読んだ本2022/04/15



佐々涼子 『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』
2011年3月11日、宮城県石巻市にある日本製紙石巻工場は津波に襲われ、機能停止に陥る。しかし工場長は半年で工場を復興させると宣言し、誰もが無理だと思うなか、従業員たちは奮闘努力をしていく。

大分前に買っておいて寝かせておいた本です。すぐ読めばよかったと後悔しています。
日本製紙は出版用紙の供給の4割を負っており、石巻工場はその心臓部だそうです。ほしおさなえさんの本で和紙のことを少し学びましたが、この本には洋紙のことが詳しく書いてあり、本や教科書、新聞、雑誌など様々な用途に適した紙を造ることがどれほど大変かがわかりました。
美談だけではなく、報道されなかった震災の負の側面も書かれており、複雑な気持ちになりました。
お勧めの一冊です。

中山裕二郎 『やめるな外科医 泣くな研修医4』
雨野隆治、三十歳。外科医になって三年、受け持つ患者も増え、手術も任されるようになりました。しかし同時期に入院した二人の老婦人が手術をすれば助かるのに、手術を拒みます。一人は家族への説明も断る始末。
このまま死なせてもいいのか、迷う雨野。
そんな時に手術で失敗してしまい…。

前回は末期ガンの患者を何の用意もせずに富士山に登らせてしまい、唖然としましたが、今回は真摯に患者の死と向き合っています。
でもこういう思いを各医師たちはしているはずなのに、何で患者の心のわからない医師がいるのか…?

一色さゆり 『コンサバター 失われた安土桃山の秘宝』
修復士ケント・スギモトは狩野永徳の落款が捺された屏風「四季花鳥図」の「春」の復元コンペの参加を依頼される。この屏風は本当に永徳のものなのか。失われた「春」にはどのような絵が描かれていたのか。スギモトは手がかりを得るために助手の晴香と共に京都へ赴く。
一方晴香には恩師の野上から思いもかけないオファーが舞い込む。

『若冲』を読んだばかりだったので、狩野派のことが書かれていて、興味深く読めました。

植松三十里 『レイモンさん』
函館名物「函館カール・レイモン」のハムやソーセージ、ベーコンなどを食べたことのある方は多いでしょう。
そのソーセージを作ったのが、今のチェコ、カルルスバード生まれのカール・レイモンです。この本は彼と妻のコウのことを描いたフィクションです。
レイモンは大正末期に函館にやってきて、宿泊していた旅館の娘コウと出会い、天津まで駆け落ちし、結婚する。チェコに戻り店を開くが、コウは馴染めず、コウの気持ちを慮ったレイモンは函館に帰り、店を開くことにする。
しかしまだ肉食の習慣のない日本人には受け入れられず、やがて戦争が始まる。

レイモンの意固地なところがちょっと嫌でした。コウさんはものすごく苦労したんだろうなぁ。
彼の子孫が誰もソーセージ作りを継いでいないことが残念です。

原田マハ 『まぐだら屋のマリア』
東京の老舗料亭で板前の修業をしていた及川紫紋はある事件を機に料理人としての夢を失い、何もかも投げ出して失踪し、辿り着いたのが尽果というバス停だった。とりあえず崖っぷちにある小屋を目指して歩いて行くと、それは「まぐだら屋」という定食屋で、いつしかそこで働く訳アリのマリアと共に働くことになっていく…。

登場人物の名前を見ると、すぐに何がテーマかわかってしまいますね。
それなりに面白く読めましたが、マハさんとしては今一かな。

望月麻衣 『京都寺町三条のホームズ・18 お嬢様のミッション
ホームズこと家頭清貴は約束の期限が過ぎたのに未だに小松探偵事務所で働いている。仕事始めの日、事務所に上海の大富豪の娘・ジウ・イーリンがやってきて、彼女の父親の仕事相手の娘が京都に来るので、彼女のガイド兼ボディーガードをしてくれないかとお願いしてくる。何故かイケメンであることが大事とのこと。
清貴の出番ですが、葵がいますから、彼はやりたくないです。しかし小松はお金が欲しい。というわけで清貴は金持ちの一人娘で傲慢なお嬢様相手をしなければならなくなります。が、清貴は小松のことなんか頓着しません。断られるように、いつものいけずの彼で行きます。そこは小松、考えます。葵を呼んじゃうんです。
それで上手く行きそうだったのですが、とんでもない事件が起こります。

読んでいて京都に行きたくなりました。今行くと人が少なくていいんだろうなぁ。
外国の観光客が来る前に行きたいなぁ。
あ、本の内容はいつも通り、安定したものですので、ファンの方は安心して読んでね。

