佐藤秀峰 『新 ブラックジャックによろしく 1』2007/03/02

『ブラックジャックによろしく』は出るといつも買うのですが、ずっと出ないので、心配していました。待望の新刊です。

最後の研修は泌尿器科です。
研修医斉藤英二郎の担当医師の名前が「近藤ムツミ」ですよ!笑ってしまいました。
泌尿器科って男性に非常に縁のある科なんですね。
ですが、今回の主題は泌尿器科で扱う前立腺癌のことではありません。
臓器移植です。

齋藤が密かにあこがれている(と思います)、看護師がいます。
彼女は赤城というのですが、透析クリニックに通っているのを、齋藤は偶然に見てしまいます。
彼女は11歳の時にI型糖尿病になります。
その合併症として腎不全になってしまったのです。
臓器移植をしないで、透析を受け続けていると、糖尿性腎症の患者の10年後の生存率は約20%です。
移植をしない限り、いつ死んでもおかしくない状態なのです。
それなのに何故、彼女は臓器移植を望まないのか?齋藤は悩みます。
近藤医師はいいます。

「移植が許されない行為だからよ―移植というのは悪く言えば、他人の臓器を奪って自分の物にするって事よ。脳死ドナーであれ、生体ドナーであれ、健康な臓器を体内から取り出して、他の人に植えるの。たとえ臓器を提供する者と、される者の間に合意があったとしても、そんな事が許されていいのかしら?」「自分の臓器を差し出すつもりがないのなら、移植なんてすすめるべきじゃないわ」

なんとも重い主題です。

リタ・メイ・ブラウン 『散歩をこよなく愛する猫』2007/03/03

トラ猫ミセス・マーフィ・シリーズの第7巻目です。
かわいい猫二匹(ミセス・マーフィとピュータ)とコーギー犬一匹(タッカー)が、人間達の話を聞き回り、事件現場をかぎ回り、証拠を見つけていきます。
人間ってバカですね。本当に動物が人間の言うことがわかったら、どうするんでしょうね。
ミセス・マーフィが哲学的なことを言っています。

 <考えればわかるけれど、猫はみんな大体レベルが同じでしょう。つまりみんな大体同じ高さに跳べるし、走るのだって大体同じスピード。人間は一人ひとりがずいぶん違うのよ。それぞれ能力が極端に違っている。彼が生き残る唯一の方法は話し合ってコンセンサスを得ることなの。群れを作る動物はだいたいそうよ。わたしたち猫は群れをつくらないからね>

猫に言われてしまいましたね。

今回も彼ら動物が大活躍します。
なんと車まで運転しちゃうんですよ。
どうやって運転したかは、本を読んでからのお楽しみ。

よくわからないのですが、アメリカでは南北戦争の戦闘を再現するイベントがあるそうです。
日本で言うと、関ヶ原の戦いを再現するようなものですかね。
さて、この歴史イベントの日、金持ちでクロゼットの実力者、ブレア・ヴェイン・テンペスト卿が何物かによって撃たれます。
同じ頃、クロゼットは貯水池建設で紛糾していました。
この2つは関係があるのか?
そうこうするうちに、飛行機乗りのトミー・ヴァン・アレンが行方不明になり、ミセス・マーフィたちの活動が始まります。

詳しくは書きませんが、今回の鍵になるのは美人とその年とった金持ちの夫です。
誠に女に狂った男は怖い?
自分の価値(美)を知っている女はおろか?
ちょっとよくある話ではあります。
残念ながら今回の話は、あまりおもしろくありませんでした。 
ミステリーとしては、つまらなかったのですが、ミセス・マーフィの飼い主ハリーの考え方には同意しますね。

「ハリーは成功の尺度は金銭ではなく、笑いの有無だと考えていた。その意味ではハリーは非常に成功していた。誰か他の人間と笑い声をあげていないときは、人間並みの機知を持つミセス・マーフィ、タッカー、それに夕食時に現れるピュータと笑いさざめいていた」

