岩木一麻 『がん消滅の罠 暗殺腫瘍』 ― 2021/09/10
イグ・ノーベル賞(人びとを笑わせ、考えさせた研究や業績に贈る賞)の動力学賞を日本人研究者が受賞しました。日本人が受賞するのは15年連続とか。
色々な研究があって、面白いですよね。
「イグ・ノーベル賞の世界展」というのを福岡市でやっているようです。

『がん消滅の罠 完全寛解の謎』の続編です。
築地がんセンターの呼吸器内科医師・夏目典明のところに大手保険会社、大日本生命の調査部課長職の森川雄一が部下の水嶋瑠璃子を連れてやって来ます。
住宅ローンのがん団信を利用した保険金詐欺が相次いで起っているというのです。
約1億円の物件で住宅ローンを組んだあと、がんと診断されるケースが5件。
5件ともローンを組んでから1年以内にメラノーマに罹ったというのです。
がん団信の場合、余命診断は必要なく、特定の条件さえ満たせば、がんと診断されただけで未支払い分の住宅ローン支払い義務がなくなるのです。
そんな頃、埼玉県内では医師殺人事件が2件連続して起っていました。
殺された医師は代替医療に何らかの点で関係していました。
夏目のところに埼玉県警の刑事がやってきて、がんを人工的に発生させることができるかと聞いてきます。
ある国会議員に脅迫状が届き、その中で言うことを聞かないとがんで命を落とすことになると書いてあったと言うのです。
同じ時期に無色素性メラノーマが肺転移した患者がやってきます。
彼は健康食品会社を経営しており、国会議員と同じように脅迫を受けていたと言います。
それからすぐに国会議員が無色素性メラノーマに罹り、肺にも転移していることがわかります。
夏目はがんセンターの研究所に勤めている羽鳥悠馬の助けをかり、2人の無色素性メラノーマのDNA型鑑定をすることにします。
そしてわかったことは、2人のメラノーマは他人の細胞ががん化したものでした。
保険金詐欺と医師殺害、そして人工的がんの発生。
この3つがどう関係していくのでしょうか…。
本当にこういうことができるようになると、恐ろしいですね。
事件の黒幕は誰かは最初からわかってしまいますけど、笑。
「当たり前のことを、きちんとこなしている」いい医師である夏目がなんでいつも絶体絶命の危機に陥るのか。悪に染まらない夏目に嫉妬しているのかもね、笑。
前回のあの方が今後どう動くのか、ちょっと不気味です。
次作で暴れてくれる(たぶん)のが楽しみです。
「ハプスブルク展」@国立西洋美術館 ― 2020/01/17
そろそろ終わりに近づいたので、「ハプスブルク展」に行ってきました。
平日でも人が多く、じっくりは見られませんでした。
最初の部屋にあった甲冑が格好よかったです。
私が一番気にいったのが、このシンプルな甲冑。

他の甲冑は装飾が過多です。

この甲冑なんか服みたいです。
なんでウエストが絞ってあったり、スカートみたいになっているのかわかりません。
戦いに使用するというより、人に見せるためのものという感じです。
日本の鎧もそうですが、重そうです。
これを着て戦うことなんかできないでしょう。
一番最初の部屋だから混んでいるのだと思ったら、どの部屋も混んでいて、落ち着いて見ていられませんでした。
そんなわけでサッと見たので、お決まりのものだけ見てしまいました。

青い服が有名ですが、緑色の服のもあったのです。
何故か青い服に人が群がっていました。

マリア・テレジア、偉大なるお母様。
貫禄があります。

おバカな娘。
よくよく見ると、それほど美人ではないわね。
美人というと、こちら。

若い頃ですか、ウエストの細いこと。腕二本分より細いようです。
他にも絵やなんやらがありましたが、並んでまでも見ることはないとパスしてしまいました。
まだこの展覧会を見ていない方は金曜日の夕方から行かれた方が空いているかもしれません。
そうそうに美術館を引き上げ、ノーガホテル内のビストロでランチを食べました。
コース(3000円)。
アミューズがケーク・サレ(?)の上に生ハムとクリームチーズがのったもの。

