「最高の人生の見つけ方」観る ― 2008/06/01

この映画を『最高の人生の過ごし方』だと思っている人はいませんか?「見つけ方」なのです。
こういう私も「過ごし方」だと勘違いしてました。
まあ、私はよく勘違いするので、またかという感じですが、笑。
監督:ロブ・ライナー
<キャスト>
カーター・チェンバーズ:モーガン・フリーマン
エドワード・コール:ジャック・ニコルソン
久しぶりに見たジャック・ニコルソンは太って、ますます性格悪そうな顔になっていましたが、笑うと可愛いですね。
こんなおやじいそう。
余命六ヶ月、などというと、いかにもお涙ちょうだいの映画と思うかもしれませんが、全く違います。
どちらかというと、笑って終われる映画です。
重い内容をカラッと描いています。こ
ういうように人生を終われると、いいなぁと思えます。
カーターは大学時代に、今の妻で当時のガールフレンドが妊娠したために、大学を辞め、家族を養うために自動車整備士として46年間働いてきました。
彼の趣味は、読書とクイズ。
どんなことでも知っています。
このことから、大学に行けなかったことを残念に思っていることがわかります。
一方、エドワードは実業家で、大金持ち。
娘が一人います。
でも、娘の夫がDV夫であることを知り、追い出してから娘と大喧嘩をし、会っていません。
こんな共通点が一つもない二人が、エドワードの経営する病院で同室になってしまいます。
常に家族が見舞いにくるカーターですが、エドワードの所には秘書以外は来ません。
ある日、カーターが書いていたものをエドワードが見てしまいます。
それは、カーターが大学に行っていた時に、哲学教授が生徒に勧めていた”棺桶リスト”でした。
お互いに余命六ヶ月だと知ったエドワードは、カーターを誘い、死ぬまでにやっておきたいことをやることにします。
ここからがコメディタッチ。大金持ちのエドワードがいるからこそできることですね。
普通の人ならそのうち数個しかできませんわ。
そもそも金持ちのエドワードが何故個室じゃないのかって疑問も湧いてきますけど、笑。
二人は病院を抜け出し、スカイダイビング、レーシングカー競争、ダージマハルやヒマラヤ、エジプトのピラミッド巡りなどをやっていきます。
別に余命六ヶ月でなくてもいいから、エドワードみたいな金持ちとお友達になりたいわ~ぁ。
いろいろなことをしても、やはり最後は家族です。
カーターの奥さんの訴え、「夫を帰して欲しい」を聞き、エドワードはカーターを家族の元に返すために、カーターの一番嫌がることをします。
でも、カーターはわかっていたと思いますよ。
結局最後は、戻るべき所に戻ったという感じです。
さて、自分が”棺桶リスト”を作ったとしたら、どうなるでしょうか?ちょっと作ってみますわ。
こういう私も「過ごし方」だと勘違いしてました。
まあ、私はよく勘違いするので、またかという感じですが、笑。
監督:ロブ・ライナー
<キャスト>
カーター・チェンバーズ:モーガン・フリーマン
エドワード・コール:ジャック・ニコルソン
久しぶりに見たジャック・ニコルソンは太って、ますます性格悪そうな顔になっていましたが、笑うと可愛いですね。
こんなおやじいそう。
余命六ヶ月、などというと、いかにもお涙ちょうだいの映画と思うかもしれませんが、全く違います。
どちらかというと、笑って終われる映画です。
重い内容をカラッと描いています。こ
ういうように人生を終われると、いいなぁと思えます。
カーターは大学時代に、今の妻で当時のガールフレンドが妊娠したために、大学を辞め、家族を養うために自動車整備士として46年間働いてきました。
彼の趣味は、読書とクイズ。
どんなことでも知っています。
このことから、大学に行けなかったことを残念に思っていることがわかります。
一方、エドワードは実業家で、大金持ち。
娘が一人います。
でも、娘の夫がDV夫であることを知り、追い出してから娘と大喧嘩をし、会っていません。
こんな共通点が一つもない二人が、エドワードの経営する病院で同室になってしまいます。
