久坂部羊 『第五番 無痛Ⅱ』2017/08/01



無痛』の続篇。
あまり評価はよくないようですが、中途半端で終わってしまっては気持ちがよくないので、読んでみることにしました。

あれから6年。
先天性無痛症のイバラは薬で心神耗弱状態になっていたので責任能力を問えないということで軽い刑期になり、出所して、清掃会社で働いています。
まじめな仕事ぶりが評価されています。
カウンセラーの高島菜見子は彼に息子を襲われたりと散々な目にあっているにもかかわらず、彼を見捨てることができず、彼と繋がりを持っていました。
イバラ自身はこのままの生活が続くことを願っていたのですが、世間が放っておいてくれません。
怪しい美貌でグロテスクな絵を描く日本画家の三岸薫は、刑務所で描いたイバラの絵を見て、彼に絵の才能があるから弟子にしたいと言ってきます。
一方、ルポライターの犬伏は、イバラがまっとうになるはずがない、また事件を起こすはずだという思い込みから、イバラの周辺を嗅ぎまわります。

ウィーンで日本人会の診療所の医師をしている為頼のところに、行方不明だった南サトミが現れます。
彼女は白神はアルゼンチンで自死し、自分は国際弁護士になるためにウィーン大学で法律の勉強をしていると言います。
彼女は為頼と一緒に行ったコンサートでベートーベンの作曲した「第五番」を聴いてから、また話せなくなります。
ドイツ人の精神科医に診てもらうのですが、一向によくなりません。
為頼はサトミの治療を通して知り合ったドイツ人医師からWHO関連組織へ勧誘されます。

この頃、日本では「新型カポジ肉腫」が多発していました。
黒い肉腫が現れ、骨を溶かし、数日で全身に転移し、意識障害で死に至らしめる病です。
創陵大学準教授の皮膚科医、菅井は皮膚科医がメジャーになるいい機会であると、あらゆる手を使って「新型カポジ肉腫」の第一人者になろうとします。
しかし、悲劇が起こります。

(ネタバレあり)
一体どうなるのかとワクワクして読んでいましたが、アレェ、こうなるの、という感じでした。
為頼は相変わらず、女心に鈍感だし、特に何かしようとはしないのに事件に巻き込まれ、たまたまラッキーだったから助かります。
自分の寿命がわかるからと言いますが、事故で死ぬこともあるでしょうに。
菜見子は子供までいるのに、じいさんの為頼のどこがいいのか。
他の登場人物たちは気持ち悪すぎ。
人間の欲とは恐ろしいものです。
彼らに翻弄されるイバラが哀れでした。

久坂部さんの言いたいこと、日本の医療現場の矛盾と問題点はところどころに挟まれています。
このままでいくと医療崩壊もありえるかもしれませんね。

そういえば『大学病院のウラは墓場』を書いたのが久坂部さんだったことに、この前気づきました。
医師と患者、双方にとって益になるような改革が進むことを願いますが、さて、どうなることやら。



阿佐ヶ谷駅前のサンドイッチ屋のサンドイッチ。
さつまいもとシナモンアップルだったかしら?
ニンジンジュースもありました。
お値段が500円。
う~ん、もう買わないかも。

小笠原文雄 『なんとめでたいご臨終』2017/08/05



岐阜市内に開院している在宅医の小笠原医師が書いた本です。
患者が病院ではなく自宅で闘病をしたいという時にお世話になるのが、在宅医療です。
病院ではなく、自宅で過ごせれば、それほどいいことはないと思います。
彼のようなベテラン医師と一緒に働いている看護師などのスタッフのように、患者がどのような最期を迎えたいのかを真剣に考えて関わってくれるような、そういう在宅医療が身近にあればいいと思います。
でもねぇ、今までの経験からいうと、そういう病院を探すのが大変なのです。
(医療関係者の心無い言葉でどれほど傷つけられ、憤ったことか・・・。)
この本にはおひとり様でも在宅医療が受けられるということが書いてあります。
どこの在宅医療の病院でも引き受けてくれるのでしょうか?

