「プロスペローの本」を観る ― 2025/05/01

1991年イギリス・フランス・イタリア映画 126分
脚本・監督:ピーター・グリーナウェイ
原作:ウィリアム・シェイクスピア『テンペスト』
撮影:サッシャ・ヴィエルニ
美術:ベン・ヴァン・オズ、ヤン・ロールフス
音楽:マイケル・ナイマン
編集:マリナ・ボドビル
衣裳:ワダエミ
出演:
ジョン・ギールグッド(ミラノ大公プロスペロー)
マイケル・クラーク(妖精キャリバン)
ミシェル・ブラン(ナポリ王アロンゾ―)
エルランド・ヨセフソン(ナポリ王の忠臣ゴンザーロー)
イザベル・パスコー(プロスペローの娘ミランダ)
トム・ベル(プロスペローの弟アントーニオ)
ケネス・クラナム(セバスチャン)
マーク・ライランス(ファーディナンド)
かつてミラノ大公だったプロスペローは12年前にナポリ王アロンゾーと共謀した弟のアントーニオに国を追放され、娘のミランダと絶海の孤島に漂着する。
プロスペローは友人のゴンザーローから譲り受けた24冊の魔法の本を読み、強大な魔法の力を持つようになり、孤島に小イタリア王国を築き上げる。
ある日、プロスペローは島の怪物キャリバンや妖精エアリエルを使い、「テンペスト」という壮大な復讐劇を書くことを思い立つ。
久しぶりにピーター・グリーナウェイの世界に浸ろうと思い、映画館に足を運びました。
シェイクスピアの『テンペスト』が原作で、音楽がマイケル・ナイマンなんて、ワクワクしませんか。
これでもかというように、色彩と音楽がスクリーンから溢れてきます。
出てくるのは全裸や半裸の妖精たちで、人間は主人公のプロスペローと娘のミランダ、そして嵐で島に流されてきた者のみ。
次々とプロスペローが読んできた本、「水の本」、「神話の本」、「幾何学の本」・・・などが話の流れと共に開かれていきます。
プロスペローを演じるのは、シェイクスピア俳優のジョン・ギールグッド。
物語はすべて彼の台詞のみ。
これぞシェイクスピア俳優という台詞まわしです。
もう見られませんが、彼の舞台を一度見てみたかったです。
とにかく映像美に圧倒されます。
美しい絵画が永遠に続いていくという感じで、そこにナイマンの音楽が組み合わさると、豪華絢爛。しかし、少しバランスが崩れると醜悪になるというギリギリの線です。
好き嫌いが分かれる映画でしょう。
ピーター・グリーナウェイの映画をみてみようと思った方は、下の予告篇を見てみて下さい。嫌悪感がわかなかったら、大丈夫でしょう(たぶん)。
「ピーター・グリーナウェイ レトロスペクティブ 美を患った美術師」日本版オリジナル予告篇
アン・クリーヴス 『沈黙』 ― 2025/05/03

修善寺に行く ― 2025/05/06










































麻見和史 『最後の告発』 ― 2025/05/07

「教皇選挙」を観る ― 2025/05/09

佐藤正午 『熟柿』 ― 2025/05/10


読んだ文庫本(日本文学) ― 2025/05/11

読んだ文庫本(時代小説) ― 2025/05/12





「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」を観る ― 2025/05/14



畠中恵 『ああうれしい』 ― 2025/05/15

最近のコメント