益田ミリ 『考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール』2024/09/30



益田さんが「今日の人生」でフィンランド映画の「枯れ葉」を紹介していたので、なんとなくフィンランドが好きなのかなぁと思っていましたが、フィンランドに何回も行っていたのですね。
2017年は6月末から7月にかけて、2018年は9月初旬、2019年は12月初旬と違った季節に旅しています。
普通の旅人と違った旅をしているのかなと期待して読んだのですが、意外と普通でしたww。
まだ交通系アプリが出来ていなかったのか、使っていませんねぇ。

副題にもなっていますが、シナモンロールが美味しかったらしく、益田さんは色々と食べています。
私はフィンランドではスーパーのしか食べていないくて、日本のシナモンロール(ザ・シティ・ベーカリーやディーンアンドデルーカのもの)よりもパン生地が堅いなと思ったぐらいで、それほど美味しいとは思いませんでした。
Vlog等を見ると、シナモンロールを帰国時に爆買いして日本に持って帰る人がいるらしく、次回は美味しいというパン屋やカフェのシナモンロールを食べに行きますわ。
でも、シナモンロールは食べ過ぎると体重が増えてしまいそうなので、そんなに食べられませんわよねぇ。

カフェは、カフェ・アアルトとカフェ・エンゲル、カフェ・エスプラナード、カール・ファッツェル・カフェなどを何回も利用しています。
これらのカフェは飲み物や食べ物が本当に美味しくて、使いやすいんでしょうね。
カフェ・アアルトしか行っていないので、またヘルシンキに行くことがあったら、絶対に利用しますわ。

私の行っていないところで行ってみたいと思ったのが、今回パスしたタリンとポルヴォーです。もう少し時間があったら行けたのでしょうが、楽しみは後に取っておくのもいいものですよね。
益田さんは12月のフィンランドに行き、クリスマスマーケットにも行ったようです。
昨年から寒くなると腰や膝が痛くなる私なので、寒い時期はフィンランドに行けませんわ(泣)。オーロラも見たかったのですけど…。
若者よ、気をつけてね。若い頃に痛めたところが年を取ると寒くなると痛むようになります。
運動は身体に悪いと思うこの頃ですww。

何があっても絶対に行こうと思ったのが、ミュールマキ教会とエスポー近代美術館です。
ヘルシンキにもミュールマキ教会を設計した建築家のユハ・レイヴィスカの設計したグッドシェパード教会(Hyvan Paimenen Kirkko)があるようなので、そちらに行ってもよさそう。 
私は教会が大好きです。日本に気楽に入れる教会がないのが残念です。
他にも行かなかったカンピ礼拝堂やテンペリアウキオ教会などがあるので、これまた次の楽しみですわ。

本の中で益田さんが「旅のファッション」を決めていました。
「白と黒のボーダーカットソー+黒の細身パンツ+黒のカーディガン+赤い口紅」
だそうです。
今はワイドパンツが流行っているから、黒のワイドパンツでもよさそう。
赤い口紅というのは、私には考えも及びませんでした。
私なら今年行った七月の暑い時期なら、柄が大きめで綺麗なマキシ丈のワンピースを着たいです。
買えたらマリメッコのワンピースを着たいな。
涼しい時期なら、益田さんのファッションになるかも。

先月から始めたDuolingoのフィンランド語はなかなか上達せず、まだsection 1のunit8です。
とにかく単語が覚えられません。
人称代名詞の「he」が英語の「they」、「me」が「we」なんですよ。
今まで学んだどの言語とも似ていないというのが面白いです。
ボケ防止にいいかもww。

フィンランドに行ったことのない人は無性にフィンランドに行きたくなる本です。
私は文庫本のあとがきにあるように、読んだ後にシナモンロールを買いに行きたくなりました。
益田さんのように考えごとはしませんが、またフィンランドに行きたいなぁ…。

コメント

_ ろき ― 2024/10/01 04時09分23秒

表紙に人間よりデカいシナモンロールが!笑
美味しいところがいろいろあるのですね、次回は食べてみたい。
フィンランド、まだ行きたいところがたくさんありますね。

私もDuolingoを細々と続けています。さらにロンドンのフィンランド協会?みたいなところのオンライン授業も受け始めました。初日から数字責め。1,2,3がyksi, kaksi, kolmeって、思いもつかないわ。
まったく違う言語の勉強は脳に良さそうですよね。

_ coco ― 2024/10/01 14時25分29秒

ろきさん、フィンランドは続けていきたい国かもしれませんね。
イギリスには日本よりも沢山フィンランド人がいそうですね。フィンランド語を学べるところを調べてみると、お高い語学学校しかないような感じです。もっと真剣に調べると、どこかあるかも(たぶん)。
オンライン授業ってところが面倒じゃなくていいですね。
フィンランド人で日本語学びたい人いないかな。

Duolingo、なんか大丈夫かなぁ。「Hän on velho.」ってどこで使うのだ!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2024/09/30/9720702/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。