前菜がサーモンとクリームチーズ(クリームチーズがかぶってしまい失敗)。
もっとあっさりしたものにすればよかった・・・。

メインにカモ肉を選びました。下にあるのはレンズ豆です。

柔らかくておいしかったです。
これにパン、デザートのバナナのブリュレとキャラメルのアイスクリームと紅茶。
前菜が失敗しましたが、思っていたよりもおいしく、お値段もお安い感じがしました。
上野に行ったらまた利用するかもしれません。
「コートールド美術館展」@東京都美術館 ― 2019/10/19

イギリスのロンドンにあるコートールド美術館のことは知りませんでした。
イギリスに行った時に知っていれば行ったのにと後悔しています。
実業家のコートールドさんは審美眼があったんですね。
10年間という短い期間に彼自身が気に入った、国家的コレクションに入れるべき作品を購入したそうです。
松方さんもこれぐらいの絵を購入してくれていればと思いました。

ゴッホは唯一≪花咲く桃の木々≫という風景画が展示されています。
そういえば上野の森美術館で「ゴッホ展」をやっているようですね。
11月に行きます。


モネの≪花瓶≫と≪秋の効果、アルジャントゥイユ≫。
美しい絵ですね。
セザンヌも沢山あります。

静物の絵は何点か見たことがありますが、≪鉢植えの花と果物≫では植物も描いています。珍しいかも。
独特の色ですね。

ルノワールの≪春、シャトゥー≫は私がこの展覧会で一番好きな作品です。
家の壁に掛けておき、毎日絵の中に入り混んでいつまでも幸せな気分に浸っていたいものです。

こっちの≪桟敷席≫の方が有名でしょうけど。
男性はどこを見ているのでしょうね。
「あいつ、あんな所に座っている。隣の若い女性は誰だ?」とか思っている?
ドガは≪舞台上の二人の踊り子≫など何点が展示されていましたが、私が気に入ったのは・・・。

≪傘をさす女性≫です。
これは未完だそうですが、≪窓辺の女≫と同様に影になっている女性の姿がいいんです。
最後の方には一点だけモディリアーニがありました。
≪裸婦≫を描いたものですが、目を引きつけられました。
ポスターになっているマネの≪フォリー=ベルジェールのバー≫のまわりに人が群がっていますが、他の作品もいいですよ。
あまり混んでいないので、今のうちに見に行くことをお勧めします。
とてもいい展覧会でした。
食事はロシア料理にしてみました。
久しぶりにボルシチ、壺焼き、ピロシキ、ストロガノフを食べました。

壺焼きはコースなので少量。
パンが結構しっかりしていました。
何故かメニューにはフォンデュがあり、ロシアにもあったっけ?と不思議に思いました。
「松方コレクション展」@国立西洋美術館 ― 2019/09/01
どうも松方コレクション展は混んでいるようなので、金曜日の夕方なら空いているかと思い行ってみました。
4時過ぎなのですが、それでも人が多く、昼間に行ったら大変だっただろうなと思いました。
6時か7時ぐらいに行くとのんびり見られるかもしれません。

人気があるのでどうだろうと思っていたのですが、残念ながら絵はそれほどではありませんでした。
松方と仲のよかったというモネの作品が多数、後はポツポツといい作品があるという感じです。
西洋美術館にある松方コレクションすべてが展示されているわけではなくて、常設展示にも松方コレクションの作品がありました。
晩年のモネが描いた睡蓮をデジタル推定復元したものが入り口にあり、写真撮影OKです。

