徳川園に行く ― 2018/03/25
甥の結婚式で名古屋まで行ってきました。

風船が飛んだり、泡が舞い上がったり、色々と驚くことがあり、今の結婚式はおもしろいですね。
いつまでも仲良くして、幸せになってもらいたいですね。
結婚式の日に泊まったJRゲートタワーホテルは高いビジネスホテルという感じです。
機械でお金を払わないとルームキーは使えず、エレベーターもキーをかざして階数を押さないと動きません。
おじいさんとおばあさんがエレベーターに乗って困っていましたので、教えてあげました。
文明の利器はお年寄りには冷たい・・・。
朝ご飯はそれほど美味しくなくて、ちょっとガッカリ。
これなら外の喫茶店で、これぞ名古屋というモーニングを食べた方がよかったかも。
結婚式の次の日に徳川園に行ってきました。
新幹線の時間が迫っていたので、美術館は見ませんでした。
駅からバスで約30分ぐらいかかりました。
門から入ると、桜が満開。
ソメイヨシノよりも木が低い桜で、東海桜というのだそうです。

庭園へは300円払って入ります。

入り口から龍仙湖を望む。

龍門の瀧。

龍仙湖には大きい鯉が沢山いました。

吾亦紅(ワレモコウ)が咲いていました。

大曽根の滝。
名古屋城の桜も満開のようでしたが、新幹線の時間が迫っていたので、見ることができませんでした。
東京でゆっくり花見をすることにします。

天むすを買い、メイチカを探して彷徨いました。

やっと見つけた、コンパルで海老フライサンドを買いました。
後は風来坊の手羽先です。
エスカを探して、再度彷徨いました。
疲れたわぁ~。
天むすとサンドイッチは新幹線内で食べ、手羽先は夕食にしますわ。
次回はのんびりと名古屋見物をしたいものです。
前回も時間がなく、熱田神宮しか行かなかったもの(笑)。
名古屋はいつも駆け足旅行のようです。
夕食に美味しい物が食べたいです。
犬たちを迎えにいくと、元気いっぱいでした。
家までの帰り道、兄犬は家に帰るのが嬉しいのか、跳ね回っています。
いつもはママの顔なんか見ないのに、何回も見ます。
犬も人間もおうちが一番ですね。
『獣の奏者 外伝 刹那』 上橋菜穂子 ― 2010/09/20
コンラッド・ホテルに泊まりに行ってきました。今までとは違い、なにやら家族連れの観光客が多いような。三連休だからでしょうか?いつもは部屋まで案内してくれるのですが、今回はどうしますかと聞かれました。庶民的なホテルになったようです。
エレベーターホールにある鉢植えが春とは変わっていました。

連休最終日には谷根千まで散歩しました。土日は根津神社のお祭りだったので、人ごみを避けたのです。思ったよりも人がいました。少し涼しくなったので、やってくる人が増えたのでしょうね。ケーキ屋も並んでいました。
根津神社には祭りに使われた神輿が飾られていました。
根津神社には祭りに使われた神輿が飾られていました。


とっても立派な神輿です。
新しくできた帆布のお店に入ってみました。防水した帆布なので、ちょっとパリパリした感じです。デザインが私の趣味ではなかったので、買わずに出ました。
谷根千に小さなお店が次々とできているので、見て回るのも楽しいものです。 『獣の奏者』の外伝が発売されました。
エリンとイアルがどのように夫婦になったのかは謎でした。その謎が明かされました。 そして、もう一つ。 カザルム王獣保護場の最高責任者であるエサルの若き頃。
あとがきを上橋さんが、「人生半ばを過ぎた人へ」という題で書いています。この本は彼女が言うように、子供よりも大人、それも酸いも甘いも味わった人にぴったりです。
新しくできた帆布のお店に入ってみました。防水した帆布なので、ちょっとパリパリした感じです。デザインが私の趣味ではなかったので、買わずに出ました。
谷根千に小さなお店が次々とできているので、見て回るのも楽しいものです。 『獣の奏者』の外伝が発売されました。
エリンとイアルがどのように夫婦になったのかは謎でした。その謎が明かされました。 そして、もう一つ。 カザルム王獣保護場の最高責任者であるエサルの若き頃。
あとがきを上橋さんが、「人生半ばを過ぎた人へ」という題で書いています。この本は彼女が言うように、子供よりも大人、それも酸いも甘いも味わった人にぴったりです。