読むと、すべてハッピーな終わり方で、それはそれでいいのですが、本当にみなさん、ハッピーで終わったのでしょうか。(疑い深くてすみません)
在宅で亡くなっても上手くいかなかった例もあるのではないでしょうか。
上手くいかない例では、最期が病院ということですが、病院で亡くなるということは不幸なことなのでしょうか。

実家では祖母も父も病院で亡くなりました。
母も義姉も病気があり、とても自宅でみられる状況ではありませんでした。
この本で書かれているように、家族はただそばにいるだけでいいなどということが本当にどの地域でも実現されているのでしょうか?

この本を読んで在宅医療っていいなぁ、と誰でも思いますが、自分の住んでいる地域の状況をきちんと把握してからどうするのか考えることが必要ですね。
やり始めてから、アレ、本とは違うなんてことがありそうですから。

昔は誰でもが家で最期を迎えたとかいいますが、昔は病院も少ないし、介護施設もなかったので、状況が違いますよ。
一番いいのは、在宅、病院、介護施設などどこを選んでも、いい最期が迎えられることですよね。
人は誰でも死ぬのですから、これからの高齢者社会に向けて考えてもらいたいことです。


幸せな犬は昨夜も大股開きでした。


今日は左側に寄っています。


見つかったので、少し角度が変わりました(笑)。

川崎工場夜景運河探検クルーズ@はとバス2017/08/07

工場の夜景を写した写真を見たことがあります。
その無機質の美に感動し、いつか見に行きたいと思っていたら、はとバスで行けることがわかったので、予約してみました。
相棒を誘うと、いつもは嫌がるのに行きたいとすぐに言いました。
めずらしいことです。

16時50分に東京駅丸の内南口にあるはとバス乗り場から出発です。
参加者は意外と初老の男性が多いのにびっくりしました。
若い男性の方が工場の夜景が好きかと思っていましたが。

最初に浦安にあるシェラトン・グランデ・トーキョ―ベイホテルの「グランカフェ」でビュッフェの食事をします。
友人とはとバスでスカイツリーに行った時の食事は一時間しかありませんでしたが、今回は1時間40分ぐらいも食事時間がありました。


ビュッフェですから、あまり料理は期待しない方がいいでしょう。

時間があったのでホテルの庭をブラブラしてみました。
庭の奥にはプールがありました。


ガラス張りの建物の中が「グランカフェ」です。


チャペルが素敵です。


チャペルの横に披露宴会場になりそうな建物がありました。
今のホテルの結婚式は素敵ですね。

ホテルでの夕食の後はいよいよクルーズです。
羽田天空橋桟橋から多摩川を通り、多摩運河、千鳥運河、水江運河、川崎工場夜景地帯となります。

残念ながら、夜景は写真に撮るのが難しい上に、船に乗っているので、ボケボケの写真ばかりです。
時々、急に魚が跳ねるので、びっくりしました。






水面に映る光がきれいです。
煙突からフレアスタックが燃えています。





残念ながら、私のカメラと撮影技術ではなかなか工場夜景の美しさが伝わりませんね。
台風が遅れたので、雨も降らず、風が吹いていたので、船の上は結構涼しかったです。

はとバスで行かれる場合は、船は右側に座ることをお勧めします。
結構近くで見ることができますよ。
私は左側に座ってしまったので・・・。

犬と一緒に芦ノ湖へ2017/08/08

夏はどこにも行けそうもないと思っていたのですが、時間ができたので、芦ノ湖へ犬連れで行ってきました。
犬たちは車に慣れていないので、車の中では緊張気味。
弟犬は涎がダラダラで、お口周りがちょっと臭かったです。
朝ご飯をいつもの三分の一ぐらいしかやらなかったのですが、兄犬は一回吐いてしまいました。

車の中は暇だったので、車のナンバープレートを見て遊んでいました。
ぞろ目11とか22とかはありますが、4とか44、444は見つかりませんでした。
やっぱり4=「死」ということなので、避けるのでしょか。
一方、「苦しむ」の9とか99、999はありました。
二桁の13もなかったようです。

それほど混雑もせずに無事に箱根公園に着きました。


晴れていたので、芦ノ湖がきれいに見えました。


二匹で一緒に写そうとすると・・・、相変わらずダメです。


二匹共、車酔いと暑さでヘロヘロになっています。



何やら変わった形の木です。

遅くに出発したので、ホテルのチェックイン時間間近になってしまいました。
夕食は外に行くと暑いし、お酒が飲めないし、犬と一緒にいたいので、パンとハムを買っていくことにしました。
パンはテレビなどでよく紹介されている足湯のある「ベーカリー&テーブル」で、ハムは「腸詰屋」で買うことにしました。
「ベーカリー&テーブル」にワインとビールがあったので、パンと一緒に買いました。

