S.J.ローサン 『天を映す早瀬』2006/12/01

NYで私立探偵をしている、中国系アメリカ人のリディア・チンと白人のビル・スミスのシリーズ7作目がでました。
今回の依頼人は、昔からの知り合いのガオおじさん。
彼の昔からの親友、ウェイ・ヤオシーが死にました。
ヤオシーはなんと重婚をしていて、ニューヨークと香港にそれぞれ妻と子がいたのです。
互いの家族はそのことをヤオシーが死んでから知ります。
リディアは、ヤオシーの遺言で託された布袋の翡翠を香港にいる孫のハリー・ウェイに、手紙をヤオシーの弟のウェイ・アンランに渡すことを、ガオおじさんから頼まれました。
なんとビルも香港に一緒に連れて行くようにと言われるのです。

初めていく海外で、その上ビルと二人。リディアは興奮していました。
一見簡単そうに見えた仕事だったのですが、ハリーが住んでいるのマンションに行くと、部屋が荒らされており、誰もいませんでした。
しばらくすると父親のスティーブン(ヤオシーの息子)が戻ってきて、彼の七歳の息子ハリーが子守の女性と一緒にいなくなっているということがわかります。
誰が息子を誘拐したのか?
なんと息子の代わりに翡翠をよこせという電話と、身代金を払えという電話がかかってきます。
一体どちらの犯人の方にハリーはいるのか?
異国の土地で、リディアとビルがどうやってハリーを捜すのか。そして犯人の意図はなんだったのか。物語は思わぬ展開をします。

今回の読みどころは、最後の方で、ビリーが捕らえられ、絶体絶命になり、リディアはビルがかけがいのない人であることを知るところです。
その後、事件が一件落着したとき、リディアがビルに、「今晩一緒にいて」ととうとう言ってしまい、二人はキスまでするのですが….。
ビルは言います。
「今晩いっしょに過ごしたら、それはここ(香港)の一部になってしまう」「明日の夜は、ぼくたちは地球の反対側にいる。ここはもう、ぼくたちにとって現実のものではなくなってしまう。自分のいるところにあるものが、その人にとっての現実なんだよ」「きみと過ごす夜はそういうものであってほしいんだ。過去の一部になるのではなく、未来に続いていってほしいんだ」
なんて格好いいんでしょう。ビルって素敵。
ホント、この二人、目が離せません。

『ドラゴン桜』16巻2006/12/02

12月と言えば、受験生は追い込みの時期になりますね。
『ドラゴン桜』の16巻では、水野と矢島は最後の東大模試に挑戦します。

数学教師、柳鉄之介はケアレスミスをしない方法を伝授します。
①勉強の基本姿勢を守る。
②答案を書くとき行間を広く取る。
③計算の仕方を工夫する。

勉強の基本姿勢って言われてもね、今の子はグニャグニャしている子が多く、まっすぐ机に向かえる子が少なくなっているのではないでしょうか。
そういう自分も考えてみると、とんと勉強しなくなったこの頃、まともに机に向かっていません。5分も基本姿勢をとっていられないようです。
この頃何故か『ドラゴン桜』では数学のことばかりやっています。
数学が一番分かりやすく漫画にしやすいからでしょうね。
英語とかの勉強方法を知りたかったですね。
数学嫌いは、計算が遅いとか、数学が得意な人は、汚いものが嫌いで、数式にも美を求めて煩雑な数式を美しく整えたいと思うそうです。言われてみると、そうかも…。

感心して、いつかぱくりたいと思ったのが、水野が東大模試のできに、「時間が足りなかった」と言った時に、桜井がなんと、「うん、いいじゃないか」と答え、「自分はできる」と思い始めていると指摘する所です。
人間は変われる。細胞も1年たてば、90%が入れ替わっているんだから、お前は完全に生まれ変わってるんだ、などと生物学的なことまで言い始めます。
着眼点がいいですね。
こういう風に、煽てられると、誰でも気分がよくなりますものね。子どもの煽て方の参考になります。
ただし、できない子の口癖が「どうせ自分なんか…」だと桜井がいいますが、そういう子もいますが、どっちかというと「やればできる」と言ってやらない方が多いように思うのですが、どうでしょう?
後、模試の判定は厳しめというもは、なるほどと思いました。
甘くつけて落ちる子が多いと、模試もいい加減と思われるし、CやDで受かると、嬉しいものですからね。