復元された実物は下の方だけ残っています。
白内障になりながらも描いていたので、色が濁っています。

モネらしい≪積みわら≫です。
意外に思ったのが、ゴーギャンの作品です。

≪扇のある静物≫

≪ブルターニュ風景≫

≪籠の中の花≫
ゴーギャンといえばタヒチですが、タヒチに行く前にはブルターニュが好きだったようです。
こんな絵も描いていたんですね。
ムンクの絵もありました。

≪雪の中の労働者たち≫
ムンクと労働者。
合わないような気もしますが・・・。
新館展示室では「モダン・ウーマン―フィンランド美術を彩った女性芸術家たち」展が見られます。(写真撮影OK)
松方コレクション展のチケットを持っていれば無料です。

日本とフィンランドの外交関係樹立百周年記念だそうです。
フィンランドは1917年にロシアから独立し、19世紀半ばに最初の美術学校が設立され、創立当初から男女平等の美術教育が奨励されていたそうです。

マリア・ヴィーク ≪教会にて≫
少女の無垢な瞳がまぶしいですわ。

ヘレン・シャルフベック ≪コスチューム画Ⅰ≫
なんとなく浮世絵を思い浮かべました。
「松方コレクション展」の後に時間があれば是非見て下さい。
夕食はキッチンさくらいで洋食を食べました。

ビーフシチューと小さなメンチカツセット。
サラダとスープがついています。
女性にはちょうどいい量ですが、男性には少ないかも。
お料理は美味しかったのですが、パンは微妙。
ご飯の方がよかったかも。
8時過ぎに家に帰ると、パパも帰ったばかりだったらしく、犬たちはご飯を食べていませんでした。

顔を背ける弟犬。
「ママ、遊び歩くのもいい加減にしてください。僕たちのご飯はどうなるのですか」by 弟。

うらめしそうにする兄犬。
「僕はお腹がすきました。早くご飯を下さい」by 兄犬。
実はこの日、朝ご飯は8時ごろだったので、お腹が空いているはずがないのです。
遊んでもらえなかったのがご不満だったようです。
ご飯の後、兄犬はママの膝の上でゆったりしていました。
「マイセン動物園展」@パナソニック汐留美術館 ― 2019/08/19

久しぶりに新橋まで行ってきました。
松方コレクションは混んでいそうなので、あまり人のいない美術館ということで、初めてのパナソニック汐留美術館です。
入り口がわからなくて、地下から階段を上って一階まで行き、エスカレーターで四階まで行きました。
湿気のせいか脚の方があまり調子よくなかったのですが、動かすと痛みがなくなりました。
運動は大事ですね。
あまり大きくない美術館ですが、きれいで私の脚にはいい大きさみたいです。
マイセンには一度行ったことがあり、マイセン博物館を見てきましたが、マイセン博物館から借りてきたものはないようです。
J's collection以外は写真がOKです。
第1章:神話と寓話の中の動物

小さいので分かりずらいですが、すべてお猿さんです。
人間を風刺した≪猿の楽団≫です。

目の見えない仕立屋が目の見えない山羊に乗っています。
≪山羊に乗る仕立屋≫。
奥のは小さいバージョン。
彩色が鮮やかです。
第2章:器に表された動物

スノーボールのカップとソーサー。
スノーボールは白いガマズミの花なのだそうです。
小さな花を型でとり、一つずつくっつけています。

ティーポット。
こういうものは使用するのを躊躇しますよね。
どうやって洗うのかしら?
飾って置くだけの物なのかも知れませんね。

これはいらないと思ったパンチボールです。
狩猟するのが好きな民族だから、こういうのを考えるのかしら?
舌を出していてかわいいと言えばかわいいかも・・・?