波津彬子 『ふるぎぬや紋様帳 六』
漫画ですが、好きなシリーズで、今回で終わってしまったので、書いておきます。
「着物を巡り縁をつなぐ、ふるぎぬや」でしたが、世の流れには逆らえません。
現代の人たちは着物を着なくなり、昔のように物に霊が宿るなんて誰も信じなくなり、ふるぎぬやは閉店してしまいます。しかしそこで出逢った伊都子と青砥には縁があったようです。
私は青砥ももののけの一種だと思っていました。人間だったのね。伊都子と上手く行くといいな。
幻想的な漫画がお好きな方、読んでみて下さい。

どの本もすぐに読めますので、興味があるものがあったら読んでみて下さい。

熊谷はるか 『JK、インドで常識ぶっ壊される』2022/03/04



親の仕事の都合で突如としてインドに住むことになった普通の女の子が、中学三年生から三年間(2018年8月から2021年5月まで)、インドで体験し、感じ、考えたことを書いた本です。
こういう本はたいていインドにはまった人が書いていますが、十代の感性は本当に素晴らしく、思っていたよりもはるかに文章が上手く、最後まで読んでいけました。

インドと言えば、今やIT大国。
私がインドに行った30年ぐらい前とはすっかり変っているだろうなと思いながら読んでいくと、全く変っていないところがあり、とても残念でした。
それはスラムやストリートチルドレンの存在です。
はるかさんは母親とストリートチルドレンの保護や支援をしているNGOが開催している町歩きに参加して、ストリートチルドレンについて知ります。
私はストリートチルドレンは、親が病気やらなんやらでいなくなり、道端や路上で生活せざるを得なくなった子どもたちだと思っていました。
しかし実際は、親がアルコホリックで暴力を振るったり、性的虐待をするので、「家から逃れるために路上に出てきてしまった子どもたち」なのだそうです。
逃れてきても、安全ではありません。物乞いをして稼いだお金を他のおとなや子どもに奪われ、喧嘩になったり、暴力を振るわれたりします。
そのため取られる前に使おうとし、街角の売店で売られているドラッグに手を出すことが多く、薬物乱用が大きな問題のひとつになっているようです。

町に出ると、インドでは常に物乞いがつきまといます。
初めはどうしようかと困惑しますが、しばらくすると面倒になり、無視するようになります。
NGOの人によると、そういう時は、すぐに「その場で食べられるもの」をあげて欲しいそうです。

前と変らないことが書いてあり、ちょっぴり安心したこともあります。
「Rights for Children(子どものための権利)」というサービスクラブではるかさんが出逢ったという、インドの子どもたちの明るさや笑顔、目の輝きです。
30年前、どこに行っても、子どもたちが人なつこくって、目がキラキラしていたことがとても印象的でした。
日本の子どもたちの目は死んだ魚のようだなと思ったことを思い出しました。
本当の豊かさとは何かを考えさせられたものです。

十代のみずみずしい感性には感心しました。
こんな国、嫌だと拒否するのではなく、受け入れ、深く関わっていこうとする、こんなJKが日本にいたのだ、日本の未来は明るいなと思いました。
できれば、はるかさんにはこれからもインドに関わっていってもらいたい、いいえ、何か国際的な仕事を目指して欲しいなと勝手に思いました。

いいインドの入門書になると思います。
この本の印税の一部がインドの子どもたちを支援する団体に寄付されるそうなので、是非購入して読んで下さい。
私は図書館で借りてしまいました…(恥)。


<今日のわんこ>

「ママさん、僕もインドに行って、野良犬たちとお友達になりたいです」
「あなたは無理よ。暑さに弱いし、家では傍若無人でも、外に行ったら内弁慶でしょ」
「ママさん、ひどい(泣)」

読んだ本2022/01/25

まとめて読んだ文庫本を載せておきます。


井上理津子 『親を送る その日は必ずやってくる』
元気だった母親がやけどをして入院してから数日で容態が急変し、亡くなってしまいます。最期は見違えるほどの姿に…。享年79歳でした。
遺されたのは認知症を患っている84歳の元歯科医の父親。
しかし父も、家族で頑張って介護をしようとしてもできなくなり、老人ホームに入れますが、肺炎から心不全を発症し、母の死から四ヶ月後に亡くなってしまいます。

親の死というものは、急に来るものでもあり、ゆっくり来るものでもあり、それは選べません。どちらであろうとも、親がある程度の年齢になったら覚悟し、終末期の医療に関してのコンセンサスは家族間できちんとしておいた方がいいですよ。
あとがきにありますが、「百人いれば百通りの親の送り方」があるのです。
前に読んだ『いつか来る死』という対談集にも、「残された家族は何かしら後悔するんです。(中略)それは仕方のないことで、時間をかけて納得していくしかないんでしょうね」という言葉がありました。
これから親の死を迎える人や親を見送った人にこの言葉を贈ります。

