚く、幸福だと思っていたことが切なくて、物悲しくなる。世界中のありとあらゆるものが裏返って、すっかり入れ替わってしまったようだった」

ただ一緒に歩くだけでいい。ただ一緒に食べるだけでいい。
二人で過ごす時間をどれだけ積み重ねていけるのか、切ないほどに望んでいた思いを忘れていました。

今は恋よりも食い気。
湯島の「TIES(タイズ)」のミルクティーとオザワ洋菓子店の苺シャンデをいつか食べに行きたいと思いました。
そうそう、谷中においしいパン屋がないというのは本当です。

ちょっと普通ではない二人の恋は、御伽話のようです。
「私にとって春一郎さんは陽だまりだ」と栞は言っています。
「陽だまり」のような人ってどんな人なんでしょうね。

浅草は男性的で谷中は女性的だという表現がありましたが、谷中は「陽だまり」のような所でしょうか?

堺 憲一 『この経済小説がおもしろい』2011/09/02



3月までは同僚で本をたくさん読んでいる人がいたので、普段私が読まないような本を教えてもらったり、借りたりできました。彼女は転勤しちゃったので、自分で読まないような本を読む機会が減ってしまったなぁと思っていましたが、その代りにいい本を見つけました。『この経済小説がおもしろい!』です。

小説の中に「経済小説」などというジャンルがあったなんて、知りませんでした。堺さんは東京経済大学経済学部の教授です。今の大学生は経済についてあまり知らないので、小説を活用することを思いついたのでしょうかね。
私も経済について疎いので、少し勉強(?)してみようと思いました。

とりあえず、この本の中に出ている本で文庫本になっているのを少しずつ読んでみようと思います。何冊読めるでしょうか。

映画で見る、キャリアウーマンが幸せを掴むまで2011/09/03

『あなたは私のムコになる』


サンドラ・ブロックが「ウィッチ(魔女)」と言われている女編集長に扮します。
女編集長と言えば、そう、あのメリル・ストリープが『プラダを着た悪魔』でファッション雑誌の編集長をやっていましたね。比べちゃうと、断然、メリルの方が貫禄勝ちです。やっぱりキャリアの違いでしょうかね。

マーガレット(サンドラ)は出版社の編集長としてバリバリ働いていました。彼女が来る前はくつろいでいる社員たちですが、現れると、「来たぞ!」というメールが届き、みんなは仕事をしているフリをします。
マーガレットの秘書みたいな仕事をしているのがアンドリュー。編集者になるのが夢で、その夢をかなえるために、三年間、マーガレットに使え、耐え続けています。彼ってM?

無能な男を首にした日、マーガレットに危機が。
カナダ人の彼女のビザが却下され、このままでいくと強制送還され、一年間はアメリカに入国できないというのです。
彼女の代わりの編集長には首にした男がなるということを聞き、マーガレットが思いついたことは・・・。

そう、アメリカ人と結婚して永住権を獲得すればいいのです。
白羽の矢がたったのは、部下のアンドリュー。だって彼、「私が編集長でなければ、あなたは首になるのよ」と脅せば承知するにきまってますから。
アンドリューは「編集者になれるなら」と交換条件を出し、偽装結婚することになります。

ちょうど週末にアンドリューのおばあちゃんの誕生会があります。そこで二人は結婚の報告をしに、アンドリューの家に行くことになります。

が、なんとそこはアラスカ!
さて、二人はうまく偽装結婚をすることが出来るのでしょうか。

マーガレットが仕事一筋なのは、16歳に両親が亡くなってから一人で生きてきたという事情があったからなのです。
家庭の味を知らずに暮らしていた彼女が、アンドリューの家族に出会い、キャリアウーマンという鎧を脱いでいく過程がコミカルに描かれています。

内容としては、「急に強制送還されたりするの?」と思ったり、「たった三日で!」とか思うところもありますが、映画ですから、最後がハッピーになれればいいわ。そんなに考えずに頭をからっぽにして笑いましょう。
私は変な踊りを踊る(宗教儀式?)おばあちゃんが一番好きです。