スノーボールに鳥たち。
下の明かりの当たったあたりにの中に青い鳥が入っています。
よくよく見ると、鳥の目が怖いです。

花ばかりかと思ったら、蛾や虫がいます。
第3章:アール・ヌーヴォーの動物
19世紀末から20世紀初頭に、マイセンでは「イングレイズ」という技法を導入したそうです。
「イングレイズ」とは「釉薬の中に絵具を染み込ませ閉じ込める技法」だそうです。

猫たちの模様にイングレイズが使われています。
犬たちも沢山いたのですが、写真は禁止されていました。
第4章:マックス・エッサーの動物
マックス・エッサーは1920年~30年代に活躍した彫刻家です。
アール・デコ様式を確立した人ですが、ベットガー炻器で製作した動物彫刻で知られているそうです。

どぼけた表情のカワウソ君です。

駱駝。
エッサーさんは動物の描写が上手いですね。
常設展示室にはルオーの絵が飾られています。
今回はルオーの描いた「顔」とジェコメが複製画にしたものが展示されています。
おもしろい展覧会でした。
ランチは隣の汐留シティセンター41階にあるイタリアレストランで食べました。
葉っぱだけのサラダと小さなカップのスープが最初にでてきます。
前菜の盛り付けは素敵です。

キュウリ、ゴボウ、カブと日本の野菜が使われています。

生ハムとミョウガの冷製カッペリーニ。
これにコーヒーとちっちゃな焼き菓子1個だけでした。
デザートがなく残念でした。
この後、新橋駅の近くに小川軒があると言うので行ってみました。
サロン・ド・テでフルーツロールとカフェオレを頼み、帰りにレイズン・ウィッチを買って帰ってきました。
原田マハ 『美しき愚かものたちのタブロー』 ― 2019/06/30

国立西洋美術館で「松方コレクション」展をやっています。
前にも美術展とコラボした作品があったのですが、この本もそうなのですね(商売上手?)。
松方コレクションの主の松方幸次郎は川崎造船所の社長で、1910年半ばから1920年半ばにかけてヨーロッパ各地で絵画を買いあさり(失礼)ました。

「美術館っていうのは、たまらなくわくわくするものじゃないか」
「欧米に負けない美術館を創り、ほんものの名画を展示して日本の画家や、青少年の教育に役立てたい」
松方は自ら審美眼がないからと、ちゃんとした目を持った人のアドバイスを受けながら画廊巡りを続け、日本に美術館を建て、本物のタブロー(絵)を見ることのできない人たちに見せるのだという心意気で絵を買っていました。
ちなみに本の中で初めて彼が初めて買った絵というのがこれです。

フランク・ブラングィンの≪造船≫。
ブラングィンは松方と親しくなり、彼の肖像画(↑)も描いていますし、絵画購入のアドバイザーでもありました。
その絵の中で日本に届いたもの(約1000点以上)は、1927年の世界恐慌の後、負債整理のために売りに出され、ロンドンに保管されていたものは火災で焼失し(約900点)、ロダン美術館に預けていたもの(約400点)は戦後フランス政府により押収されてしまいます。
今ある松方コレクションのほとんどはこのフランス政府に押収されていた絵の一部です。
というのも、390点にも上る絵のうち20点は重要作品なのでフランス国外へ持ち出すべからずということで、日本に返還(寄贈?)されなかったのです。
その中の一枚はゴッホの描いた≪アルルの寝室≫です。

今はオルセー美術館にあるそうです。
「松方コレクション」展に展示されているそうです。
物語はパリで松方に付いて画廊巡りをした男性の目から見た松方の人となりと、フランスに残された絵はどうやって守られ、フランスから寄贈返還したのかを描いています。
作品としては、初期のアート小説ほどではないですが、「松方コレクション」を知るという意味で読んでみてもいいと思います。
昨夜の兄犬。

もう小屋が寝床になってしまいました。
三カ所ある寝床を一日のサイクルで使っています。
ママにかまわれたくない時はクレードルの中で寝て、仕事に行くママの行動を見張る時は一番見えるベッドにいて、それ以外の時は小屋の上に寝ています。

ストウブで作ったハヤシライス。
生クリームをたっぷりいれています。
ストウブ料理でタマネギをよく使いますが、タマネギは糖質が多いんだそうです。
新タマネギは美味しいのに・・・。
この鍋は22㎝ですが、20㎝でいいですね。
お料理の本では20㎝を使っている物が多いので、20㎝鍋も欲しいのですが。
そのうち安くなったら買いそうです。
「印象派への旅 海運王の夢―バレル・コレクション」@Bunkamuraザ・ミュージアム ― 2019/06/12