人生にどれだけ「笑い」があるか。
「笑い」が多ければ多いほど、幸福度も高いと思います。

江國香織 『ぬるい眠り』2007/03/04

『ぬるい眠り』は、江國香織が二十代に書いたものが五編入っている短編集です。
今の書いたものより、より江國っぽい感じがします。
というのも、彼女独特の感性が描かれているからです。

プレスリーを好きな母親に、毎晩プレスリーを名乗り電話する父親の話(「ラブ・ミー・テンダー」)。
江國によくある、年上の男と不倫をしていて、別れた後に忘れられず、年下の男と関係を持つ女の話(「ぬるい眠り」)。
飼っている猫がノミをどこからか運んできていて、体中にブツブツができ、何故か男と別れてしまう話(「災難の顛末」)。
小学校教師の恋人がいるのに、複数の男と関係する女の話(「とろとろ」)。
全然知らない人のお葬式に行く夫妻の話(「清水夫妻」)。
「きらきらひかる」の十年後、不思議としか言えない人たちの話(「ケイトウの赤、やなぎの緑」)。

一言で内容を書いてみても、彼女の独特の感性はわからないかもしれませんね。
「災難の顛末」と「清水夫妻」を読んでみてください。
なんとなく、彼女の持つ、独特の感性がわかり、薄気味悪くなりますよ。

「幸せのちから」を観る2007/03/06

『幸せのちから』は実話だそうです。
映画では、実際の親子ウィル・スミスと息子のジュデインが共演しています。

高い医療機器を売るセールスマンをしていたクリスは、機器がなかなか売れなくて困っていました。
家賃もため、追い出される一歩手前。
息子クリストファーの通う保育所の経営者からも嫌みを言われる始末。

ある日、格好いい車に乗っていた株の仲買人に話しかけ、彼の仕事には学歴がいらないことを知り、証券会社に興味を持ちます。
ある証券会社が半年間の養成コースを開いていて、定員が20名。その20名のうち、1名を正社員として雇うそうです。
さっそくクリスは申し込みます。
どうしても研修生になりたいクリスは人事課長トゥイッスルにとりいろうとし、彼の乗ったタクシーに一緒に乗ります。
ところがトゥイッスルはクリスの話には興味の無い様子。
この頃流行っていたルービック・キューブに夢中になっています。
クリスは彼からルービック・キューブを借り、完成させます。
後日トゥイッスルから連絡があり、面接を受けることになります。
しかし、面接の前日、壁塗りをしているときに、警官がやってきて、駐車違反の罰金の不払いのために留置所に入れられてしまいます。
顔にはペンキの白い跡をつけ、きたない服で面接に現れたクリス。
さて、彼はどうやって面接を切り抜けるのでしょうか。
興味が湧いた人は、映画を見て下さい。

貧しい暮らしにうんざりし、家を出て行く妻。
家賃を払えず、追い出され、泊まるところを求め彷徨う親子。
こういうことって本当にあるの?と思ってしまうのは、恵まれている印ですかね。
シェルターに行き、ここは女と子供のためだから、子供だけを置いて行きなさいと言われたとき、絶対に嫌だというクリスですが、考えてみるといい加減ですよね。
彼は成功したからいいけれど、正社員になれなかったらどうなっていたのか。
考えたくもないことです。

一言で言えば、頑張れば成功できる。アメリカン・ドリーム再びという映画です。
ついつい負け組の方に意識が行ってしまう私は、この映画を楽しめませんでした。

コーディ・マクファティン 『傷痕』2007/03/07

夫のマットと娘のアレクサが殺され、自分も殺人鬼に身体中を切り刻まれた、FBIロサンゼルス支局暴力犯罪分析センターの主任、スモーキー。
彼女は事件の後、精神的ダメージのために仕事を休んでいました。
そんなある日、彼女を見ている精神科医の進めにより、部下達に会いにいきます。
あんな凄惨な事件の後、元の仕事に復帰できるのか?
部下達は自然な態度でスモーキーを迎えます。