さて、いよいよ次はセンター試験?桜井が次にどういう手をうつのか、結構楽しみです。

溝口あゆか 『「運命の人」と出会うスピリテュアル・レッスン 英国流ソウルメイトの探し方』2006/12/03

ソウルメイトと言うのに惹かれて買ってみました。
イギリスにアート関連の勉強をしに行った彼女が、ドイツ人フリージャーナリストと結婚し、離婚し、その間にある占星術師からレポートをもらい、人生が変わっていく様子が書かれています。
ソウルメイトとは、「過去世でも何度も出会っており、今生も理由あって生まれる前にであうことを約束している」そうです。
本当にソウルメイトっているのでしょうか?
溝口さんは、占星術師カリが描いたとおりの人に出会ったそうです
。が、ここで大事なのは、ソウルメイト=結婚相手(理想の相手)だとは限らないそうです。
彼女のソウルメイトは実はツインソウル(双子の魂)で、いろいろとありましたが今はいい友人だそうです。
人はこの世にある目的を持って生まれてきているのです。
その目的は人によって違うのです。
占星術師カリのすごいところは、ソウルメイトだけではなく、カルマ・リーディングまでできるのです。
彼女の今生は「セラピーの勉強と仕事の続きをするのが目的である」とリーディングし、そのとおりの道を溝口さんは歩いています。

ローラ・チャイルズ 『アール・グレイと消えた首飾り』2006/12/04

お茶と探偵シリーズの三作目です。
これは私のお気に入りのミステリーのひとつです。といっても、本格的ミステリー好きには物足りない内容だと思います。
どちらかというと私はミステリーの内容より、背景が好きなようです。
題名にはいつも紅茶の名前が入っています。
今回は"SHADES OF EARL GREY"。
アール・グレイは私の好きな紅茶のひとつです。
チャールストンの歴史地区にあるティー・ショップ「インディゴ・ティーショップ」が舞台で、毎回美味しそうなお菓子と香りが行間から漂ってくるような紅茶の紹介があり、それだけで、私なんかは満足してしまいます。

今回は婚約パーティーで指輪がなくなり、ジュエリー・コレクションの首飾りが盗まれたりと、チャールストン界隈で盗難が起ります。
主人公でティー・ショップのオーナーのセオドシアは、店のティ・ブレンダーのドレイトンとパティシエのヘイリー、恋人のジョリーと一緒に犯人を罠にかけようとします。
かわいいセオドシアの愛犬アール・グレイが大活躍します。

ミステリーを解く楽しみではなく、お茶の香りとチャールストンの雰囲気を楽しんでください。(チャールストンにはまだ行ったことはありませんが)

小林正観 『楽しい人生を生きる宇宙法則』2006/12/06

私なんかは考えすぎる方で、何かあるとすぐに気分が落ち込みます。こういうクセをなくさなくてはと、いつも思うのですが、なかなか思うようになりません。年のわりに病気があるのも、この考え方のクセのせいかとも思うこともあります。

