NHK「東海村臨界事故」取材班 『朽ちていった命 ー 被曝治療83日間の記録 ー』2006/10/07

『朽ちていった命』は1999年9月30日に起こった東海村臨界事故で被曝した大内さんの治療記録です。
原発や核実験についていろいろな本が書かれています。
その本を大学時代に読みあさったことがあります。
特に『東京に原発を』と『ジョン・ウェインは何故死んだか』という本を覚えています。
本を読んだ当時、しばらくはいつ原発事故が起こるのか心配でした。
何事もなく生きていられることに不思議さを感じていました。
今は何もないことに慣れてしまって、鈍感になっているのでしょう。
ひょっとすると、私たちの知らない事故が起こっている可能性もあるのですが…。

あとがきで著者は、この事件が風化しているということに危機感を持っていると書いています。
この文庫本が出たことによって、ふたたび原発について考える機会ができるといいですね。

この事件は、茨城県東海村のJCO東海事業所の転換試験棟で起こります。
大内さんと上司は濾過したウラン溶液を「沈殿槽」に移し替えていました。
その時、大量の中性子線を浴び、被曝したのです。
国内で初めての臨界事故でした。

被曝した大内さんを治療した東大医学部教授、前川和彦は救急医療を専門としていました。
「放射線被曝患者が最初に運び込まれるのは救急医療機関なのだから、被曝医療に関わるべきではないか」と説得され、被曝医療を専門にやり始めていたところでした。
当時の(今も?)被曝治療方法は確立されていなく、どんなに科学的根拠のうすい治療法でも試してみざるえない状況だったのです。
治療方法を模索する医者たち、看護をする看護師たちと家族の苦悩がしのばれます。

放射能というのは本当に恐ろしいものです。
被曝した瞬間に染色体が破壊されるのです。
染色体が破壊されるということは、新しい細胞が作られないということなのです。
リンパ球がなくなり、白血球と血小板も急激に減少。
腸の粘膜がなくなり、消化も吸収もできなくなり、下血。
体表の皮膚が水ぶくれになり、破れ、体液や血液がしみ出し、一日になんと二リットルにもなったといいます。
皮膚移植をしたけれど、正着せず。
大内さんの苦痛はどれほどのものだったのでしょうか?

どんな治療をしても、勝ち目のない戦いでした。
それを知りながらも治療をしていく医師達の矛盾との戦い。
看護師もどこまで頑張らせればいいのか、大内さんは何を望んでいるのかと悩みます。
看護師の柴田さんは大内さんの最期からこう思います。

死ぬのも生きるのと同じように、その人が自分の死に方を決められればいいのに。
最期まで、その人の意志が尊重されるような、そういう最期を。
「生きること」と「死ぬこと」が同じレベルで考えられるようになってもいいんじゃないでしょうか。
いつも、どういうふうに死にたいのかとか、みんなもっと考えてもいいんじゃないでしょうか。

本当に難しい問題です。
原発に関して言えば、何もないからいいじゃなく、何か起こった時に、どういうことができるかが問題です。
事故が起こると日本だけの問題ではなくなります。
あまりニュースで取り上げられなくなっている原発問題ですが、もっと関心をもって注目していきたいと思います。
北朝鮮の核実験も、止めてもらいたいですね。