ウィリアム・バレルはグラスゴーで生まれ、15才で家業の海運業を手伝い始め、24才で父親の跡を継ぎました。
「海運王」と称されるほど船舶の売買で大成功した人だそうです。
彼の1890年代から1920年代のコレクションから80点が展示されています。
最初にゴッホが描いたバレルの肖像画がお迎えしてくれます。

コレクションの中でも一番の見所は、ドガの≪リハーサル≫です。

油絵ですが、パステルと違った美しさがあります。
静物でクールベとセザンヌ、ルノワールの作品が並べて飾られていました。
どれが誰が描いたかはっきりわかります。


これが個性ですね。(ちなみに、上がセザンヌで下がルノワール)
知らない画家の中で目についた絵を紹介しましょう。
まず、アーサー・メルヴィルの≪グランヴィルの市場≫。

水彩でこれほど描けたらいいですね。
次は≪雪≫の風景を描いたもので、アンリ・ル・シダネルの作品。

降り続く雪から見える風景ですね。
雪景色でこういうのは初めてみました。
かわいい犬を描いたジョゼフ・クロホールの≪フォックスハウンド―呼び鈴のある門≫。

呼び鈴がなくても犬が吠えて、人が来たのがわかりますね。
この頃の人々の生活がよくわかる展覧会でした。
ランチはVironで牛肉のトマト煮込みをたべました。

これにバゲットがつきます。
デザートにカフェクレームとチョコレートケーキを頼みましたが、チョコレートケーキが濃厚で甘すぎて、半分も食べられませんでした。
ケーキはあっさりした(?)イチゴショートとかの方がいいみたいです。
明日の朝用にクロワッサンを買ってきました。
草間彌生美術館へ行く ― 2019/05/01
東西線の早稲田駅からしばらく歩いて右に曲がり歩いていくと、水玉の壁があります。
それが草間彌生の美術館です。

国立新美術館の展覧会はあまりにも人が多かったのでみませんでした。
彼女が自分で建てた美術館は時間制なので、ゆっくり見れるだろうと思ってチケットを取りました。
展覧会のタイトルは「幾兆億年の果てより今日も夜はまた訪れてくるのだ―永遠の無限」です。
海外から来た観光客が結構います。
一階は入り口とショップ、二階は彼女についての資料と絵7点、三階は絵が21点、四階はオブジェ、屋上にはカボチャが一個あります。
二階の絵は色が黒とか灰色などの無彩色です。
黒の中に赤やら黄色やらが混じった絵がよかったです。
一つ一つ描いたのだとしたら、ものすごく時間がかかっただろうなと思いました。
三階は色々な色で描かれていて二階との対比が効いています。
赤で描かれた「心が痛んだときの自画像」が心に残りました。
「太平洋」はどう見ても海に見えず?でした(笑)。
写真を撮っていいのは一階と四階と屋上です。
四階のオブジェは「天国への梯子」という題名です。

梯子の色が変わります。

水玉の梯子の上と下に丸い鏡があり、ずっと梯子が続いているように見えます。

屋上にあったカボチャです。
2015年作のカボチャだそうです。
結構大きくて、人の身長以上ありました。
天井が開いているので、雨の日は出られないようです。
とっても小さな美術館なので、1時間もかからずに見ることができます。
ショップで小さいカボチャを買おうと思ったら、二万円もしたので諦めました。
直島で買ってきたのですが、そんなに高くなかったような・・・。
作品集を見ると、Infinity Mirrored Roomが綺麗です。
日本でもやらないかしら。
早稲田付近でランチをして帰ることにしました。