小湊悠貴 『ホテルクラシカル猫番館 横浜山手のパン職人5』
ホテル猫番館のパン職人・高瀬紗良が石窯を見に行った時に、製菓専門学校のクラスメイトの秋葉洋平とルームシェアをしていた愛美に再会します。
秋葉とは猫番館の専属パン職人の座を巡って争ったことがあります。
愛美とは彼女の彼氏とのことで喧嘩別れをして以来です。
気まずい思いをする三人。さて、どうなるのか…。

他に高瀬誠と本城宗一郎の馴れそめと、事務員の泉と友人のありさとのこと、
要とカメラについてのお話です。
いつも言っていますが、こんなホテルがあったら、マジに泊まりたいです。

秋川滝美 『おうちごはん修行中!』
総合建具会社の営業、和紗は健康診断でメタボ予備軍とされてしまいます。
これではいけないと奮起し、自炊をしようとするが、全く料理なんかしたことがないので、失敗ばかり。
そんな時に同期の営業で一番できる男・村越が料理でも張り合おうとします。
なんで村越までと思う和紗。
果ては村越のアパートで一緒に料理をするハメに…。

軽い恋愛物なので、じっくり本を読みたくない時にどうぞ。

つるみ犬丸 『おにぎり処のごちそう三角 家族を結ぶ思い出の食卓』
妻が亡くなり、創作料理店「秋雪」を続けていけなくなった衣川秋宗は料理から離れ、知らない土地でやりなおそうと思います。
引越した先の御石荘の一階に「おにぎり処バーベナ」があり入ってみたら、洒落た外観のわりに味がよくありません。
おにぎりに頼みもしない梅干しが入っていて、猛烈な吐き気が…。
バーベナの店主は御石荘のオーナーでもある御石桜子で、具の中身を間違えた男の子は夏樹だということがわかります。
桜子が間違えたお詫びにとランチをサービスしてくれましたが、どうも店は閑古鳥が鳴いている様子です。

ある日、夏樹の声が聞こえ、心配になった秋宗が店に行ってみると、桜子が顔面蒼白でうずくまっていました。救急外来に行きますが、問題はみあたらなく、経過観察で一日入院します。
そんなことがあったため、図らずも秋宗はバーベナでアルバイトとして働くこととなり、わかったことは、夏樹と桜子との複雑な関係でした。

おにぎりも美味しそうでしたが、それ以上に家族とは何かを考えさせられました。
秋宗が桜子と夏樹の仲を取り持つうちに、いつしか妻を亡くした悲しみが癒やされていきます。

つるみ犬丸 『おにぎり処のごちそう三角2 宴を彩る門出のお品書』
桜子のその場でおにぎりを握るというアイデアを活かした秋宗のおかげで、なんとかバーベナにもお客がつき、前途洋々かと思っていたら、桜子の父親が難物でした。
八月度の持続可能な売り上げを、前年比四十パーセントアップしなければ、閉店だと言い渡されたのです。
ちょうどその頃、前に創作料理の店を営んでいたビルのオーナー、川口さんがバーベナにやって来て、まだ店を前のままの状態にしてあるから、もう一度秋雪をやらないかと言われます。

子に苦労させたくないと思う親の気持ちは尊いけれど、でも子を千尋の谷に突き落すような気概を持ってこそ、子は強く成長するのではないでしょうか。
亡き妻・雪美のことも思い切れ、これから新しい一歩を踏み出す秋宗と桜子、夏樹です。

思っていた以上にいい本でした。

おにぎりの具って何が好きですか?
今のように多彩な具がなくて、家で作り食べるしかなかった時には鰹節が好きでした。
ネコかよ、笑。
今はいっぱいありすぎて、どれがいいか言えませんわww。

明けましておめでとうございます、ワン、ワン♫2022/01/01

我家の犬たちからの新年のご挨拶です。


「明けましておめでとうございます。僕たちはいつも元気です。今年も美味しいご飯を食べて、遊びまくります。よろしくね。」


寒いので、洋服を着てお散歩します。


寒がりやの弟。


お散歩大好き、凜々しい姿の兄。
昨年は病気もせずに、元気に遊んでいました。
今年も病気をせずに過ごしてもらいたいです。

今年のお節もデパートに頼みました。


イタリアン、中華、和食と三種類。
フカヒレが豪華そうですが、お店で食べた方が美味しいですね。
私なんかは和食のお節でいいと思うのですが…。

昨年末には久しぶりに六花亭のおやつ屋さんを買ってしまいました。


お正月らしいお菓子です。

食べ物はこれぐらいにして、恒例の昨年度印象に残った本と映画などを書いておきます。

これからも注目していこうと思った日本の作家
ほしおさなえ(『言葉の国のお菓子番 見えない花』、『言葉の国のお菓子番 孤独な月)  
青山美智子(『お探し物は図書室まで』、『木曜日にはココアを』)