『恋とニュースのつくり方』

これってハリソン・フォードよね。彼も年取ったわねぇ。
今回の彼はちょっと偏屈なキャスター。ダイアン・キートンも相手役のキャスターとして出てきます。この二人、こんな映画に出るなんて、もったいないとちょっと思いました。

TVのプロデューサーになろうと、どんな仕事でも頑張ってやっているベッキーでしたが、ニュージャージーのテレビ局に別の人を雇うからと解雇されてしまいます。
色々な会社に履歴書を送るのですが、上手く行きません。母親からはそろそろ夢を追うのを諦めるようにと言われる始末。
ところがなんと、頑張ったかいがあって、ニューヨークのテレビ局のモーニングショーのプロデューサーに採用されます。喜ぶベッキーですが、現場に行くと驚くことばかり。
このモーニングショウは最低の視聴率で、キャスターもスタッフも問題あり。

寝る暇も惜しんで働くベッキーですが、デートの時も仕事が頭を離れないなんて、ちょっとワーカホリック気味です。

番組を盛り上げるために、やる気のない男のキャスターを首にして、あこがれの、数々の賞を取っている伝統のキャスター、マイクを引きずり出すのですが、モーニングショウをバカにしているマイクは自分のスタイルを変えようとはせず、そのために番組の視聴率は下がり続け、とうとう打ち切りにすると宣告されてしまいます。
視聴率を上げれば番組は打ち切りにしないという約束をもらい、奮闘するベッキー。なのに彼女の気持ちも知らずに自分を通そうとするマイクです。下の写真の不機嫌な顔を見てください。
アメリカのモーニングショウって軽いものを放送するんですね。日本の「はなまる」とか「Pon」みないなもんかしら。
あのダイアンが何でもやっちゃうなんて、笑っちゃいます。

お約束のハッピーエンドが待っていますが、その前にマイクがベッキーに本心を言うところがいいです。
仕事と私生活のバランスを取ることが大事なんですね。

『あなたは私のムコになる』と同様に、何もすることのない週末、家でぬくぬくと温まりながら鑑賞するといい映画です。

荒川 弘 『百姓貴族』2011/09/04



銀の匙』を描いた荒川さんは実家が酪農と畑作農業を営んでいるので、7年間、百姓をやっていたことがあるそうです。だからあんなに色々と知っているのですね。
この漫画は百姓の時の経験を描いています。

が・・・。

この人、弘という名前だから男だとばかり思っていました。
しかし、なんと女性だそうです。びっくりしたわ。
よくよく牛の絵を見てみると、女性らしい顔の輪郭ですものね。
ホント、思い込みって恐ろしいです。

北海道の自給率が本の中に出ていますが、結構高いです。
乳製品、300%、小麦190%、大豆、80%、砂糖類、650%、魚介類、416%、野菜類、240%、馬鈴薯、940%などなど。
北海道だけの食糧自給率なら200%だとか。
北海道が独立すると、日本の自給率は20%位になってしまうとか。
もっと北海道を大事にしてほしいですね。
それでなくても原発事故で汚染されていない(であろう)北海道の作物が貴重なのですから。

北海道の奥深さを知るために、是非この本読んでみてください。

荻原浩 『メリーゴーランド』2011/09/05

今日はクイーンのボーカリスト、フレディー・マーキュリーの誕生日だそうです。Googleを見ると、楽しいですよ。


この本は例の『この経済小説がおもしろい』に載っていたものです。荻原さんの本はアルツハイマーのことを取り上げた『明日の記憶』を読んだっきりでした。さて、経済小説は面白いでしょうか?

