ドキュメンタリー「おかえり お母さん」&『いつか来る死』2020/11/30

ぼけますから、よろしくお願いいたします。」のその後を描いたのが、「おかえり お母さん その後の「ぼけますから、よろしくお願いいたします。」」です。

アルツハイマー型認知症になった信友直子さんのお母様は、2018年10月、食事中に脳梗塞で倒れました。
お父様は片道1時間かかる道を歩いて病院に通いました。
リハビリに励む妻を見て、自分が介護しようと思ったお父様は体力作りを始めます。
彼は98歳。それより若い私でさえ筋トレなんかやっていません(恥)。
その上、娘の直子さんが「一緒に介護しようか」と尋ねると、「働けるうちは働いていいよ。わしが介護します」と言うんです。

残念ながらお母様は脳梗塞を再発してしまいます。
寝たきりになる可能性がでてきたため、療養型の病院に移ることになり、その合間に家に一度連れ帰ります。
お母様は家に帰ったことがわかるのか、泣いていました。

お母様がまた病院に入院して、お父様は一人暮らしを続けます。
99歳になったというのに、お風呂の残り湯を使い洗濯物を手で洗っています。
腰が曲がっていますが、身体は丈夫なのですね。
なんで全自動洗濯機を買ってあげないのかと、また思ってしまいました。
洗濯機の置く場所がないからかしら?

今年の3月から病院は面会禁止になり、その頃からお母様は少しずつ弱っていきました。亡くなる間近に面会が許され、お父様は毎日お母様の手を握り続けました。
6月、お母様はお亡くなりになりました。91歳でした。
私には羨ましい最期でした。

11月にお父様は百歳になり、市長からお祝い金をもらい、とっても嬉しそうにしています。120歳までは生きるそうです。

本当にお父様はすごい人です。百歳になってもしっかりしています。
120歳と言わず、もっと長生きしてください。
お父様にエールを送りたくなるドキュメンタリーでした。



小堀鴎一郎さんは映画「人生をしまう時間」に出ていた医師です。
糸井さんとの対談が主な本です。
表紙の写真は小堀さんの家の庭のようです。彼の両親(鴎外の娘・小堀杏奴と画家の小堀四郎)の家の跡に家を建てたそうです。
出てくる写真は彼の家で写したそうで、鬱蒼とした木々の生えた広大な敷地のように思えます。家を維持していくために仕事を続けていると言っていますが、冗談ではなく本当なんでしょうね。

糸井さんも若いと思っていたら、もう72歳だそうで、そろそろ死を考えるお年頃ですね。だからこの本を作ったのでしょうね。
彼は性格でしょうか、明るいお葬式を考えています。それだけ人との繋がりを大事にしてきたのでしょうね。
彼の楽観的な死生観と小堀さんの理性的な死生観とが混ざり合って、重すぎない死を語る本になっています。

本の中の心に残った言葉。

「ちゃんと生きてない人は、ちゃんと死ねないんですよ」
「人は生きてきたようにしか死ねませんからね」

「「死に目に会えないのは親不孝者」といった考えは思考停止の一つです」

「本人の希望を叶えても、叶えられなくても、残された家族は何かしら後悔するんです。ああしてあげればよかった、こうしてあげればよかった、と思い続ける。それは仕方のないことで、時間をかけて納得していくしかないんでしょうね」

これらはすべて小堀さんの言葉です。
在宅医療医として400人以上を看取ってきた82歳の人の言葉は、厳しさと優しさのあるものだと思います。