この小林正観の本は、ホント「脳天気」そのもの。悩むのが馬鹿みたいに思えてきます。

彼によると、人は生まれてくるときに、もう人生を決めてきているというのです。選択肢があって、悩みに悩んで選んでも、適当にその時の気分で選んでも、それはもう決まっているのだというのです。じゃあ、決まっているんなら、何もしなくていいじゃないかと思って、何もしなくても、それは決まっていて、そのとおりになっているのだそうです。<人生は自分が書いたシナリオどおり>
う~ん、そんなものだろうか・・・。
将来はもう決まっているから、悩んだって仕方ない。では、私たちにできることは何か?それは念を入れて生きるとことだと言います。念を入れるというのは、字のごとし。「今、目の前にいる人、目の前にあることを大事にする心」。
ただし、してはいけないことがあります。五戒です。五戒とは、「不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句」です。これを常にしていると、「う・に・の」状態になります。「う・に・の」とは怨み・憎しみ・呪いの略です。
五戒をしないことを続けていると、なんと「頼まれごとワールド」がはじまるのだそうです。
頼まれごとがあったら、体が空いていたら(時間が空いていたら)引き受けることです。それを続けていると三年ほどして、「立命の瞬間」が来るそうです。それは自分の使命に気づく時です。
「頼まれごとがあって初めて、人生は人生と言えるんだ」。人に使える人生がいい人生ということですね。
彼の人生観は単純で、分かりやすいでしょう。

彼の言うプラス思考もおもしろいですよ。世の中の「現象にプラス・マイナスはない。もともと現象はゼロである。ただ淡々と起きているだけである」。つらく悲しいと言っても、解釈している自分がいるだけで、もともと現象はゼロだというのです。マイナス現象はそう決めた自分の心の中にあるだけなのです。
言われてみるとそうですね。幸・不幸は個人的なもので、自分でそう思わない限り、幸にはならないし、どんなに不幸に見えたって、そう思わなければ、不幸ではないですから。
「悩んだり、苦しんだり、辛い状況にある時は、その状況を否定している」
どんな問題も三秒で解決。

一秒目、過去のすべてを受け入れること。
二秒目、現在のすべてを受け入れること。
三秒目、未来のすべてを受け入れること。

 受け入れられないから、困ってるんじゃい!
彼の人生は100%思い通りだそうです。何故か・・・?
 「思い」がないのだそうです。目の前に現れたことが全部思い通りと思えばいい。「思い」がないと軽い人生。「夢も希望もない」楽な人生だそうです。
 まあ、そうでしょうね。納得。でも、普通の人にはできませんわ。

 まだまだ彼の言う思想(?)があります。
 「き・く・あ」の思想だそうです。
 「き・く・あ」はわかりますか?「競わない・比べない・争わない」だそうです。「自分の生活の中で「他人と比べない」「世間と比べない」ということが身についたら、生きることがどれほど楽になるかわかりません」
そりゃ、そうだ。でも、それができないから悩んでるんだわい。
何を言おうが、彼は聞き入れないような気がします。
言ってることはその通り。でも、何かが引っかかる・・・。なんでしょうかね?彼に騙されているような気がしてきます。

最後に、この本の中で唯一できそうなことを載せておきましょう。「心を込めなくてもありがとう」です。
なんと二万五〇〇〇回ありがとうを言う(自分で数えなくても神様が数えているそうですぜ)と、涙がでてきて、泣いて泣いて涙を出尽くした後に言う「ありがとう」が本当に感謝を込めた「ありがとう」になるのだそう。そして五万回を超えるとと、じゃじゃ~ん、本人にとって楽しい不思議現象が起こるそうです。
気をつけてください。五戒をしてしまうと、回数がゼロになる!が、なんと十秒以内に「今のなしなし!今のは間違いです!」と叫べば、ゼロにはならないそう・・・。
う~ん、そんなもんかい。
小林正観の神様は、ずいぶん合理的ですね。