男性の影で埋もれていた女性芸術家を書いた本
『曲亭の家』 西條奈加
『白光』   朝井まかて
『星落ちて、なお』 澤田瞳子

外国ミステリー
『渇きと偽り』、『潤みと翳り』 ジェイン・ハーパー
『水の葬送』、『空の幻像』、『地の告発』 アン・クリーヴス

その他の本
『魂を撮ろう ユージン・スミスとアイリーンの水俣』 石井妙子

印象に残った映画
『ノマドランド』、『凪待ち』、『彼が愛したケーキ職人』、『三島由紀夫vs東大全共闘』

好きなテレビドラマ
『ブラウン神父』、『ボッシュ』、『グッドドクター 名医の条件』

オミクロン株がどうなるのかわからないので、まだ映画館には行く気になれませんが、ネットでも観られるので、しばらくはこのまま現状維持です。
美術展に行きたいのですが、混雑した電車を回避する方法がないので、今年も我慢かな?
とにかくオミクロン株が広がらなかったら、映画館や美術館などに行きたいと思っています。

仕事もせずにノンビリしすぎて、この前の健康診断でとんでもない数値が出てしまいました。
今年は毎日運動し、食べる物(特にスイーツ)を減らし、健康的な生活を送れるようにしようと思います。
皆さんも体に気をつけて、コロナ禍を生き残りましょうね。

石井妙子 『魂を撮ろう ユージン・スミスとアイリーンの水俣』2021/11/11



銀杏の葉が地面に落ち、いい感じになっていました。
今年の紅葉は少し早いのでしょうか。

ジョニー・デップが制作・主演した映画「MINAMATA ミナマタ」を観る前に、スミス夫妻と水俣病のことを知っておこうと思って読んだ本です。
写真集『MINAMATA』がアイリーンの献身的な助けがなければできなかったことを初めて知りました(恥)。


アイリーン・美緒子・スミス(スプレイグ)はユージン・スミスの二度目の妻で、ユージンとは31歳の年齢差がありました。
知らなかった二人の生い立ちを、覚え書きとして記しておこうと思います。
映画を観る前に二人のことを知っておくのもいいかもしれません。

アイリーンの曾祖父は岡崎久次郎と言い、一橋の高等商業学校を卒業後、三井物産に入社。退社後、自転車の輸入販売を手がけ、巨額の富を手にし、政界へ進出します。第一次大戦中には自転車製造に乗り出し、大金持ちになります。
アイリーンの母である美智子は久次郎の娘で男好きで奔放な桂子の娘でしたが、桂子の夫が自殺した後に引き取られ、久次郎の娘となります。
1942年に久次郎が亡くなってから岡崎家は没落していきます。
終戦後、美智子は働き始めます。そのうちダンスと英語ができたため、財閥が開いた進駐軍の将校たちのパーティに呼ばれるようになり、ダンスパーティで出逢ったアメリカ人ウォーレン・スプレイグにプロポーズされ、結婚します。
ウォーレンは結婚後GHQを辞め、日本で化学製品を扱う貿易会社を立ち上げます。やがて美智子は妊娠し、1950年に聖路加病院でアイリーンを出産します。
ミドルネームは美智子の双子の妹・美緒子の名前をもらってつけられました。
享楽的な家で育てられた美智子は派手好みで、母親が料理や洗濯をするのを見たことがなく、バスタブから上がれば身体を拭いてもらえるような環境で育ち、ウォーレン曰く、5歳の子どものままでした。
一方、ウォーレンは堅実な生活を好み、穏やかな性質だったため、美智子の性格や個性が自分には合わないと思い始め、気持ちは秘書の「ヨーコさん」に移っていきます。
彼らは1956年に離婚し、アイリーンは父親に引き取られます。
翌年、父は「ヨーコさん」と再婚し、二人の子どもが生まれますが、なぜか「ヨーコさん」が継母であることを伏せていました。そのためアイリーンは自分に実母がいることを世間や弟たちには絶対に知られてはいけないと思い込んでしまい、果てには新しい家庭には自分の居場所がないと思い詰めるようになります。
実母の勧めもあり、アイリーンは10歳でアメリカのミズーリ州セントルイスに暮らすスプレイグ家の祖父母の家で暮らすことになります。
まわりは白人で東洋人を見たのは初めてというような環境で、自分の成績が悪いと、やっぱり日本人の血が入っているからだと思われてしまうのが嫌で、アイリーンは勉強だけではなく、優等生になろうと努力をします。
その努力は報われ、すべての学科で優秀な成績を修め、名門スタンフォード大学に入学します。
そして大学在学中にユージンと運命的な出会いをしたのです。