横浜のホテルに泊まる ― 2010/08/09
横浜のみなとみらいにあるホテルに泊まりに行ってきました。スウィートが安く利用できるというので予約をしてみたのです。
結果は・・・、同じようなお値段ならやっぱり東京のホテルに勝るものはないですね。
結果は・・・、同じようなお値段ならやっぱり東京のホテルに勝るものはないですね。


みなとみらいにあるショッピングモールにインテリアのお店があったので見てきました。そろそろ自宅のインテリアを変えようかと思っているのです。
北海道の旭川で作っている家具とか、モダンなテーストの家具とかあって、どれにしようか迷います。お店がなかったけれど北欧家具もいいし・・・。
いろいろと考えるのが楽しいですね。
『リーズの結婚』 英国ロイヤル・バレエ団 ― 2010/06/20
昨夜はまたペニンシュラホテルに泊まりに行ってきました。前はアップグレードしてくれたのですが、今回はそれもなく、衣装部屋のない部屋になりました。まあ、一泊ですから、着替えはそんなにありませんから。でも、ちょっと残念でした。
翌朝は少しのんびりして、ブランチとして地下にある「ザ・ペニンシュラ東京 BOUTIQUE & CAFE 」で二人用ランチというのを食べました。ここはあまり知られていないのか、IFロビーよりゆったりのんびりした感じです。
翌朝は少しのんびりして、ブランチとして地下にある「ザ・ペニンシュラ東京 BOUTIQUE & CAFE 」で二人用ランチというのを食べました。ここはあまり知られていないのか、IFロビーよりゆったりのんびりした感じです。

私だけデザートのマンゴームースを食べたのですが、とっても軽い口解けで、美味しかったです。珈琲のお代わりOKでした。

午後は英国ロイヤル・バレエ団の公演へ行きました。
英国ロイヤル・バレエ団 2010年日本公演
『リーズの結婚』 6月20日 15時開演
<キャスト>
シモーヌ(裕福な農家の未亡人):アラステア・マリオット
リーズ(その娘):ラウラ・モレーラ
コーラス(若い農夫、リーズの恋人):リカルド・セルヴェラ
トーマス(金持ちのぶどう園主):クリストファー・サウンダース
アラン(その息子):ボール・ケイ
<第一幕>
リーズにはコーラスという恋人がいました。しかし、リーズの母のシモーヌはぶどう園主の息子アランとリーズを結婚させようと思っていたため、いつもリーズを見張っていました。それで、リーズとコーラスは母の目を避けて、こっそりと会っていました。
そんなある日、ぶどう園主トーマスがちょっと頭のとろい息子アランを連れてやってきて、リーズを息子の嫁にと申し入れます。
上手く話しはつき、その後、彼らは一緒に麦の刈り入れへと出かけていきます。
刈り入れが終わり、農夫たちは楽しい踊りで一息入れます。アランが踊りに加わりますが、みんなにおちょくられ、笑いものにされます。
腹を立てたアランの父親がやってきて、アランを連れて行きます。
やがて雨が降り始め、みんなはそれぞれの家へ逃げ帰っていきます。
<第二幕>
家に帰ってホッと一息したシモーヌとリーズは糸紡ぎを始めます。シモーヌは戸に鍵をかけ、鍵を自分のスカートのポケットに入れておきます。母が居眠りを始めたので、鍵を盗もうとしますが、そのたびにシモーヌは目を覚ましてしまいます。
しばらくして農夫たちが刈り取った麦の束を持って手間賃をもらいにやってきます。シモーヌはリーズに仕事を言いつけ、農夫たちに一杯飲ませるために出かけていきます。
一人残ったリーズはコーラスとの結婚を夢見ます。
すると、麦の束の影に隠れていたコーラスが姿を現し、二人は幸福感に満たされます。
と思う間もなく、シモーヌが公証人とアラン親子、村人を引き連れ帰ってきます。リーズはあわててコーラスを自分の部屋に隠します。
帰ってきたシモーヌはリーズがコーラスと会っていたと思い、リーズを部屋に押し込み、鍵をかけます。
その後、婚約の取り決めのサインをし、シモーヌはアランにリーズの部屋の鍵を渡します。アランがドアを開けると、そこにはリーズとコーラス、二人の姿が。
リーズとコーラスはシモーヌに許しを請い、祝福してくれるようにと頼みます。やがてシモーヌも折れ、めでたし、めでたしとなります。
雄鶏と雌鳥の扮装をしたダンサーがちゃめっけたっぷりに踊ります。ブドウ園主の息子のアランがちょっとお馬鹿さんで、赤い傘をいつも持っていて最後まで笑わせてくれました。母親のシモーヌが男性ダンサーで、タップダンスのような踊りを披露したりというように、笑いの起こる場面がたくさんあります。
アランをみんなで馬鹿にする場面なんか、ちょっとかわいそうになりました。
主役の二人は日本に初来日なのでしょうか?私は名前を知りませんでした。この二人がはつらつと楽しく踊り、流石でした。
『白鳥の湖』ばかりではなく、こういう楽しい演目を日本で公演してもらえると嬉しいのですが。
次は『うたかたの恋』、木曜日です。サラ・ラムは足を怪我したそうですが、木曜日には出られるのでしょうか。心配です。
東京都写真美術館に行く ― 2010/05/03
連休にはどこにも行かないので、東京都内で遊ぶことにしました。
たった一泊でしたが、恵比寿のウェスティンホテルに泊まりました。このホテルも数回泊まっていますが、今回でもういいやということになってしまいました。
たった一泊でしたが、恵比寿のウェスティンホテルに泊まりました。このホテルも数回泊まっていますが、今回でもういいやということになってしまいました。