その夜、部下のキャリーの電話で起こされます。
スモーキーの親友のアニーが、何物かによって殺され、娘のボニーが死んでいる母親に縛り付けられていたのです。
何かあったら、ボニーの面倒を見ると約束していたので、彼女は部下達と一緒にサンフランシスコに飛びます。
アニーはインターネットでアダルトサイトを運営していて、自分自身を登場させていました。
犯人はスモーキーにメッセージを送っていました。
その中で、自分は切り裂きジャックの直径血族で、これからもアニーのような娼婦を殺していくと宣言しているのです。
犯人との知恵比べが始まりました。彼はスモーキー達の大事にしているものまで調べ上げ、彼らを愚弄します。

家族を失ったスモーキーの心が丁寧に描かれています。
最後まで一気に読めますが、犯人があっけなくわかり、それがちょっと残念でした。

ジェラルド・G・ジャンポルスキー 『ゆるすということ』2007/03/08

ジェラルド・G・ジャンポルスキーという精神医学者が書いた本です。
まえがきは『神との対話』の著者ニール・ドナルド・ウォルシュです。

ずーと不思議に思っていることがあります。
何故私は職場にいる時に、幸せを感じないのかと。
困難な仕事をしていても、楽しさややりがいを感じるよりも、何故私だけがこういうことをやっているのかと思うことが多かったのです。
周りを見ると、他の人は気楽そうにしていて、私のように大変な仕事をしていません。
間違いをしないで仕事をしようとしている私に向かって、適当にやればいいという人さえいました。
そんな時、こういう人だから、仕事をまかせられないし、まかせてもらっていないのだと思ったものです。
でも、私は不幸でした。
いつも孤独を感じ、満たされることがありませんでした。
何故なのか?
そう思っているときに、いろいろな本を読み、私にたりないのが、「許し」ではないかと思い至ったのです。
この本にも、「否定的な思いは、病気を引き起こす」ということが書いてあります。
すべてがそうとは言えないのかもしれませんが、目の病気の進行にはストレスが関係しているそうです。
そのストレスは自分の否定的な思いから来ていますよね。
不幸は自分で創るものなのです。
私は私を傷つけていたのです。

彼は言います。ゆるしは「否定的な思いへのこだわりを手放すプロセス」であると。
ゆるしは選択であり、その選択は一生続くものだそうです。

「心安らかに生きる。ただそれだけを目標にしてもいい」

いろいろといい言葉が書いてありましたが、この言葉が一番私は好きです。
許しの原則の「心の安らぎだけを、目標にする」と同じ意味です。
これから、この言葉のように、「心の安らぎ」を目指していきたいと思います。

リンダ・O・ジョンストン 『愛犬をつれた名探偵』2007/03/10

いろいろな探偵シリーズがありますが、ペット探偵なんて聞いたことはありません。
よく考え出すものですねぇ~。

元やり手弁護士で今は理由があり弁護士資格停止中のケンドラ・バランタインが主人公です。
何故彼女の弁護士資格が停止中なのかですって。
原告側に裁判の戦略メモを渡したという情報漏洩を疑われたからなのです。
そう、誰かが彼女を陥れたのです。

職場を追われ、仕事もなく、破産寸前!
ハリウッド・ヒルズの一角に持っている家だけは、なんとか売らずにすみましたが、ローンを払えないので、泣く泣くシャーロットというテレビの実録番組に出ているアイドルに貸すことにします。
全くこの借家人は気にくわない。
犬嫌いな上に、一度に三語以上話したことのない、頭の弱そうな見栄えのいい男、ユルが一緒に同居するのです。
ケンドラはどこに住むかですって。
メイドがいればメイド用住居になる、ガレージの上にです。
毎日母屋やプールを見て過ごせますけどww。