激務の家電メーカーを辞め、9年前に故郷にUターンし、市役所勤務をしている啓一が主人公です。
公務員については有川浩の『県庁おもてなし課』(これも『経済小説がおもしろい』に載っていました)なんかにも書いてあったので、なんとなくわかります。が、この市役所はひどい。

啓一は駒谷市が建設したテーマパーク「アテネ村」の運営会社、ペガサスリゾート開発に出向することになってしまいます。
新しい職場に行ってみると、「アテネ村再建対策室」から「アテネ村リニューアル促進室」へと名前が変わっているし、なんか仕事ものんびりムード。

アテネ村は来場者が昨年四万七千人。一日あたり百数十人。累積赤字四十七億円という体たらく。

どうにかしなければとの声ばかり。それもそのはず、ペガサスの社員は駒谷市役所を定年退職したOBか出向職員だけ。
とりあえずゴールデンウィークに向けてイベントを考えようということになるのだけれど、外部のプランナーの意見はことごとく理事たちに却下され、従来と変わりなしという方向へと進んでいきます。

いままでとは違う日々が始まるかもしれないと思った啓一ですが、結局は何も始まらず、いままでと同じ役所仕事が続くだけ・・・。

市役所の常識は社会の非常識。

さて、啓一はこの状態を打開するために、どう動くのでしょうか。

仕事はおもしろいことばかりではありません。何か新しいことをやろうとすると、必ず横やりが入るのが世の中。腐らず、啓一のように頑張れるでしょうか。
どこかに自分が生かせる場面があると、ちょっとは仕事をおもしろいと思えるんじゃないでしょうか。たとえそれが認められず、ただの自己満足に終わろうとね。

碧野 圭 『辞めない理由』2011/09/06



これも経済小説です。

女性誌の副編集長の七瀬和美は、ワーキングマザーとして仕事に子育てにと忙しい毎日を送っていました。
ところが、雑誌のリニューアルをしようという時に、思いがけないことが起こります。
部下の反乱と、降格人事でした。
実質的な編集長は自分で、次の編集長は自分だという自負もありました。しかし、同じ副編集長をしていた男性が編集長になり、和美は副編集長からはずされたのです。

これが俗に言う「ガラスの天井」で、自分はいくら頑張っても編集長になれないのか。自分は降格させられるようなことは何もやっていないのに・・・。
そう思った和美はじぶんを他の部署へ異動させるようにと申し出ます。

ひとつが上手くいかないと次々と上手く行かないことが続きます。今度は娘の絵里がクラスで上手くいっていないようです。

一度は仕事を辞めようかとも思った和美ですが、自分が辞めると噂になっていることを聞き、猛烈に腹が立ち、絶対に辞めるものかと決心します。

和美の新しい部署は新雑誌準備室という閑職です。がっかりする和美に室長の田村は「攻めの部署もあれば守りの部署もある」「全力疾走できるときはいいけど、したくてもできないときもあるでしょう。うちのような部署でゆっくりすればいいんです」と言ってくれました。
しかし、和美は前と同じペースで仕事を進めようとします。


仕事も家庭も両方完璧にこなしているスーパーウーマンにありがちなことを扱っているのがこの本です。自分にもこういうところがあるな(和美が反面教師になりますね)、とか、自分の会社にもこういうことが起こりうるな(男性社会ですから)、とか思いながら読んでいくといいのかもしれません。
まだまだ女性が仕事を続けていくことが難しい世の中ですが、肩ひじ張らずに続けていくことに意味があると思います。『メリーゴーランド』のように上手くいかないことが多いのが現実ですから。
仕事がすべてではありません。どこに幸福を置くのかが問題なのです。

荻原 浩 『あの日にドライブ』2011/09/08


経済小説というか、私的にはお仕事小説と言った方がいいような本の三冊目です。


はっきり言って、この本、滅入ります。『メリーゴーランド』は周りから評価されなくても、自分的に頑張ってやったというサバサバしたものがありますが、この本に出てくる主人公はいつまでグダグダ言ってるのと言いたくなるぐらいです。