常に家族が見舞いにくるカーターですが、エドワードの所には秘書以外は来ません。
ある日、カーターが書いていたものをエドワードが見てしまいます。
それは、カーターが大学に行っていた時に、哲学教授が生徒に勧めていた”棺桶リスト”でした。
お互いに余命六ヶ月だと知ったエドワードは、カーターを誘い、死ぬまでにやっておきたいことをやることにします。
ここからがコメディタッチ。大金持ちのエドワードがいるからこそできることですね。
普通の人ならそのうち数個しかできませんわ。
そもそも金持ちのエドワードが何故個室じゃないのかって疑問も湧いてきますけど、笑。
二人は病院を抜け出し、スカイダイビング、レーシングカー競争、ダージマハルやヒマラヤ、エジプトのピラミッド巡りなどをやっていきます。
別に余命六ヶ月でなくてもいいから、エドワードみたいな金持ちとお友達になりたいわ~ぁ。
いろいろなことをしても、やはり最後は家族です。
カーターの奥さんの訴え、「夫を帰して欲しい」を聞き、エドワードはカーターを家族の元に返すために、カーターの一番嫌がることをします。
でも、カーターはわかっていたと思いますよ。
結局最後は、戻るべき所に戻ったという感じです。
さて、自分が”棺桶リスト”を作ったとしたら、どうなるでしょうか?ちょっと作ってみますわ。
「Shall we dance?」を観る ― 2008/06/02

ハリウッド版「Shall we dance?」が結構おもしろかったです。
<キャスト>
ジョン・クラーク:リチャード・ギア
ポーリーナ:ジェニファー・ロペス
ビヴァリー・クラーク:スーザン・サランドン
日本版は役所広司が主人公でしたが、ハリウッド版はリチャード・ギア。
何事も順調にいっているのに、ふと、何かが足りないという思いにとらわれてしまう中年男性の役が合っていました。
文化的違いのあるところは変えていますが、他は日本版を忠実に再現しているので、笑ってしまいました。
特に、カツラをつけた竹中直人役やオバサンダンサーの渡辺えり子役なんか、すぐにわかっちゃいました。
日米「Shall we dance?」比較をやるとおもしろいかも。
弁護士のジョン・クラークは、帰宅する電車の中から、ダンス・スクールの窓辺にたたずむ女性の姿を見つけます。
その姿に引かれ、衝動的に電車を降りて、ダンス・スクールを訪れ、ダンスを習うことにしてしまいます。
このことは妻には内緒でした。
残念なことに教師はミス・ミッツイという老女で、生徒はさえないジョンを含めた男性三人だけ。
最初はどうなることやらと思える三人でしたが、だんだんと踊りが様になってきます。
あこがれの人、ポーリーナと話す機会があるのですが、彼女からデートに誘うためにダンスを使わないで欲しいと、冷たく言われ、ダンスを辞めてしまおうと思うジョンでしたが、もはやダンスの魅力に取り付かれてしまったジョンはダンスを辞められませんでした。
一方、家庭では、ジョンの様子がおかしいと思った妻のビヴァリーが、探偵を雇います。
三人は、ミス・ミッツイに勧められ、コンテストに出ることになります。
猛練習をし、コンテスト当日。
なんと、探偵から聞いた妻と娘が見に来ていたのです。
びっくりしたジョンは…。
ホント、踊るのって楽しそうですね。
映画でびっくりしたのが、ダンスをするのに、着替えないということです。
日本なら、ダンス用の服を着ないで練習する人はいませんよね。
アメリカ人は服装に無頓着なんですね。
実は私の密かな楽しみのひとつに、テレビでローザンヌ国際バレエコンクールを見る他に、社交ダンスのコンテスト中継を見るというのがあります。
いつとは言えないのですが、日曜日などにテレビでやっているんですよ。
イギリスの世界チャンピオンがデモストレーションをやることがあるのですが、上手いです。
特にワルツやクイックステップなどは見る価値がありますよ。
流石、社交ダンスの国です。
バレエとか社交ダンスは無理そうなので、ハワイアンとか習いに行こうかしら…とも思うこの頃です(笑)。