シャーロット達の引越の日、愛犬レキシーと散歩に出かけ、ついでにいつもレキシーをあずけていた犬のデイ・ケア・センター<ドギー・イングルジェンス・リゾート>に立ち寄ります。
さて、ここからが話の始まりです。
デイ・ケア・センターの経営者であり、ケンドラの友人のダリルが、彼女に住み込みのペット・シッターをしてみないかと提案するのです。
嫌な借家人を見なくてすむし、住み込み先の家はいい家だし、一番良いのは仕事が手に入るということ。
一番最初に住み込んだ家の主人は、私立探偵をしているいい男。ロマンスの予感が…。
それからペット・シッターとしての生活が始まります。
結構ペットの扱いが上手く、ケンドラは自分の人生が上向きになったような気がして、嬉しくなったのですが、なんと、犬の世話をしにいった家で死体を見つけてしまうのです。
そのため、ノラレスという刑事に容疑者とされてしまいます。

英語の題名は"SIT, STAY, SLAY"です。
slayは「殺害する」という意味で、洒落た題名ですが、日本語の題名どうにかならないですか、出版社の方。
ペットがいると旅行にも行けないというのが、日本の普通の感覚ですが、さすがアメリカの金持ちたちは違いますね。あ、日本の金持ちも同じか。

今回は犬とピタゴラスというニシキヘビがでてきます。
このピタゴラスちゃん、ご主人様がいないと、食欲をなくす、かわいい子です。
彼がケンドラが危機一髪といういう時に活躍してくれます。
これからも続々と色々なペットが出てくるらしいです。動物好きにはこたえられないシリーズになりそうです。

最後にすべてが上手くいき、自分を陥れた相手もわかり、ケンドラは法律面での新しいアイデアを思いつきます。
犬関連の紛争の解決、動物関連の仲裁、生きもの関連の斡旋などなど。
転んでもただでは起きない、こういうヒロインを読むと、元気がでます。

小林よしのり 『目の玉日記』2007/03/12

10年ぐらい前は自分が緑内障なのだということを、あまり自覚していませんでした。だって、あまり不自由がなかったのですから。
今は、左右の見え方のアンバランスで、嫌でも毎日自覚せざるおえませんが。
私より若くで病気になった人は本当に心配だと思います。
今初期でも、十年たつと私のように中期ぐらいに進むことがあります。
年齢的に考えて、70歳、80歳まで生きたとして、どれぐらいの視野が確保できているのかと考えると、暗い気持ちになってしまいますよね。
遠い未来を考えても仕方がないですね。
どうなるのかはわからなのですから、今を楽しく生きる方がいいと思うようにしています。

あるブログで見つけた言葉に助けられました。

「求めているものが手に入らなくても、それが幸運である事もあるのです」
「手に入れるために諦めた事が自分の成功だと判断しなさい」

『目の玉の日記』は小林よしのりという『ゴーマニズム宣言』を描いた漫画家の話です。
この漫画はおもしろい!!お風呂に入りながら読んだのですが、ホント、笑えます。
小林さんは50歳という若さで白内障を患ったのです。
その時のことを、本人曰く、「面白おかしく楽しんでいただくもの」と言っていますが、その通りです。
読んで笑ってください。

彼の目の病気の始まりは涙が止まらないことからだったようです。
視力も大分落ちていたようです。
だんだんと、「世界は白く霞んでいてギラギラと乱反射している」というぐらいになってきたのに、なかなか手術をしようとしないのです。
全く漫画を描けなくなって初めて決心をするぐらいです。
それだけ手術というものは、嫌なものなのですね。

彼のいこじな考え方も笑ってしまいます。
白内障になった原因が目頭を掻いている時に指が目の中に入った時に、水晶体を破壊したのかもしれない、と思ってしまうところなんか、吹き出してしまいました。