どちらかというと目白のフォーシーズンズホテルと似たテーストの部屋です。浴衣に花の模様、石鹸が葉っぱの形、メモに花のイラストが印刷してあったりと、デザイン的に凝っていたりします。
でも、浴衣が今ひとつです。私の寝相の問題かもしれませんが、浴衣だと前がはだけてしまい、結局よく眠れませんでした。

朝は、連休に泊まったのが悪いのでしょう、朝食に50分以上も待たされ、ジュースを飲もうと思ったら、補充されていなくて飲めず、コーヒーのお代わりを頼んだら、持って来ませんでした。これならわざわざレストランに行かないで、部屋で食べればよかったと思いました。
前に宿泊した時は、こんなんじゃなかったわよね・・・。
そうそう、ガーデンプレイス内にロブションのパンとケーキを売るお店があり、ケーキを買ってみたのですが、おいしかったです。

ムースの中に木の実などが入っていて、今までにない口当たりのケーキでした。
ガーデンプレイスには東京都写真美術館があります。
「森村泰昌 なにものかへのレクイエム―戦場の頂上の芸術」と「ジャンルー・シーフ写真展」をやっていました。
森村泰昌のことは知らずに見ました。彼って何かに扮して、自分の写真を撮るのが好きな人なのですか?
今、ネットで調べてみると、セルフポートレート手法で「西洋美術史になった私」とか「日本美術史になった私」、「女優になった私」などの作品を発表しているようですね。
「なにもものかへのレクイエム」では自害前に演説をする三島由紀夫、「独裁者」のチャップリン、昭和天皇、マッカーサー、アインシュタイン、チェ・ゲバラ・・・などに扮しています。写真だけではなくて、映像(演説する三島や硫黄島の星条旗やヒットラーの演説とチャップリンの独裁者をモチーフにしたもの)も見られます。
ヒットラーの演説では、昔タモリがやっていたハナモゲラ語みたいなもので演説していて、ちょっと言えないような言葉を言っていて、笑いたくなりました。
これってパロディ?笑いながら見てもいいのよね・・・。
「シャンルー・シーフ写真展」には、10年前に亡くなったシーフの未発表作品と名作が展示されています。
彼の写真はどこかで見たことがあるはず。というのも多くのファッション誌に作品を提供していますから。モデル達の造形美がすばらしいです。ヌードもいやらしくなく、女性の腰からお尻にかけてのラインは美しいなと思いました。
有名人のポートレートも撮っています。イヴ・サン・ローランの若い頃の写真などをみると、彼はモデルになってもよさそうな感じです。ダンサーでは若い頃のニコラ・ル・リッシュとローラン・プティの二人の写った写真がありました。
ポートレートも良かったのですが、私的には彼の撮った自然の写真が好きです。すべてモノクロなのですが、微妙にトーンが違い、自然を無機質的に見せています。

実物じゃないとわかりずらいのですが、空と大地の間に明るいところがあり、そこに自転車に乗る人が一人います。
写真を撮る技術以外に、現像のよさもあるのでしょうが、モノクロには独特のよさがあります。

最近のコメント