ユージン・スミスは1918年アメリカの中央部、カンザス州ウィチタに生まれます。
父親のウィリアム・スミスは裕福な穀物商人、母のネティは資産家の娘でネイティブ・アメリカンの血が四分の一ほど流れていました。
ユージンは次男でしたが、長男が脊椎性小児麻痺を患ったため、ネティの関心と期待は次男のユージンに集中することになります。
リンドバーグが大西洋無着陸横断飛行を成功した時期でもあり、少年たちはみなリンドバーグに憧れ、ユージンもその一人でした。
飛行機の写真集が欲しくなったユージンが母にねだると、母は彼にカメラを渡して自分で撮るように言いました。
実はネティは美術学校出で、写真を趣味にしていたのです。
いつしかユージンはいい写真が撮れると新聞社に売り込みに行くようになります。
1929年株が大暴落し、父親の会社も資金繰りに苦しむようになり、夫婦仲も最悪の状態になっていきます。
1936年、父は自殺し、母はこれまで以上にユージンを束縛し、自分の意のままにしようとするようになります。
母は策略を練り、奨学金を得てユージンを大学に進学させますが、ユージンは大学に馴染むことができず、1937年に大学を辞め、ニューヨークへ行き写真学校に通いながら仕事を探します。
やがて「ニューズ・ウィーク」に専属カメラマンとして採用され、母をNYに呼び寄せます。
母は運転手、宣伝係、マネージャーなどの役を務め、ギャラ交渉やお金の管理、スケジュール、フィルムの処理などをし、献身的にユージンを手伝います。「周囲の人々はユージンのマザコンぶりと、ネティのステージママぶりに驚き、様々な噂」をしました。
戦争が始まり、ユージンは憧れの「ライフ」の専属カメラマンになります。
1940年にカルメンと結婚しますが、それでも母から離れられず、母に認められようとする気持ちはなくなっていませんでした。

1943年、ユージンは「フライング」誌の特派員として太平洋の戦場に赴きます。
ラバウル、サイパン、レイテ島、硫黄島、沖縄と写真を撮っていく間に、日本人の兵士や民間人を目撃して、彼の心情は変わっていきます。
日本人を敵として憎むことができなくなり、心が日本人と同化していき、日本人を自分の家族だと思うまでになっていったのです。
1945年、沖縄で「兵士の一日」を撮っていたユージンは砲弾の爆風により負傷し、生涯その後遺症に悩むことになります。

戦後、カメラマンの仕事に戻ろうかどうか決められずにいたユージンに写真を撮る決意をさせたのは母でした。
1946年、母のネティの写真からインスピレーションを受け、彼の代表作とも言える「楽園への道」を撮りました。
その後「ライフ」に戻ったのですが、彼の身体と精神はボロボロでした。
アルコールと痛み止め、抗鬱剤を大量に飲むことが日常となっていたのです。
1955年には「ライフ」を辞め、母のネティが亡くなります。
1957年、向精神薬デキセドリンの多用により被害妄想や自殺願望が出るようになり、周囲から人が離れていきました。
この時に出逢ったのが17歳の美術学生のキャロルです。彼女はユージンの仕事の手伝いをするようになり、関係は恋愛にまで発展します。
キャロルを得て、ユージンは生きる意欲を回復します。
この年に日立製作所の招聘により、ユージンはキャロルと共に日本にやって来ます。帰国するとユージンとキャロルの関係も変化していきます。というのもキャロルがユージンから離れようとしたのです。
ユージンはそれを知り、キャロルに自殺をすると言っては困らせ、罵り非難し、酷い時には彼女を殴りました。
キャロルが去ってからユージンは重い鬱病になり、仕事ができなくなりますが、出逢った若い女性たちに次々と交際を申し込みます。
その様子はキャロルの代わりを求めると同時に母を求めているようでした。
ユージンは母ネティやキャロルのように献身的に尽くしてくれる女性がいないと駄目なんですね。

1970年八月、日本からCM撮影隊がやってきます。
この時、アルバイトで通訳をしていたのがアイリーンでした。
キャロルは、<ユージンの才能の一つは、人が何者であるかを正確に見抜いて、その人を自分の目的のために使うことにあったと思います>と述べています。
ユージンはアイリーンの「優しさや献身的な性格」や「世慣れていない」ことを見抜き、アイリーンを求め、なりふり構わず愛の告白をし、アイリーンがいなくなったら死ぬとまで言います。
結局アイリーンはユージンに絡め取られ、展覧会の準備の手助けをすることになり、大学には戻りませんでした。

この展覧会のオープンの四ヶ月前に、日本から元村和彦がやって来ました。
彼は日立でユージンのアシスタントを務めた森永の知人で、写真家のロバート・フランクを紹介して貰いたいと頼みに来たのです。
この時彼が日本の漁村を撮りたがっていたユージンに水俣病のことを話し、もし彼の写真展が日本で開催できたら、写真展に合わせて来日し、水俣で写真を撮ってはどうかと提案したのです。
1971年8月、アイリーンとユージンは来日し、東京で結婚します。
9月から熊本県水俣市月ノ浦に家を借り、1974年10月までの三年間、水俣病と水俣で生きる患者たち、胎児性水俣病患者とその家族などの取材と撮影をしていきます。