<キャスト>
ジョン・クラーク:リチャード・ギア
ポーリーナ:ジェニファー・ロペス
ビヴァリー・クラーク:スーザン・サランドン
日本版は役所広司が主人公でしたが、ハリウッド版はリチャード・ギア。
何事も順調にいっているのに、ふと、何かが足りないという思いにとらわれてしまう中年男性の役が合っていました。
文化的違いのあるところは変えていますが、他は日本版を忠実に再現しているので、笑ってしまいました。
特に、カツラをつけた竹中直人役やオバサンダンサーの渡辺えり子役なんか、すぐにわかっちゃいました。
日米「Shall we dance?」比較をやるとおもしろいかも。
弁護士のジョン・クラークは、帰宅する電車の中から、ダンス・スクールの窓辺にたたずむ女性の姿を見つけます。
その姿に引かれ、衝動的に電車を降りて、ダンス・スクールを訪れ、ダンスを習うことにしてしまいます。
このことは妻には内緒でした。
残念なことに教師はミス・ミッツイという老女で、生徒はさえないジョンを含めた男性三人だけ。
最初はどうなることやらと思える三人でしたが、だんだんと踊りが様になってきます。
あこがれの人、ポーリーナと話す機会があるのですが、彼女からデートに誘うためにダンスを使わないで欲しいと、冷たく言われ、ダンスを辞めてしまおうと思うジョンでしたが、もはやダンスの魅力に取り付かれてしまったジョンはダンスを辞められませんでした。
一方、家庭では、ジョンの様子がおかしいと思った妻のビヴァリーが、探偵を雇います。
三人は、ミス・ミッツイに勧められ、コンテストに出ることになります。
猛練習をし、コンテスト当日。
なんと、探偵から聞いた妻と娘が見に来ていたのです。
びっくりしたジョンは…。
ホント、踊るのって楽しそうですね。
映画でびっくりしたのが、ダンスをするのに、着替えないということです。
日本なら、ダンス用の服を着ないで練習する人はいませんよね。
アメリカ人は服装に無頓着なんですね。
実は私の密かな楽しみのひとつに、テレビでローザンヌ国際バレエコンクールを見る他に、社交ダンスのコンテスト中継を見るというのがあります。
いつとは言えないのですが、日曜日などにテレビでやっているんですよ。
イギリスの世界チャンピオンがデモストレーションをやることがあるのですが、上手いです。
特にワルツやクイックステップなどは見る価値がありますよ。
流石、社交ダンスの国です。
バレエとか社交ダンスは無理そうなので、ハワイアンとか習いに行こうかしら…とも思うこの頃です(笑)。
ローリー・アンドリューズ 『遺伝子捜査官アレックス 殺意の連鎖』 ― 2008/06/03

近頃、映画のことばかり書いてきましたが、本を読んでいないわけではありません。
ちょっとハーレクインが入っていますが、この本はそれほど気になりません。
遺伝子学者のアレックス・ブレークは、AFIP(米軍病理研究所)でスペイン風邪の全ゲノム分析をしていました。
ところがジャック・ワイアットが所長になったことから、研究だけをしていればよかった彼女の身に変化が起きます。
ワイアットはFBI長官になれなかった腹いせから、FBIが扱っていた連続殺人事件を横取りし、AFIPで事件解決をすると言い出したのです。
アレックスは遺伝子捜査に駆り出されます。
最初は自分の研究ができないことに不満を持っていたのですが、意外と捜査が合っているようで、いつしかアレックスは捜査に熱中し始めます。
遺伝子捜査はなんとなく夢の世界の出来事のように思っていましたが、この本を読むともう現実に行われているということがわかります。
ミステリーとして読むより、私のように遺伝子学についてあまり知らないけれど、ちょっと興味があるというミーハーな人にはお勧めの一冊です。
ちょっとハーレクインが入っていますが、この本はそれほど気になりません。
遺伝子学者のアレックス・ブレークは、AFIP(米軍病理研究所)でスペイン風邪の全ゲノム分析をしていました。