結局人生は決まっているから、あくせくせずに「今を楽しむ」、これにつきるようです。では、みなさま、正観さんといっしょに、「思い」のない、軽い人生を送りましょう。

ニール・ドナルド ウォルシュ 『神との対話 ーー 個人的な真実について』2006/12/08


あなたが神様に、私の人生はどうしてうまくいかないんだ、どうなってんだよ~という罵倒の手紙を書いていた時に、神様が出てきて話し始めたらどうします?
この本はそういう時にできた本です。前に読んだ小林正観が言っていたのと同じようなことが、結構書いてあります。
例えば、現実を変えるには、今までのような考え方をやめればいいということ。
そして、物事には、いいも悪いもない。善も悪もない。正しいも間違っているもないこと。私たちは他者の経験から生じた思考で考えている。つまり、世界が私たちの精神を操作して、いまのような考え方をさせているのだそうです。神様はそういう考え方、物事を正誤、善悪などと分けるというような考え方をしないそうですよ。
ちょっとショックだったのが、否定的思考を物理的かたちに変えたものが「病気」なのだと書いてあったことです。「病気は自分で創り出している」「本当は病気を愛している」
エ~、そんな風に思ったことがありませんよぉ。そんなこと言ったら、生まれつき病気を持っている人はどうなるの?
心配は最悪の精神活動のひとつで、非常に自己破壊的な憎悪の次に悪いのだそうです。心配するのを止めれば、すぐにも健康状態は良くなるとありますが、本当でしょうか?
私たちは身体を酷使しているといいます。身体のためになることはほとんどしていなくて、アルコールを飲んだり、タバコを吸ったり、運動もせず、食物と称されているとんでもない物質で身体をいっぱいにしている。そう言われると、そうかも・・・。
自分の今までのことを振り返ると、まさに否定的思考の連続でした。他の人と比べてしまい、不平、不満がいっぱいでした。その上、自分の身体に目をやることもなく、まして身体をいたわろうという気持ちも無かったように思います。だからといって、手術までしなくても良かったと思います。これからどうしたらいいのでしょうか、神様。
神は言います。「思考ー言葉ー行為」という三つの段階がある。根になる考えを速く変える方法は、「思考ー言葉ー行為」というプロセスを逆転させること。こうありたいと思う考えにもとずいて行動して、こうありたいと思う考えを言葉にする。それを何度も実行していれば、精神の訓練ができて、新しい考え方ができるようになる。「考える前に行動せよ」
行動療法ですか。
まず、小林生観の言っている、「ありがとう」を言うことから始めてみますか。
神様は私たちの命は永遠で、何回も生まれ変わって、何回も繰り返しができると言っています。今生で駄目でも、次があるさ。
神様は言っています。「楽しみを求めなさい!楽しみを見いだしなさい!」
「責任を果たすためにいやな職業についている女性」があなたであるなら(私です)、その職業を愛して、愛して、愛しなさい。それがあなたの自己イメージをしっかりと支えてくれるから。誰でも、自分がなぜ、何をしているのかを理解すれば、何でも愛することができる。誰も、自分がしたくないことはしない。」
結構神様って楽観的なのですね。こういう神様、いいかも。

東京ドームホテル宿泊!2006/12/11

昨日、水道橋にある東京ドームホテルに泊まりに行ってきました。
なんで今?東京に住んでいるのに?と不思議に思うでしょう。
実は相棒の誕生日なのです。
それで相棒が泊まりに行きたいといいだし、宿泊費相棒持ちで行ってきたのです。(なんで自分の誕生日なのに、払うの?と不思議に思ったかな。いいじゃん、払うと言うんだから。)

高い所が好きなので、40階に宿泊しました。51㎡の部屋で、なんとベッドルームとリビングルームの二部屋ありました。
でも、二部屋あるより、一部屋で広い方がいいな。
その他に、ウオークイン・クローゼットとお風呂場にはシャワーブースもありましたよ!
40階以上に泊まる人用に特別ラウンジがあり、そこでお茶や、夜にはお酒が飲めます。
ラウンジで勉強している人がいて、びっくりしましたが、部屋でやるより、飲み物を好きに飲んで勉強した方が能率的(?)ですよね。