1956年5月1日は「水俣病公式確認の日」で、その12年後1968年に厚生省は水俣病を公害病であると認定しました。
アイリーンとユージンが日本に来た1971年は、「一任派が低額の補償をのまされ、訴訟派が裁判を闘って」おり、「さらに新たなグループの闘いも始まろうとしていた」時期でした。

この本には水俣病の歴史や『MINAMATA』を撮るために運命的に出逢ったユージンたちの歩みが詳しく書かれています。(二人は写真集が出来た後に離婚しています)
高度成長時代に産業を優先した政府やチッソ、御用学者や医師たち、お抱え学者の捏造データを信じ報道していくマスコミには怒りを禁じえません。
その反面、悲しいのは同じ土地に住む住民たちが争うことです。
水俣病患者とその家族への差別、補償金に対する羨みと非難、分断させられていく患者たちとその家族…。
本にも書いてありましたが、この構図は何年経っても変らず、福島でも起きたことです。
水俣病の入門書として読みやすいと思いますので、是非この本と写真集『MINAMATA』を手に取ってみてください。

写真集『MINAMATA』の著作権はアイリーンさんにあり、写真集でもっとも有名な写真「入浴する智子と母」は両親の願いにより1998年から封印されていたのですが、映画では使われており、再販された写真集にも載せてあるということです。

心に残ったユージンの言葉を載せておきます。

<客観なんてない。人間は主観でしか物を見られない。だからジャーナリストが目指すべきことは、客観的であろうとするのではなく、自分の主観に責任を持つことだ>

MINAMATA~ユージン・スミスの意志~」【テレメンタリー2020】
   その後のアイリーンさんと水俣病患者の姿が見られます。

「MINAMATAーミナマター」の本予告

読んだ本とまんが2021/09/13



早見和真 『店長がバカすぎて』
書店のお話です。題名では店長をおちょくっているようですが、読んでいくと違うことがわかります。バカでも愛すべきおバカです、笑。

谷原京子、28歳、吉祥寺にある書店、<武蔵野書店>吉祥寺本店の契約社員です。時給998円という薄給に耐えています。
店長の山本猛、推定年齢40歳が「非」敏腕で名前ばかり勇ましく、人を苛立たせること世界一という奴です。苛立ちも朝礼でピークになります。
自己啓発本にどハマりしていて、朝礼で紹介するなよ!書店なのに本を貸してやるって、ふざけんなぁ~!
「辞めてやる!」と何度思ったことか…。でも本に対する愛が強すぎて(?)辞められない京子です。

書店員のお仕事、とんでもない神様(お客様)たち、覆面作家は誰かとか、濃いキャラばかりでしたが、結構読んでいて面白かったです。
読んでいくと、店長が本当に天然のおバカなのかどうか、わからなくなります。
京子さんはそんな店長にちょっと愛着が湧いたようですけど、私は絶対に無理だな。
ドタバタコメディタッチ+ちょっとミステリー。
仕事に煮詰まっている女性が読むといいかも。

平岩弓枝 『花ホテル』
南仏エズでリゾートホテルを経営する朝比奈杏子にマネージャーとして雇われた佐々木。
彼はホテル業は初めてながら、ホテル経営の専門書や知人のホテルマンに訊いたデータなどを参考にし、やがて杏子の頼れる片腕となっていきます。

何かの本にこの本のことが書いてあったので、読んでみました。海外旅行ができない今、風光明媚な南仏に行ったつもりになれるのですが、ホテルの宿泊客たちがあまり好きにはなれなかったです。
1983年の作品なので、少し古い感じで、ラストがなんだかなぁ…。

金子成人 『かぎ縄おりん』『初手柄 かぎ縄おりん』
日本橋堀留の「駕籠清」の娘のおりんは目明かしに憧れています。いつも町に騒動が持ち上がると真っ先に駆けつけ、捕縛の道具のかぎ縄を持ち歩き、せっせと練習に励んでいます。祖母にはもう18歳なのだから早く婿を取って商売を継いでくれと言われています。
ある日、罪人を得意のかぎ縄で捕らえたことから、父の目明かしの嘉平治におりんはやっと自分の気持ちを伝えられます。
とりあえず下っ引きとなり、目明かしとしてやっていけるか、嘉平治が見極めることとなります。
果たしておりんは目明かしになれるのか。

おりんが浮ついたところのない娘なので、目明かしとしてなんとかやっていけそうです。
目明かしって男性ばかりかと思っていましたが、女性もいたということでしょうか。他の本にも女目明かしが出ていましたものね。
おりんの成長が楽しみなシリーズです。

ジェシカ・ブルーダー 『ノマド 漂流する高齢労働者たち』
映画「ノマド」を観たので、原作はどうかと思い読んでみました。
本では様々な背景を持ったノマドたちが紹介されています。
映画ではその人たちのことを少しず取り上げていってキャラクターを作っていったという感じです。