ところがジャック・ワイアットが所長になったことから、研究だけをしていればよかった彼女の身に変化が起きます。
ワイアットはFBI長官になれなかった腹いせから、FBIが扱っていた連続殺人事件を横取りし、AFIPで事件解決をすると言い出したのです。
アレックスは遺伝子捜査に駆り出されます。
最初は自分の研究ができないことに不満を持っていたのですが、意外と捜査が合っているようで、いつしかアレックスは捜査に熱中し始めます。
遺伝子捜査はなんとなく夢の世界の出来事のように思っていましたが、この本を読むともう現実に行われているということがわかります。
ミステリーとして読むより、私のように遺伝子学についてあまり知らないけれど、ちょっと興味があるというミーハーな人にはお勧めの一冊です。
眠れぬ時のCDは・・・ ― 2008/06/04

前まではケリー・ヨストのCDを寝るときに聞いていたのですが、この頃は究極のヒーリング音楽というGenieの「Angels All Around」を聞いています。
このCDは銀座のキリスト教関係の本を売っている「本の教文堂」のエインカレムに売っていたものです。
人気ナンバーワンとか書いてあったように記憶しています。
α波が出るので、不眠やイライラにいい、医療CDだとか。
このCDをかけながら寝ると、一曲目から寝ています。
疲れているせいもあるのですが、Genieのささやきのような声が心地よいのです。
ケリー・ヨストのCDをかけると、またかと文句を言った夫もこのCDにはまだ文句を言っていません。
結構良いのかも。
天使がいたら、こんな声で歌ってくれるんでしょうかね。
このCDは銀座のキリスト教関係の本を売っている「本の教文堂」のエインカレムに売っていたものです。
人気ナンバーワンとか書いてあったように記憶しています。
α波が出るので、不眠やイライラにいい、医療CDだとか。
このCDをかけながら寝ると、一曲目から寝ています。
疲れているせいもあるのですが、Genieのささやきのような声が心地よいのです。
ケリー・ヨストのCDをかけると、またかと文句を言った夫もこのCDにはまだ文句を言っていません。
結構良いのかも。
天使がいたら、こんな声で歌ってくれるんでしょうかね。
フランク・ティリエ 『死者の部屋』 ― 2008/06/05

アメリカのミステリーはよく読むのですが、今回の本はフランスのです。
異常心理の犯人が出てきて、ちょっと気味が悪いので、詳しい描写のところははっしょって読んでしまいました。
だって、夢に出てきそうなんですもの、笑。
ダンケルク中央警察署巡査長リューシー・エヌベルは、いつもはつまらない仕事をしていたのですが、たまたま殺人課の捜査官のほとんどが休暇中だったために、少女の殺害事件を扱うことになります。
彼女は双子の女の子を産んだのですが、男は逃げてしまい、一人で育てなければならなくなり、今は母親に子供をあずけながら、勤務を続けています。
彼女の取り柄は、たくさんの犯罪心理学の本を読んでいることで、その知識が今回の事件で発揮されます。
犯人は少女を誘拐し、監禁し、殺し、死後に人形のような姿をさせていたのです。
サイコパスなどが出るミステリーは私は基本的に嫌いです。
でも、この本、読むのを止められませんでした。
誰にでも怖いもの見たさってあるんですね。
この話は映画になっていて、日本では「フランス映画祭2008」で上映されたそうです。
一般公開はまだのようですが、不気味な映画になっていそう…。
異常心理の犯人が出てきて、ちょっと気味が悪いので、詳しい描写のところははっしょって読んでしまいました。
だって、夢に出てきそうなんですもの、笑。
ダンケルク中央警察署巡査長リューシー・エヌベルは、いつもはつまらない仕事をしていたのですが、たまたま殺人課の捜査官のほとんどが休暇中だったために、少女の殺害事件を扱うことになります。
彼女は双子の女の子を産んだのですが、男は逃げてしまい、一人で育てなければならなくなり、今は母親に子供をあずけながら、勤務を続けています。