彼のように、自分の病気を笑いにしちゃうということも、心が軽くなっていいですね。
彼の最後の言葉はよくわかります。

「わしは、一度死んだのだ。こんなに毎日窓の外の景色を美しいと思えるのは、ここが、あの世だからなのだろう。みんなも一度死ななきゃ見えることの有難さなんかわかりゃしないぜ。」

私だけではなく、たぶん同病の人たちも、この景色がいつまで見られるかと思いながら、くらしていることでしょう。
こういう気持ちはなかなか健康な人にはわからないでしょうね。

見えることの幸福を味わうために、是非この漫画一度読んでみてください。

テス・ジェリッツェン 『白い首の誘惑』2007/03/13

相変わらず日本語の題名がひどいですね。出版社さん、どうにかしてください。
下手するとポルノ小説と間違って買う人がいそうですね。(いないか?)
原題は"The Apprentice(見習生)”です。
ボストン市警の女刑事リゾーリのシリーズ、二作目です。
一作目でリゾーリは、「外科医」と名付けられた、一人暮らしの女性を襲い、子宮を取り出すという猟奇殺人者を逮捕し、一躍有名になりました。
しかし、彼に捕らわれたことがトラウマになっており、未だに彼の呪縛から逃れられていませんが、仕事に熱中することでどうにか自分を正常に保っていました。

そんなある日、奇妙な殺人が起こります。
夫婦が狙われ、夫の前で妻がレイプされ、その後夫は首を切られて殺され、妻は行方不明になるというものです。
そして、ちょうどその頃、恐れていたことが起こります。
「外科医」が刑務所を脱獄したのです。
何故かFBI捜査官まで介入してきます。
夫婦を狙った犯人はCIAに関係する者のようで、「外科医」のマネをしているようでした。
「外科医」が脱獄してから、二人はどうも一緒に殺人を行っているようなのです。

リゾーリという女性の強さがすごいです。
普通の人間では二度と元にはもどれないでしょう。
彼女が安心した隙をつく、「外科医」の頭の良さには感心します。
が、あっけなく決着がついてしまい、それが残念でした。
これから「外科医」に魅せられた神経精神科医、ドクター・オドネルと、冷静沈着な女検屍官、ドクターアイルズがどうリゾーリと関わってくるか、考えるだけでもわくわくしてきます。
お勧めです。

ジェラルド・G. ジャンポルスキー 『ゆるしのレッスン』2007/03/15

『ゆるすということ』と同じ著者の本です。
この本を読んでホッとすることがありました。
それはジャンポルスキー博士がこう書いているからです。

「五十歳になるまでの私の人生は、たいていの場合、怖れに支配されていました。・・・表面をとりつくろおうと努力はしましたが、心の中には怒りが燃え、憂鬱で、幸せとはほど遠い状態でした。評判のかんしゃくもちでしたから、みんな私を避けようとしたものです。」

彼でさえ、五十歳になるまで自分の生き方を変えられなかったのです。
いくつになっても、気づけば生き方を変えられる、このことが大事なのではないでしょうか。

この本には、ゆるしのレッスンが具体的に書いてあります。
しかし、このレッスン、具体的と言っても、何をしなさいと身体を動かすことは書いてありません。
心のあり方を変えるためのレッスンですから、心の持ちようについて書いてあります。
例えば、「こう考え、こうしましょう」では、「今日、私は怖れよりも喜びを大切にします」という具合にです。
言葉にすることにより、意識化していこうという試みでしょう。
意識化することにより、本当にそういう心になれるのかどうか、ちょっと不安ではありますが、「心を開いて執着を捨てる」という提案がありますので、とにかくやってみるということが必要なようです。

この本に出ていたネイティブ・アメリカンのことわざは博士も唱えるのが好きだと書いてありますが、いいことわざだと思います。

忙しい心は病んだ心
ゆったりした心は健康な心
静かな心は聖なる心

すべて心の持ちようなのです。