「国宝燕子花図屏風」@根津美術館2010/05/14

新しくなった根津美術館へ行ってきました。
一度、建替えていない時に行っているはずですが、その時何を見たのか全く覚えていません。人がいなくて、のんびりできたような・・・。
ところが今回行ってみると、人が大勢います。「国宝燕子花図屏風」が23日で終わるからでしょうか?


入り口に竹が植えてあり、入り口を入ってすぐ左には石の船のようなものが置いてあります。


右には通路があります。


この通路に人が並んでいます。
琳派コレクション一挙公開ということなので、期待していったのですが、意外と数が少なくて、ちょっとガッカリしました。
やはりメインは「国宝燕子花図屏風」です。
右側がこれです。


左側がこれです。


並べて見ると、当たり前ですが、写真で見るのと違います。左の絵はあまり見たことがなかったのですが、左右に並べて見ると絵に独特なリズムがありますのがわかります。特に左がわの絵のように左上から右下に花を配置するのが斬新だと思いました。

尾形光琳の家は呉服屋だったそうです。着物を見て育ったため、美意識が発達したのですね。
父親宗謙の書いた新古今和歌集抄と弟乾山の焼いた角皿が展示されていました。お父さんの達筆なこと。弟も芸術家だということから、美意識に優れた家系だということがわかりますね。
着物の絵付けで型を使いますが、この「燕子花図屏風」も、図が同じところがあるので、型を使って描かれたのではないかと言われています。
他の屏風では「誰が袖図屏風」が不思議なものでした。
   

普通は女の人がいて、その横に着物がかかっているんではないでしょうか。ところが誰もいないのに、着物だけあるなんて、一体誰がこんな絵の描いてある屏風を欲しがるのでしょうか?(呉服店なら欲しがるかしら?)
着物を掛けておくもののことを何ていったのか、一緒に行った友達と考え込んでしまいました。幼い時に家にあったのは覚えています。今の若い子は見たこともないでしょう。
調べてみると、衣桁というそうです。着物をこの絵のように掛けていたっけ?

私なら「四季草花図屏風」の方がいいですわ。といっても、誰もくれないか。


根津美術館の庭では森林浴ができます。もみじが多いので、秋もよさそう。


カキツバタが盛りを過ぎていますが、まだ咲いています。見られるのは今週までのようです。


優雅にくつろぐ天女?


船に乗って、和歌でも詠みましょうか。


疲れたら、Nezu Cafeでお茶もよさそうです。


混んでいたので美術館を出て、ヨックモックでランチを食べることにしました。ここも並んでいます。10分ぐらい待って、テラスでポテトとホタテのガレットを頂きました。

ランチの後に、まだ時間があったので、ちょっと歩こうということになり、原宿まで歩きました。
2年ぐらい前まで、月に2、3回、ここら辺に来ていましたが、大分お店も変わっています。途中に表参道ヒルズがあったので、入ってみました。実は一度も入ったことがないのです。人が多いの、嫌いですから。
時間が経つと、流行らなくなるのか、ほどよい感じに人がいません。うちっぱなしの壁と通路がらせん状になっていて、安藤忠雄らしい建物ですね。

今度は浮世絵の大田美術館にでも行ってみようかと思っています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2010/05/14/5087248/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。