彼女の取り柄は、たくさんの犯罪心理学の本を読んでいることで、その知識が今回の事件で発揮されます。
犯人は少女を誘拐し、監禁し、殺し、死後に人形のような姿をさせていたのです。
サイコパスなどが出るミステリーは私は基本的に嫌いです。
でも、この本、読むのを止められませんでした。
誰にでも怖いもの見たさってあるんですね。
この話は映画になっていて、日本では「フランス映画祭2008」で上映されたそうです。
一般公開はまだのようですが、不気味な映画になっていそう…。
劇団四季 「異国の丘」を観る ― 2008/06/07

劇団四季、昭和の歴史三部作のうちの「李香蘭」に引き続き、二作目「異国の丘」を見に行きました。
このシリーズは浅利さんのお気に入りだそうで、これからも毎年上演したいとか。
まったく不勉強の私。
能の時もそうでしたが、事前の調べを全くしません。
そのため、「へ~」と思うこと多々あります。
その一つが、シベリア抑留がなんと戦後11年もの長きに渡っているということです。
信じられません。
戦争が終わっているのに、故国に帰れない人たちの憤りや悲しみが、身近に感じられました。
<キャスト>
九重秀隆 荒川 務
宋愛玲 佐渡 寧子
吉田 中嶋 徹
神田 深水 彰彦
1937年、首相,九重菊麿の息子、九重秀隆は、アメリカのプリンストン大学に留学していました。
ゴルフ部の主将として、全米大学選手権で優勝し、その祝賀会で美しい東洋人女性と出会います。
その女性は敵国中国の高官令嬢の宋愛玲でした。
二人は恋に落ちますが、それは禁じられたものでした。
出会いからほどなくして、上海を日本軍が攻撃し、愛玲の祖母が怪我をし、愛玲は中国へ、そして九重は父から帰国して秘書官になるようにとの手紙が来て、日本へと帰ることになります。
戦争は泥沼化していきます。
九重は日本と中国の和平工作をするために、秘書官を辞め、上海に行きます。
上海で愛玲と再会をはたし、彼女の助けを得て、菊麿からの親書を蒋介石に渡すことができました。
ところが、愛玲の仲間の裏切りにより、和平工作は失敗し、愛玲は銃で撃たれてしまいます。
九重は懲罰召集で満州に配属され、敗戦後ソ連軍に捕らえられ、シベリアに抑留されてしまいます。
収容所では過酷な労働が待っていました。
九重は名家の御曹司だったため、日本に帰国後重要なポストにつくことが見込まれ、そのためソ連のスパイにしようと、毎日執拗な尋問をされていました。
しかし、九重は最後まで、日本人としての誇りを失わず、自らの意志を貫き通すのでした。
愛玲と九重の出会いが、仕組まれたことで、会ったとたんに恋に落ちるというところが不自然ですが、そのことを言っちゃったら話が始まらないので、目をつぶりましょう。
「異国の丘」はシベリアに抑留された男たちを観るミュージカルです。
そこでどう生きるかという究極の選択をしなければならず、人としての素が出てしまいます。
平井という年寄りが、自分は生きて日本に帰れないから、日本に帰国が決まった人に、口伝てで遺書を頼む場面では、すすり泣きが聞こえてきました。
特に後ろに座っていた40代ぐらいの女性がすごかったです。泣き声もすごく、カーテンコールでは、俳優さんの名前を叫んでいましたから。熱狂的ファンなんですね。
私的には「李香蘭」ほど強い感動はありませんでしたが、静かに心に染み入るミュージカルだったと思います。
三部作の最後、「南十字星」も、七月に行くことにしました。
このシリーズは浅利さんのお気に入りだそうで、これからも毎年上演したいとか。
まったく不勉強の私。
能の時もそうでしたが、事前の調べを全くしません。
そのため、「へ~」と思うこと多々あります。
その一つが、シベリア抑留がなんと戦後11年もの長きに渡っているということです。
信じられません。
戦争が終わっているのに、故国に帰れない人たちの憤りや悲しみが、身近に感じられました。
<キャスト>
九重秀隆 荒川 務
宋愛玲 佐渡 寧子
吉田 中嶋 徹
神田 深水 彰彦