牧村伸郎は元銀行員。
銀行員を描いた本って結構あるんですね。
どの本にも、上司へのゴマすりはもちろん、常に上司には逆らわず、気配りし、理不尽な叱咤にも頭を下げ続ける銀行員の姿が出てきます。どんな会社にも少なからず同じようなことがあるのでしょうが、それにしてもどんな作家でも同じようなことを書いているという事は、本当のことなのでしょうね。銀行員って大変ですね。

牧村の勤めていたなぎさ銀行には上司が帰るまで仕事がなくても部下は職場に残っていなければならないという不文律がありました。
職場結婚することになり、彼女の両親に挨拶に行くことになっていた入行五年目の西村が早く退社するのを支店長が見とがめたことから、牧村は魔が差したというのでしょうか、言ってはいけないことを支店長に言ってしまいます。

自分は銀行に不満はたくさんあったが、辞めるつもりはなかった。人事評価はAか特A。38歳の課長昇進は私大同期でトップクラス。40代前半のうちに副支店長か本部次長、40代後半で支店長。
こういう人生のタイムスケジュールを描いてきたのに、たった一言をいったために、出向させられた。銀行は辞めろと言っている・・・。

辞めた牧村は取引先からの引きもあったのですが断り、仕事を探します。が、気に入る仕事はありません。元銀行員だというプライドが邪魔をするのです。
仕方なく当座の生活費を稼ぐためになったのがタクシーの運転手。
一日五万円のノルマを達成することができない日々が続きます。

そんな時に、青春時代を過ごした街に行くことがありました。
思うことは、もし、違う人生を歩いていたら・・・。
牧村のしょうもない夢想が始まります。

銀行に勤めていた、そのことだけが牧村のプライドです。(銀行員ってエリート意識の強い人たちなんですね。知りませんでした)
会社の後ろ盾がなくなった時の男の人って弱いものなのですね。
どんな人の人生だって後悔はつきもの。後悔しても、それでも今の人生しか自分にはなかったと思えれば、そこから新しい一歩が踏み出せるのではないでしょうか。

こういう本を読んでつくづく思うのは、仕事だけではなく、私生活の方も充実させなきゃということです。仕事だけの人生なんて、つまらないし、一回躓くと牧村みたいに這い上がれなくなりそうだからです。

それにしても気分的に暗くなる小説でした。
あ、でもタクシーの運転手さんのことがわかって、その意味ではおもしろい本でした。できれば長距離を乗ってあげたいとは思いますが、お金もったいないものね。
どんな仕事にも何かしら大事なポイントってものがあるのです。それがわかると、仕事が少しは面白くなるでしょうね。

柴田よしき 『やってられない月曜日』2011/09/09

経済小説四冊目。
私、女性の俗にいうOLさんが出てくるのって苦手みたいです。なんかチマチマした日常が描かれていて、仕事の持つダイナニズムってもんが感じられないからです。
そりゃあ誰にだって日常生活がありますよ。でも小説で読みたいとは思わないです。自分の日常生活で十分って感じですもの。


帯に「働く女性のリアルな日常と本音」と書いてあります。

主人公は高遠寧々、二十八歳。大手の出版社にコネ入社し、経理部で働いています。彼女の趣味が、Nゲージ用の150分の1のスケールの住宅模型作り。ちょっとオタクっぽい女の子です。自分の会社の模型を作ろうともくろんでいます。
彼女と同じ会社に勤めるコネ入社組の友達、弥々と、二人が繰り広げる会社に関するガールズトークが主な内容です。
ふとした疑問。住宅模型作りが趣味のリアルなOLっている?