相棒はカレー好きなのでスープカレーのお店に入りました。
知床鳥のスープカレーとラッシーを頼みました。
いつも思うのは、スープカレーはどうやって食べたらいいのかということです。
スプーンにご飯をのせ汁につけて食べるのか、汁をご飯にかけて食べるのか、迷ってしまいます。
結局、両方をやって食べてしまいます。
最後にご飯をスープに入れる人もいるそうです。
スープが残ることが多いので、これもよいかもしれませんね。
「ラファエル前派の軌跡」@三菱一号館美術館 ― 2019/04/16

久しぶりに三菱一号館美術館に行ってきました。
美術館の前に庭があるのですが、人が沢山います。
前はそんなにいなかったのですが。
エシレでクロワッサンやサブレを買おうと思って行くと、並んでいます。
平日なのに・・・。
ガレットは売り切れたようです。
エシレの人気はすごいですね。
一方、美術館の方は混んではいませんでした。
ターナーの絵はそれほどいいものはなく、やはりロセッティが見所でしょうか。

この絵は写真撮影OKです。
真ん中にある白い点々みたいのは汚れでしょうかね。
ロセッティの女の人ってごついです。

≪ウェヌス・ウェルティコルディア(魔性のヴィーナス)≫
ラスキンに不評で何回も描き直させられたという絵。
別に悪くないと思うのですが。

フレデリック・レイトン ≪母と子(サクランボ)≫
この絵はとっても女の子がキュートです。

アーサー・ヒューズ ≪リュートのひび≫
リュートにひびが入ってしまい嘆く少女?

ジョン・エヴァレット・ミレイ≪結婚通知―捨てられて≫
この頃は婚約破棄は噂になって大変だったらしい。可哀想に。

私が欲しかったのがこれ↑です。
モリス商会の三人掛けのソファ。
最後にいつも見ることのできたルドンの≪グラン・ブーケ≫が見られなくて残念でした。
ランチはラブティックドゥジョエル・ロブションにてガレットをいただきました。
エシレでクロワッサンを買えなかったので、ロブションで買ってきました。
友達と話したりなかったので、キッテの千疋屋でケーキを食べてしまい、これでは痩せないと思いました(笑)。
「ノートルダム寺院はどうなるの」というのが私たちの話題でした。
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」@東京都美術館 ― 2019/03/07
しばらくぶりの美術展です。

この展覧会はそれほど人がいないのではと思ったら、とんでもありませんでした。
雨でも結構混雑しています。
友人はテレビでやったからなのではと言いますが、いつやったのかしら?
この展覧会は美術史家・辻惟雄が1970年に著した『奇想の系譜』という本の中で取り上げられていた6名に鈴木其一と白隠慧鶴を加えた8名の画家の作品が展示されています。
どの絵画も「奇想天外な発想に満ちた江戸絵画」です。
面白かった絵を紹介しましょう。

伊藤若冲の描いた象です。
象なんて見たことないのでしょうが、想像だけでよくこれまで描けましたね。

長沢芦雪が屏風いっぱいに描いた象。
若冲と比べると、迫力がありますね。
この象と対になっているのが、牛です。

こんな大きい牛は実際にはいませんね。
下にいる白い動物は犬です。
かわいいですね。
この犬は誰が見てもかわいいと思うのか、グッズがありました。
芦雪のことは知りませんでしたが、結構好きな絵です。

もう一人、気に入ったのが白隠慧鶴です。
達磨の絵がいいです。
彼は画家ではなく禅僧です。

≪すたすた坊主図≫
これまた愛嬌のある坊主です。

鈴木其一の≪夏秋渓流図屏風≫では水を表す色にびっくりしました。
こんな色、みたことないです。

これも見事な構図です。
歌川国芳の≪相馬の古内裏≫。
私はボスとかブリューゲルが好きですが、日本にも似たような絵があったのですね。
美術展に行くと楽しむランチですが、歩くと膝が痛くなりそうなので、美術館内で食べることにしました。

前菜の盛り合わせと鴨のロースト・オレンジソース。
これぐらいの量がいいようです。
最近のコメント