1937年、首相,九重菊麿の息子、九重秀隆は、アメリカのプリンストン大学に留学していました。
ゴルフ部の主将として、全米大学選手権で優勝し、その祝賀会で美しい東洋人女性と出会います。
その女性は敵国中国の高官令嬢の宋愛玲でした。
二人は恋に落ちますが、それは禁じられたものでした。
出会いからほどなくして、上海を日本軍が攻撃し、愛玲の祖母が怪我をし、愛玲は中国へ、そして九重は父から帰国して秘書官になるようにとの手紙が来て、日本へと帰ることになります。
戦争は泥沼化していきます。
九重は日本と中国の和平工作をするために、秘書官を辞め、上海に行きます。
上海で愛玲と再会をはたし、彼女の助けを得て、菊麿からの親書を蒋介石に渡すことができました。
ところが、愛玲の仲間の裏切りにより、和平工作は失敗し、愛玲は銃で撃たれてしまいます。
九重は懲罰召集で満州に配属され、敗戦後ソ連軍に捕らえられ、シベリアに抑留されてしまいます。
収容所では過酷な労働が待っていました。
九重は名家の御曹司だったため、日本に帰国後重要なポストにつくことが見込まれ、そのためソ連のスパイにしようと、毎日執拗な尋問をされていました。
しかし、九重は最後まで、日本人としての誇りを失わず、自らの意志を貫き通すのでした。
愛玲と九重の出会いが、仕組まれたことで、会ったとたんに恋に落ちるというところが不自然ですが、そのことを言っちゃったら話が始まらないので、目をつぶりましょう。
「異国の丘」はシベリアに抑留された男たちを観るミュージカルです。
そこでどう生きるかという究極の選択をしなければならず、人としての素が出てしまいます。
平井という年寄りが、自分は生きて日本に帰れないから、日本に帰国が決まった人に、口伝てで遺書を頼む場面では、すすり泣きが聞こえてきました。
特に後ろに座っていた40代ぐらいの女性がすごかったです。泣き声もすごく、カーテンコールでは、俳優さんの名前を叫んでいましたから。熱狂的ファンなんですね。
私的には「李香蘭」ほど強い感動はありませんでしたが、静かに心に染み入るミュージカルだったと思います。
三部作の最後、「南十字星」も、七月に行くことにしました。
フェイ ケラーマン 『正義の裁き』 ― 2008/06/08

正統派ユダヤ教徒のリナとデヴォンシャー署殺人課刑事、ピーター・デッカー夫婦のミステリー・シリーズを読みました。
デッカーがリナへの愛に悩むところや夫婦になってからの心の交流が、この本の目玉だと、私は勝手に思っていましたが、今回は全くと言っていいほど出てきません。
リナの登場場面もちょっとなんです。残念。
その代わり、アメリカの高校生活や高校生の恋愛状況が書かれています。
私、10代の子のことなんて別に知りたくないのですが、笑。
デッカーの娘でニューヨークに住んでいるシンディの大学では、連続レイプ事件が起こっていました。
娘が心配なデッカーは何もできず、イライラするばかり。
そんな頃、地元の高校生の少女が殺されて見つかります。
彼女はクリスという、魅力的な容姿をした、チェロをプロ並みに弾きこなす少年のガールフレンドだということです。
クリスは両親が亡くなっているため、マフィアの首領の息子になっており、彼の生活状況にはわからないところがあります。
なかなか一筋縄ではいかないクリスや内部の邪魔が入って事件は混乱しますが、デッカーはめげずに捜査をしていき、真相を解明していきます。
内容はいつものように詳しく書きませんが、10代の少女の告白文を読んでもいいやと思う人が読んだ方がいいかもしれません。
途中嫌になる可能性ありです。
デッカーがリナへの愛に悩むところや夫婦になってからの心の交流が、この本の目玉だと、私は勝手に思っていましたが、今回は全くと言っていいほど出てきません。
リナの登場場面もちょっとなんです。残念。
その代わり、アメリカの高校生活や高校生の恋愛状況が書かれています。
私、10代の子のことなんて別に知りたくないのですが、笑。
デッカーの娘でニューヨークに住んでいるシンディの大学では、連続レイプ事件が起こっていました。