アイスクリームがあったので、注文したところに女性客が2名通りかかりました。
「ミックス、450円です」と店員さんが言ったのを聞き、その女性たちが言ったのは、「450円だって、ボッテるね」でした(笑)。

残念ながらハムは少しずつ買うことができず、できるだけ小さなブロックを選びスライスしてもらいました。
店長さんらしい男性とはおもしろいことがあったのですが・・・内緒です。

夜に食べたパンは期待していたのですが、特にすごく美味しいというものがなくて、ちょっとガッカリでした。


箱根のビールと梅サイダーを飲んでみました。

犬たちは自由に歩き回れるにもかかわらず、人間の後を付いてきます。
ソファに座ると、ソファの上にのってきて、私の膝の上に座ろうとします。
びっくりしたのは弟犬。
ものすごく甘えるのです。
兄犬を押しのけて、私の膝の上に座ろうとします。
普段、兄が私に甘えるのを見ていて、自分もしたかったのですね。

朝食は「ベーカリー&テーブル」で食べることにしました。
8時半からということなので、5分ぐらい前に行くと、私たちの前に二組ほど待っていました。
お店が開き、そのまま入れるのかと思ったら、「込み合っていますので、一階の椅子に掛けてお待ちください」と言われてしまいました。
私たちの前に二組しかいないのに、込み合っている?
変なのと思ってたら、夫が私の聞き間違いではないかと言ってきます。
夫婦喧嘩勃発かという時に、「どうぞお二階へ」という声がかかり、喧嘩にはなりませんでした(笑)。


窓辺の席で朝食を食べました。
ワイングラスに入っているのは、ワインではなくてアイスコーヒーです。
ちょっと少ないですよね。
モーニングプレート、880円。ボッテる?

朝食後に箱根神社に行ってきました。




おみくじを引くと、小吉でこれから運がよくなるということなので、期待しましょう。

帰りは買いたいものがあったので、横浜のベイサイドマリーナへ行くことにしました。
アスファルトが暑いので、犬たちはカードに乗ります。


嬉しそうな兄犬。


写真を撮ろうとすると、相変わらずそっぽを向きます。
車に乗っていないと元気です。

ここでは夫のビジネスバッグとポロシャツを買いました。

ちょっとした気分転換になりましたが、一泊ではなくもっと長い旅をしたいものです。
箱根は山道が大変なので、車に慣れていない犬連れにはお勧めしません。
犬には旅行は迷惑だったかもしれませんね(笑)。

次回は山道がない那須とか河口湖とかに行こうと思います。

西條奈加 『まるまるの毬』2017/08/10



毬は「いが」と読みます。

元武士の治兵衛は、抜群の記憶力を持つ娘、お永と孫のお君と三人で、菓子舗「南星屋」を営んでいます。
「南星屋」では治兵衛が若い頃に全国を巡って覚えた銘菓を日替わりで作り、手ごろな値段で売っています。

ある日、作ったお菓子が門外不出のカステーラと同じものだと平戸藩に疑われ、大変なことになりますが、治兵衛の機転で罪を逃れられます。

実は治兵衛には人には言えない出生の秘密がありました。
この秘密が後にお君につらい思いをさせることになります。

どんなにまっとうに暮らしていても、それをやっかむ輩がいて、人を貶めようとするなんて嫌な世の中ですねぇ。
でも、幸せか不幸せかは心の持ちよう。
どんな状態にいようが、そこに幸福を見つけられれば、その人は幸せなのです。

心がほんわかするお話です。

碧野圭 『書店ガール 6 遅れてきた客』2017/08/11



彩加が取手の駅中書店をまかされてから1年半。
やっと軌道にのってきたと思っていたところ、会社の経営体制が変わり、取手店は閉店することになってしまいます。
ここまで頑張ってやってきたのにと、綾加は落ち込み、三日も仕事を休む始末。
バイトの子たちには閉店の一カ月前にしか閉店することを言えません。
彼らに気づかれないように閉店準備をする綾加でした。