若い女性で一般職をやっている人が読むと、きっと「そうそう、そうなのよねぇ~」と思うところがあるのでしょう(と思うけれど、柴田さん50歳ぐらいで、会社で働いていた経験があるようですが、今の若いOLのことわかっているのかしらという疑問もあります)。
もうお局さまの域に達した(超えちゃった?)私には、まあ、程々の本です。半分ぐらいで飽きてきたけれど・・・。

柴田よしきさんの本は猫探偵やRIkOシリーズの方がおもしろそうなので、今度借りてきますわ。

小川糸の本、二冊2011/09/10

この頃、本を読むペースが速くなっており、眼精疲労が出てきています。ちょっとペースを落とし、のんびり散歩にでも行きましょうか。

喋々喃々』を読んだ後、何かおもしろい本がないかと図書館で探しました。ついでなので小川さんの本を二冊借りてみました。
一冊目が『ファミリーツリー』。


安曇野の小さな旅館に住んでいるリョウと、東京から年に一回、夏に遊びに来るリリーとの話。
二人の間に起こる出来事は幼い頃のことを思い出させ、懐かしさを感じます。
が、どこに着陸するのだろうと思っていると・・・、『つるかめ助産院』の方へ行ってしまいました。
ちょっとねぇ。安易すぎないか。

二冊目が『つるかめ助産院』。


「辛い出生の秘密を抱えるまりあは、ある日突然失踪した夫を探して、南の島をおとずれる。島の助産院の先生から予期せぬ妊娠を告げられてー」

親に捨てられ、夫に逃げられ、子どもがお腹に・・・。親になることに自信のないまりあですが、偶然に知り合いになったつるかめ助産院の鶴田先生やパクチー嬢、島の人々との交流を経て変わっていき、自分の運命をしっかりと受けとめていきます。

命に対する賛歌なんでしょうが、テーマをもっと掘り下げてもよかったかも。深みが感じられないです。
南の島のゆるい雰囲気とか、美味しそうな食べ物なんか私は好きなので、最後まで読みましたが。
妊婦限定の本ですね。

小川さんの持つほんわかとした御伽噺的な感じが好きな人にはいいんでしょうが、4冊も読むと、もういいかなと思いました。
疲れて何も考えたくない時に手に取るといいんでしょうねぇ。

一休みしたところで、また経済小説でも読みますわ。

石田衣良 『フォーティ 翼 ふたたび』2011/09/11



『あの日にドライブ』で滅入ったところで、40歳の、人生半ばにさしかかった人の迷いと夢を軽いタッチで描いた作品『フォーティ』を読んでみました。石田衣良ですから、間違っても四十歳の悲哀なんて書きません。

喜一は大手広告代理店を辞め、退職金で先輩の会社の株を買ったのですが、その会社に馴染めず、仕方なく新しい仕事を始めました。
四十歳にして一年の間に辞職2回。今はフリーランス・プロデューサー。肩書きは格好いいのですが、仕事がない。

暇を持て余して始めたホームページで「人むすび・人あつめ・40歳から始めよう~なんでもプロデュースいたします」とスローガンを書いておいたところ、仕事依頼のメールが来ます。仕事は元IT企業の社長のお守をするというもの。背に腹はかえられぬと、一日八時間二万円のこの仕事を引き受けます。

この仕事以降、変な仕事が飛び込むこととなります。例えば、高校生からの引きこもりの相手とか、別れるための恋人の振り、子供のお迎え、離婚の話し合いの立会・・・。
ブログで紹介していくと、意外や意外。ヒット数が増えていき、オフ会まで開かれることになります。

そして、本来喜一がしたかった仕事が舞い込みます。
四十代再就職がテーマの雑誌の新創刊イベントのプロデュースです。この仕事で昔の仲間が集まることになります。
イベントの終わりには意外なことがわかり・・・。

四十代って微妙な年代ですね。
三十代は仕事を覚える時期で、仕事に忙しく、まだ自分の人生なんて振り返ったりしません。
でも、四十代に入ると、ふと立ち止まり、これでよかったのだろうかと思い始めます。というのも、会社での自分の立場がわかってきますし、まだやり直しができる時期ですから。

この本のように上手く行くことばかりではないけれど、「四十歳から始めよう」というぐらいの軽さでいければいいのではないかしら。真面目に迷い始めると、辛いですからね。