ラ・クーアの方にはいろいろなイルミネーションがあり、きれいでした。
ショッピング街には結構楽しいものが売っていて、今度はゆっくり見に行こうと思います。

原子禅 『旭山動物園のつくり方』2006/12/12


旭山動物園がおもしろい!とテレビなどで取り上げられ始めたのは、たぶん1~2年ぐらい前からでしょうか?
私的には、動物園と言えば、「くさい」ですかね。
上野動物園に去年行きましたが、あまりおもしろいとは思いませんでした。
動物は嫌いではありませんが、あまりじっくり見るタイプではありませんし、檻にいる動物を見ても…。

旭山動物園は、1967年7月1日に開園しました。
それ以来コンスタントに40万人から50万人の入場者がいたそうです。
1994年、エキノコックス症でゴリラとワオキツネザルが死に、それを公にしたために、入場者が減り始めました。
一時は民間への譲渡や廃園という話があったそうです。

今のような旭山動物園ができるのには、飼育員たちの人知れぬ努力がありました。
1986年、飼育員が各担当の動物について来園者の前で説明する”ワンポイントガイド”を始めます。
この時動物園には10名程度しか飼育員がいなかったそうです。
少人数だったために、いろいろなことができるというメリットがあったようです。
その後”夜の動物園”や”動物園ウォークラーリー”などの各種イベントを開催したそうです。
動物園が飛躍する第一歩になったのが、'97年の開園30周年記念事業で作った”こども牧場”です。
こどもたちが動物との”命のふれあい”と”野生との関わり方”を学ぶ場になったようです。

旭山動物園のすごいところは、飼育員に「何かやってみろ」という所です。
「あれをやれ」とか「それをやるな」とか言われることはないそうです。
だからこそ、新しい試みができるということです。
その「何かやってみろ」という精神からでたのが、動物の見せ方です。
たとえば、『ペンギンは鳥なんだ』ということを伝えるために、水中トンネルをつくり、来園者が泳ぐペンギンを下から見るというものです。
この館ができたために、”動物園=子ども”から大人の特にカップルも来る動物園に変わっていったと言います。
その他のおもしろい見せ方として、オランウータン舎の空中放飼場、ホッキョクグマのプール、アザラシの水柱、などがあります。

この本を読んで初めて知ったのが、ニホンザルは起きている時間の4割~5割をエサを食べるために費やしているということです。
そのために、動物園では「いかにエサに費やす時間を増やすか」が大きなテーマになるというのです。
サルは頭がいいので、いろいろと工夫して、すぐにエサが食べられなくしても、しばらくすると慣れてしまうそうで、サルと人の頭の比べ合いだそうです。

この本にはたくさんの写真が載っています。
写っている動物のかわいいこと。なんていい表情をしているのでしょう。
住みよいところにいると、動物もこういう表情をするんですね。

溝口あゆか 『「愛されるオーラ」になるスピリチュアルな方法』2006/12/17

前に紹介した『「運命の人」と出会うスピリテュアル・レッスン』を書いた溝口あゆかさんの2冊目の本です。
読んでいて、私が求めていたのとはちがったと思いました。
どちらかというと、若い、恋人がいない人が読んだ方がいい本です。

何故あなたに恋人ができないのか?オーラが悪いのでは?
彼女が言う、恋人が出来ないオーラには5つあります。
まず「吸い取りオーラ」
子ども時代に親に甘えられず、愛されれば価値があると考え、愛に飢えている人が出しているといいます。
ついついしつこくしてしまい、相手に退かれるタイプです。
二番目は「城壁オーラ」。
四六時中周りの目を気にしていて、周りをよせつけないオーラです。
このオーラを出す人は「失敗への不安」と「傷つけられることへの恐怖」があり、相手を分析して、見極めようとします。
無意識の恐怖心から相手に「近寄らないで」というメッセージを出しています。
三番目は断れない「受け入れオーラ」です。
ようするに都合のいい、つくす女。
「あなたのニーズを優先し、私のニーズは後回しにします」という考えをする女です。
人に受け入れてもらいたいという意識から、これを言うと嫌われるのではないかしらと思ってしまうのです。
四番目は「おんぶオーラ」です。
自分のニーズがわからず、常に相手に奉仕されることを待っているオーラです。
そして、最後が「コントロールオーラ」。
常に自分は正しいと思って、「正しくない」人やものごとを「正しくなる」ようにコントロールしようとするのです。
実は内面では「自分が間違える」ことを恐れているのです。
さて、自分を振り返ると、どのオーラを発しているのでしょうか?
20歳ぐらいの自分を振り返ってみると、しいていうと、「城壁オーラ」でしょうか。
傷つくことを恐れているというのは、大人の今でも残っているように思います。
いつも周りを気にしすぎるし、人を分析していますもの。
異性関係だけではなく、他の人間関係でもうまくいかない場合、この5つのオーラを発しているのかもしれませんよ。