そんな頃、綾加のところに、憎からず思っている大田英司から連絡があり、東京で会うことになります。
彼は沼津駅前にある綾加のおばの書店の隣でトルコパンの店を開いていました。
近々彼が借りていたビルが建てなおすことになり出なければならなくなり困っていたら、おばに書店を畳むから、そこでパン屋をやったらどうかと言われたというのです。
東京で妹の結婚のための顔合わせがあったついでに、彩加が沼津に戻り、書店をやる気があるかどうかを確かめに来たのでした。

一方、編集者の伸光は、担当作品『銅と銀の雨が降る』の漫画化とアニメ化が決まり、喜んでいましたが、決まったら決まったらで、相手側の担当と上手くいかず、悩む毎日でした。
ある日、会社で血を吐いてしまい、入院することに・・・。

二人はどうこの危機を乗り切るのでしょうか。

メディアミックスという言葉がいつから使われだしたのか知りませんが、原作を小説、漫画、アニメ、映画、ゲーム、音楽CD、テレビドラマなど複数のメディアを通して展開しながら売上増を図るというのが当たり前になっているんですね。
本だけでは売り上げが大したことがない時代ですものねぇ。

「ビブリオマンシー」という言葉を初めて聞きました。
書物占いのことで、パッと開いたページの言葉がその時、その人に必要な言葉であるとされているそうです。
オラクルカードを一枚引くというのと似てますね。今度、書いてあった占い用の本を買ってやってみようかしら。

目についた言葉を載せておきます。

「『世界はあなたのためにはない』、でも、だからこそ自分を大事にしなければならないんですね。この冷たい世界で生きていくために」
「会社の論理は会社の論理。それがいつも正しいとは限らない」
「『世界はあなたのためにはない』というなら、私は私の論理で生きたい」
「世界の扉が閉じているなら、自分の手でその扉をこじ開けたい。それもひとりではなくふたりでやるなら、重い扉も開くかもしれない」

綾加の人生はこれから。
次は新しい人生に飛び込んでいった綾加が見られるかもしれませんね。

髙田郁 『あきない世傳金と銀 四 貫流篇』2017/08/12



楽しみなシリーズの新刊です。

大阪天満の呉服商「五鈴屋」の四代目と五代目店主に嫁いだ幸ですが、ある事件をきかけに五代目店主の惣次が出奔し、店には二度と戻らず隠居する、六代目を弟の智蔵に譲る、幸とは離縁すると言ってきます。
智蔵は浮世草子の書き手になるために家を出ていました。
智蔵は夢をあきらめて家を継ぐのか、幸は離縁されたらどうなるのか。
智蔵とお家さんの富久は意外な決断をします。

女である身ながら商いの道を志す幸は運命に翻弄されながらも、ただ一筋、自分の信念に基づき進んでいきます。

前に立ちはだかる試練を次々と乗り越えて行き、最後に大きい花を咲かせるのはわかってはいても、ドキドキしながら読んでいます。
男はどうしようもないですね(笑)。

原田マハ 『アノニム』2017/08/14



「アノニム」とは、盗まれた美術品を取り戻し、修復、鑑定をした後に元の持ち主に返すという活動を行っている集団のこと。

本の最初にイラスト付きの人物紹介があってびっくりしました。
今後のメディアミックスを視野に入れての試みでしょうか。(そのようです)

「アノニム」が今回目をつけたのが、ジャクソン・ポロックの幻の傑作「ナンバー・ゼロ」。
ポロックは20世紀のアメリカの画家で、抽象表現主義の代表と言われており、アクション・ペインティングで有名です。
絵はこんなんです。

               「No.1」(1948年)

アクション・ペインティングとは「顔料を紙やキャンパスに垂らしたり、飛び散らせたり、汚しつけたりするような絵画の様式」。

これが絵と言えるのかどうか。
子どものいたずらとも思えるような絵ですね。

「アノニム」たちは<ゼウス>を陥れるために、「ナンバー・ゼロ」の持ち主を説得し、サザビーズ香港のオークションにこの絵を持ち込むことにします。
「ナンバー・ゼロ」は大きすぎて、盗むには不適切なため、この作品がほしい<ゼウス>はオークションに参加することにします。