日本も年金が減らされ、アメリカと同じように年金だけでは暮らしていけなくなっているようです。私がもらえるようになる頃にはどうなるのか…。
高齢者の仕事ってどんなのがあるのかしら。アメリカのノマドたちと同じような低賃金の季節労働のようなものしかないのかしら。
私のような体力のない、病気持ちには無理ですわぁ。

ノマドたちの最期がどうなるのか、この本の続きを読んでみたいです。

キャシー・アーロン 『トリュフチョコと盗まれた壺』
『やみつきチョコはアーモンドの香り チョコ職人と書店主の事件簿』の次の本です。

ミシェルとエリカが経営する書店併設のチョコレートショップ<チョコレート&チャプター>でレセプションパーティが開催されました。
町の名家、リバー家がボルティモア人類博物館にマヤ文明の出土品を寄贈したことを発表するパーティで、多くの人たちが集まりました。
しかしその夜、出土品が博物館に輸送中に盗まれてしまい、ミシェルとエリカは容疑者になってしまいます。それだけでも大変なのに、過去にエリカと何かあったらしい博物館のキュレーターのアディソン・ムーディが遺体で見つかります。
自分たちの無実を証明するために、ミシェルとエリカは再度事件解決に乗り出します。

ごめんなさい、チョコレートとヒロインたちがあまり私の好みではなかったです。
高校生がやったマヤ文明のフラッシュモブが観たかったです。
そうそう、猫のココが出てきました。次回も出てきて欲しいですわ。

ここからは漫画です。

ジョージ朝倉『ダンス・ダンス・ダンスール 21』
アニメになっているようですね。原作の絵が今一ですが、あのままなのかな?

ゲイリーから留学の資金援助を得られることになり、潤平はビザ取得のため、日本に一時帰国します。
12月には『くるみ割り人形』の王子を踊り、3月には『コッペリア』のフランツを踊ることになります。日本人が不得意だと言われているマイムをものにできるのか、潤平。
ゲイリーの知り合いから映画の代役の話が来ますが…。

潤平の今後に目が離せません。

小玉ユキ 『青の花 器の森8』
青子と龍生は一緒に暮らすまでになっていました。しかし龍生が展示会でフィンランドに一ヶ月行くことになり、青子は苦しみます。
かつての元彼が北海道へ行って帰って来なかったことがあり、それがトラウマになっていたのです。
龍生の今後のことを考えるとフィンランドに行ってもらいたい青子。
青子のためにフィンランド行きを断念しようと思う龍生。
二人はどうするのか…。

たった一ヶ月ぐらい、いいんじゃないと思うのですが、最初の男が悪かったのね。
一緒にフィンランドに行ってしまえばいいのに。そうなれば話が続かないか。
陶芸の話かと思って読み始めたら、恋愛話でした。

みやうち沙矢 『DOG SIGNAL 6』
佐村未祐は神業ドッグトレーナーの丹羽に弟子入りし、やっとお店の初心者コースの担当になりました。
自分の犬のサンジュを使い、見本を見せていますが、そんなある日、サンジュが言うことを聞かなくなります。未祐はサンジュが何故そういう態度を取るのかわかりません。丹羽はわかるまで店に来るなと言います。

犬を飼う参考になる漫画です。
これから犬を飼おうと思っている人は読んでから飼ってもいいかも。

桜井海 『おじさまと猫 8』
びっくりしました。なんとおじさまの家族が登場します。
奥様だけかと思っていたのに…。

いつも癒やされる漫画です。犬もいいけど、猫もいいわぁ。

いくえみ稜 『おやすみカラスまた来てね 1~6』
十川善十はひょんなことから、亡き先代マスターの娘・一葉とふたりで、とある札幌のバーを営むこととなります。

「最強にふがいない男子と、タイプも異なる女子たちの恋愛劇」だそうです。
善十、一体誰が本命なのかわかりません。ホント、ダメダメ男です。
幽霊マスターも気になります。なんで彼は店を善十に託したのか?
最後は一葉と?気になるお話です。

お勧めは『店長がバカすぎて』と『かぎ縄おりん』、『ノマド』、漫画はどれもいいですが、私の一番のお気に入りは『おやすみカラスまた来てね』です。

「ノマドランド」を観る2021/06/28

映画の原作はジェシカ・ブルーダーの『ノマド:漂流する高齢労働者たち』です。


図書館に予約していますが、いつ読めるのかわからないので、そのうち買って読むかもしれません。
映画のポスターは色々とあったのですが、ルネ・マグリット風(かな?)を載せときます。
(ネタバレあり)


「ノマド(nomad)」とは英語で「遊牧民」や「放浪者」を差す言葉。
「IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを差す言葉として定着した」(「知恵蔵」より)そうですが、今の「ノマド」は違いますね。