では、どうしたら「愛されオーラ」になれるか。
それには自分のオーラを「満ち足りたオーラ」に変えるといいのです。
相手を変えることは出来なくても、自分のオーラを変えることは出来るのです。
オーラを変えるには、魂の成長が必要です。
何も善行を重ねろというのではなく、「本当の自分になる」ということです。
「自分を愛することです。
自分のニーズを探り、心の傷を癒し、自分の進みたい道、人生のテーマに向かって歩いていくこと」です。

「オーラを変える3つのステップ」や、「心の傷を癒すエクササイズ」、「満ち足りたオーラになるエクササイズ」などが本に出ていますので参考にしてくださいね。

いろいろな本を読んでいるうちに、どの本にも出てくることがあります。
それは「ありがとう」という感謝の言葉です。
溝口さんも「ありがとう」は高い波動を持つ言葉だといっています。
ないものに意識を向けるのではなく、持っているもの、恵まれているものなどの、ポジティブなものに意識を向けると、ますまずポジティブな状態が続き、オーラが輝き、同質のポジティブな出来事や人を引き寄せるそうです。

最後に出てきましたが、著者の溝口さんはオーラが変わってから、また別のソウルメイト(前の本の人ではない)に出会い、幸せになったらしいですよ。(ソウルメイトは複数いるのです。)
羨ましいですね。

リリアン・J. ブラウン 『猫は爆弾を落とす』2006/12/18

またまたココの出番です。
今回はピカックス150年祭が行われることになり、記念イベントの準備に町中がウキウキしています。
クィラランは一人芝居『1969年の大火』を再演することになります。
”ピカックスの昔”というテーマのパレードが三回と猫のオークション、家宝のオークションが開催されます。

そんなある日、『りっぱな古い一族』のひとつのレッドフィールド家に孤児になった甥、ハーヴェイが訪ねてきます。
フィアンセだというクラリッサという女性も一緒に来ました。
ところが、2人はしばらくすると別れてしまい、クラリッサは<ムース郡なんとか>の記者に応募してきます。
もともとクラリッサはフィアンセではなく、ハーヴェイから頼まれ、フィアンセのフリをしていたのです。
ハーヴェイのねらいは何なのか?
ココは彼が納屋をスケッチしに来たときに、彼の頭の上にダイブをして体当たりを食らわせました。
ココは何をかぎつけていたのか?

ハーヴェイが帰った後、しばらくして、彼の叔父夫婦は不審な病で亡くなってしまいます。
ハーヴェイはこのことに関係しているのでしょうか?

なんのへんてつもない田舎町の日常生活と、クィラランの猫にたいする溜息や感嘆が笑わせてくれます。

今回は捨て猫の赤ちゃんたちに、クィラランが名前をつけ、オークションで売り出すというところがおもしろいですね。
名前は、「イザベラ王女」、「ナンキープー」、「メアリー・ポピンズ」、「ジェーン・オースティン」などなど。
「メアリー・ポピンズ」という猫は高いところに乗るのが好きで、上からいつも飛び降りてきそう。
「ジェーン・オースティン」はいつも人間をじっと観察しているのでしょうか?
猫を飼いたくなりますね。