娘が心配なデッカーは何もできず、イライラするばかり。
そんな頃、地元の高校生の少女が殺されて見つかります。
彼女はクリスという、魅力的な容姿をした、チェロをプロ並みに弾きこなす少年のガールフレンドだということです。
クリスは両親が亡くなっているため、マフィアの首領の息子になっており、彼の生活状況にはわからないところがあります。
なかなか一筋縄ではいかないクリスや内部の邪魔が入って事件は混乱しますが、デッカーはめげずに捜査をしていき、真相を解明していきます。
内容はいつものように詳しく書きませんが、10代の少女の告白文を読んでもいいやと思う人が読んだ方がいいかもしれません。
途中嫌になる可能性ありです。
北村薫 『街の灯』 ― 2008/06/09

北村薫の書くミステリーは人が死なないものです。
人を傷つけないミステリーです。
読んだ後、心が温かくなります。
昭和7年の東京。
士族の出である花村家の令嬢、英子のところに、女運転手として別宮みつ子が来ます。
ちょうど『虚栄の市』を読んでいたところだったので、英子は彼女をベッキーさんと呼ぶことにします。
ベッキーさんは女性でありながら、聡明で武道はできるし、ピストルまで撃てます。この頃の女性としては、希有な人です。
英子はお嬢様のわりに、いろいろと考えるのが好きな人で、何か疑問があると、考えずにはいられないのです。
ベッキーさんをお供に、謎解きをしていきます。
なんと言っても、この本の楽しみは、昭和初期の東京の様子です。
士族や皇族のお嬢様達の奥ゆかしいこと。
一度でも良いから、「ごきげんよう」とか言ってみたいものですわ。
銀座の場面なんかは、今と比較しながら読みました。
服部時計店の時計塔の中に入れたそうです。
今も時計塔は残っていて、和光になっています。
昭和の香りを味わえる、ほんわかしたミステリーです。
人を傷つけないミステリーです。
読んだ後、心が温かくなります。
昭和7年の東京。
士族の出である花村家の令嬢、英子のところに、女運転手として別宮みつ子が来ます。
ちょうど『虚栄の市』を読んでいたところだったので、英子は彼女をベッキーさんと呼ぶことにします。
ベッキーさんは女性でありながら、聡明で武道はできるし、ピストルまで撃てます。この頃の女性としては、希有な人です。
英子はお嬢様のわりに、いろいろと考えるのが好きな人で、何か疑問があると、考えずにはいられないのです。
ベッキーさんをお供に、謎解きをしていきます。
なんと言っても、この本の楽しみは、昭和初期の東京の様子です。
士族や皇族のお嬢様達の奥ゆかしいこと。
一度でも良いから、「ごきげんよう」とか言ってみたいものですわ。
銀座の場面なんかは、今と比較しながら読みました。
服部時計店の時計塔の中に入れたそうです。
今も時計塔は残っていて、和光になっています。
昭和の香りを味わえる、ほんわかしたミステリーです。
よしなが ふみ 『大奥』 ― 2008/06/10

『大奥』というと、あのテレビのおどろおどろしい、すざまじい女の争いか、と思うでしょうが、なんと漫画版『大奥』は違います。
またまた私の勘違いでした。
男女逆転大奥です。
時は徳川家光の時代。
若い男達の間に赤面疱瘡が流行し、ばたばたと死んでいきました。
そのため、男女の比が崩れ、なんと男は女の五分の一までに落ち込みました。
子が欲しい女は、数少ない男に群がることになり、一回寝るといくらと商売する輩も現れました。
徳川家も跡継ぎの男子が亡くなり、世間に知られぬように、女を将軍にしたのです。
家光は女だったのです。
ですから、大奥には男が集められたのです。
テレビ版『大奥』とは違い、漫画版『大奥』は将軍の心の内までも丁寧に描かれています。
漫画も捨てたもんじゃあないです。一読を。
またまた私の勘違いでした。
男女逆転大奥です。
時は徳川家光の時代。
若い男達の間に赤面疱瘡が流行し、ばたばたと死んでいきました。
そのため、男女の比が崩れ、なんと男は女の五分の一までに落ち込みました。