一方、香港のアーティスト志望の高校生・張英才に「アノニム」からコンタクトがありました。
「たった一枚の絵で、世界を変えてみないかい」と。

さて、「アノニム」たちは<ゼウス>の鼻を明かすことができるのでしょうか。
張は世界を変えられるのでしょうか。

残念ながら、最初はこの世界に入ることができませんでした。
マハさんによると史実が10%、フィクションが90%というのが今までの作品で、今回は100%フィクション、『アート版ルパン三世』ですって。
10%の史実がおもしろかったのですがね。
それでも我慢して読んでいると、この物語のクライマックスのオークション場面からおもしろくなりだしました。
が、あっけなく終わってしまいました。
「アノニム」たちの活動はこれからも続くようなのですが、『アート版ルパン三世』にしたいのなら、もっとハラハラドキドキが続くような場面を多くして書いて欲しいですね。
私は今までの史実10%・フィクション90%の方が好きですが。



昨夜、ふたたび見てみると、今度は古い方のベッドでへそ出しをしていました(笑)。
ベッドが暑くなったので、移動したのでしょうか?

「ボストン美術館の至宝展」@東京都美術館2017/08/17

久しぶりの美術展です。
出品作品は多くはないのですが、楽しめる展覧会でした。
会場は7つに分かれています。
一番目は「古代エジプト美術」。
あまり興味がなく、人が多くて見ずらかったので流しました。
二番目は「中国美術」。
南宋の文人画家・陳容の墨絵「九龍図巻」の龍の絵がなかなかな物でした。


こういう龍たちが10メートルにも渡り描かれています。

三番目は「日本美術」。
英一蝶の「涅槃図」が有名らしいですが、私は歌麿の「三味線を弾く美人図」と「梅に鹿鶴図屏風」が好きです。



振り向いた鹿がかわいいですが、左側に蝙蝠がいます。
蝙蝠が描かれた絵って珍しくないでしょうか?

四番目は「フランス絵画」。
この展覧会の目玉であるゴッホのルーラン夫妻の絵が飾られています。


他にモネ、ルノワール、ドガ、ミレー、コロー、セザンヌなど有名どころが見られます。
ルノワールの花の絵は珍しく写実的でした。


モネの「睡蓮」もありました。
「睡蓮」は何点あるのでしょうね。全部見られるといいのですが。


五番目は「アメリカ絵画」。
如何にもアメリカの成金風の母と娘(笑)。美人ですねぇ。


オキーフも3点ありました。

六番目は「版画・写真」。
ここも人が多かったので適当に流しました。

七番目は「現代美術」。
アンディ・ウォーホルの「ジャッキー」や村上隆の「If the Double Helix Wakes Up」というおもしろい作品もあります。
私はワイリーの「ジョン、初代バイロン男爵」が気に入りました。

80点ほどなので、それほど疲れずに見られます。

楽しみなランチは伊豆栄にて鰻となりました。
この前は具合が悪くなって味わえなかったので、今回はじっくりと味わって食べました。
がっつき過ぎて、写真に撮るのを忘れるほどでした(笑)。

西條奈加 『善人長屋』&『閻魔の世直し 善人長屋』2017/08/18



世の人に「善人長屋」と呼ばれているのに、実は住人は裏稼業を持つ小悪党ばかりという千七長屋に、本当の善人の加助が住むことになります。
加助は困っている人がいるとほっておけない性格で、この長屋に住む人たちは本当に善人なのだと思い込んでいます。
そのため住人のたちは、加助の持ち込む面倒事にしぶしぶつき合う羽目になってしまいます。

善人、加助ですが、彼は女房と子を亡くしたばかりでした。
そんな彼の頼みなら断れないですよね。
悪党といいながら、人情に篤い住人たちです。


『善人長屋』の続きです。前作は短編でしたが、今回は長編です。

ある日、「閻魔組」と名乗る三人組によって裏社会の頭衆が次々と襲われ、殺害されました。
善人長屋の小悪党どもと縁のある者たちもいて、他人事と見過ごせません。

そんな頃、長屋を探る同心が現れ、差配の娘、お縫の様子が変です。

善人長屋に住む小悪党どもが裏稼業の技を駆使して、閻魔組の正体を暴き、裏で閻魔組を繰っていた大悪党を成敗していきます。

なんか娘のお縫がやたらつっぱしる性格で、私はイライラしちゃいました。
親の稼業を知っていたら、もっと慎重にならなければね。
サッサとお嫁にいっちゃえ、と思うこともありますが、これと言って主になるキャラがいないから仕方ないですか。

三作目も出ているようなので、図書館に予約しておき、ゆっくりと待ちますわ。