子が欲しい女は、数少ない男に群がることになり、一回寝るといくらと商売する輩も現れました。
徳川家も跡継ぎの男子が亡くなり、世間に知られぬように、女を将軍にしたのです。
家光は女だったのです。
ですから、大奥には男が集められたのです。
テレビ版『大奥』とは違い、漫画版『大奥』は将軍の心の内までも丁寧に描かれています。
漫画も捨てたもんじゃあないです。一読を。
「ローズマリー&タイム」シリーズを観る ― 2008/06/12

やっと待望の「ローズマリー&タイム」シリーズの1巻と2巻が届きました。
第一話の「歌を忘れた鳥たち」は本とだいたい同じ内容ですが、簡略化されています。
そのため、あまり推理の過程がわからないと思います。
期待した庭ですが、そんなに画面に映っていないので、ガッカリです。
その上主役の二人は、みごとな中年おばさんで、シワがはっきりと映っています(失礼)。
日本のドラマでは、シワは隠しますよね。
まあ、何の変哲もない、どこにでもいるおばさん達が、事件を解決、というのが人気の秘密なのでしょうね。
第二話「消えた競走馬」では、ローズマリーとローラは、一緒に造園業を始め、人気歌手ネブの新しい家の庭造りをしています。
池を作ろうと、ブルトーザーで土を掘っていると、骨が見つかります。
それは馬の骨でした。
その土地では競走馬が盗まれたということがありました。
骨はその競走馬のでしょうか?
そしてその夜、歌を作っていたネブは物音を聞き、不審に思い、外に出ます。
何ものかが庭を掘り返していました。
声をかけたネブは撃たれて、殺されてしまいます。
掘り返していた場所を掘ってみると、女性の骨が見つかります。
競走馬とこの女性の間には何か関係があると思ったローズマリーは、ローラをせっついて調べ始めます。
笑っちゃうのが、刑事です。彼はローズマリーとローラが同じ部屋に泊まっていると聞き、なんと二人がレズビアンだと勘違いをし、失礼なことを口走り、ローズマリーとローラの怒りをかいます。
日本なら女性二人が同じ部屋に泊まっていても不自然ではないのですが、イギリスでは変なんでしょうか?
二人共に、第一話のショックから立ち直って、新しい人生を歩み始めています。
パワフルおばさん達が、何をしてくれるのか、第三話以降も観てみますわ。
第一話の「歌を忘れた鳥たち」は本とだいたい同じ内容ですが、簡略化されています。
そのため、あまり推理の過程がわからないと思います。
期待した庭ですが、そんなに画面に映っていないので、ガッカリです。
その上主役の二人は、みごとな中年おばさんで、シワがはっきりと映っています(失礼)。
日本のドラマでは、シワは隠しますよね。
まあ、何の変哲もない、どこにでもいるおばさん達が、事件を解決、というのが人気の秘密なのでしょうね。
第二話「消えた競走馬」では、ローズマリーとローラは、一緒に造園業を始め、人気歌手ネブの新しい家の庭造りをしています。
池を作ろうと、ブルトーザーで土を掘っていると、骨が見つかります。
それは馬の骨でした。
その土地では競走馬が盗まれたということがありました。
骨はその競走馬のでしょうか?
そしてその夜、歌を作っていたネブは物音を聞き、不審に思い、外に出ます。
何ものかが庭を掘り返していました。
声をかけたネブは撃たれて、殺されてしまいます。
掘り返していた場所を掘ってみると、女性の骨が見つかります。
競走馬とこの女性の間には何か関係があると思ったローズマリーは、ローラをせっついて調べ始めます。
笑っちゃうのが、刑事です。彼はローズマリーとローラが同じ部屋に泊まっていると聞き、なんと二人がレズビアンだと勘違いをし、失礼なことを口走り、ローズマリーとローラの怒りをかいます。
日本なら女性二人が同じ部屋に泊まっていても不自然ではないのですが、イギリスでは変なんでしょうか?
二人共に、第一話のショックから立ち直って、新しい人生を歩み始めています。
パワフルおばさん達が、何をしてくれるのか、第三話以降も観てみますわ。
最近のコメント