2008年アメリカの大手証券会社の破綻に端を発する経済危機が世界を襲いました(リーマンショック)。
USジプサム社は2011年1月業績悪化を理由にネバダ州の石膏採掘所を閉鎖します。それにともない企業城下町であったエンパイアも閉鎖され、7月に町の郵便番号が抹消されました。

ファーンの亡くなった夫はUSジプサム社の社員で、彼らは社員住居に住んでいました。ファーンは数年間事務職をし、その後エンパイアの町でレジ係や代用教員をしていまいた。
1年前の採掘所の閉鎖で全住民が立ち退きをしなければならなくなり、住む場所を失いました。
ファーンは荷物を預け、夫の車をキャンピングカーに改造して車の中で暮し、12月いっぱいはアマゾンの倉庫で働くことにします。
ある日仕事の後スーパーに寄ると、教え子と彼女の母親に会ってしまいます。
教え子に「先生はhomelessになったの」と聞かれ、ファーンは「いいえ、house-lessよ。別物よ」と答えるのでした。

クリスマスの日、同僚で親しくなったリンダ・メイと楽しく語らい、飲んでいると、リンダ・メイが自分のことを話し始めます。
2008年はどん底で自殺をしようと思った。12歳の時から働きづめで、2人の娘を育てたのに、62歳になる前にネットで調べてみると公的年金はたったの550ドル(約6万円)。
ボブ・ウェルズの「RV節約生活」を見て、もう働き蜂は止めてキャンピングカーで暮らすことにしたと言うのです。
ボブがRTR(ラバー・トランプ・ランデブー:放浪者の集会)をアリゾナ州のクォーツ砂漠の外れでやるので、行かないかと誘われます。

アマゾンの仕事を終え、職業安定所に行ってエンパイア近郊の仕事を探しますが、年齢やその他不利なことばかりで、仕事は紹介してもらえず、年金の早期受給を申請することを勧められます。しかし年金だけでは暮らしていけません。

車に乗り、アリゾナを目指すファーン。
途中のガソリンスタンドで一晩車を止めさせてもらいます。
とっても寒いからとガソリンスタンドの女性は教会に行くように勧めますが、ファーンは車の中で寝ます。

RTRには様々な人たちが集まっていました。
ボブ・ウェルズがみんなの前で話し、みんなで食事をし、焚き火の周りに集まり、自分のことを話します。
ベトナム戦争に行き、PTSDになった男性、両親が癌でなくなった女性、定年前に亡くなった同僚に、人生を楽しめ、時間を無駄にするなと言われ、仕事を止めた女性…。
ファーンはボブと個人的に話をし、「ここは答えを探すのにはいい場所だ」と言われます。

集会ではRV車で暮らすためのノウハウ、都会で警察にノックされない方法、排泄の仕方などを教えてくれます。
物々交換もありますし、RV車の展示会にもみんなと行きます。

集会も終わり、それぞれが車に乗り去って行きます。
ファーンは残り、車の改造に取り組んでいましたが、タイヤがパンクしてしまいます。
スペアタイヤがなかったので、近くに車を止めていたスワンキーに助けてもらいます。スワンキーはスペアタイヤさえ持っていないファーンがRV車の暮らしに慣れていないことを察し、色々と教えてくれます。
彼女は75歳で、肺がんが脳に転移しており、後7~8ヶ月の命と言われていましたが、病院で死にたくないので、アラスカまで行きたいと言っています。

スワンキーと別れ、ファーンも出発します。
車を止めた場所でコーヒーを配っていると、ボブの集会にいたデイブと再会します。彼はファーンがリンダ・メイと一緒に働く予定のバッドランズ国立公園で働いているようです。
やがて公園での仕事が終わり、リンダ・メイとまたお別れです。
ファーンはデイブが熱を出したので、スープを作り、病院まで連れて行きます。
彼女の次の仕事はネブラスカでのビーツの収穫で、それまでにまだ時間があったので、デイブと一緒にハンバーガー・ショップで働くことにします。

ハンバーガー・ショップにデイブの息子が現れます。
2週間後に子どもが生まれるので、デイブに来て欲しいというのです。
デイブに一緒に息子の家に行こうと誘われますが、ファーンは断ります。

一人で車を運転し、一人で働き、一人で食べるファーン…。

そんな頃、とうとう車が動かなくなります。
車を売って新しい車に買い換えることを勧められますが、ファーンは夫との思い出のある車を手放したくありません。
姉のドリーに借金を申し込みます。

ドリーの家に行き、お金を借ります。
ドリーに一緒に暮らそうと言われますが、ファーンは断ります。

車を運転するファーン。
今度はデイブに会いにいきます。
その途中で前に会った青年と再会します。
彼は北部の農場にいる恋人に手紙を書きたいのですが、彼女が喜びそうなことが書けないと悩んでいました。
ファーンは自分の結婚式の時に披露された詩を教えます。(たぶんシェークスピア)代用教員をしていたことがうなずけますね。でも彼女、喜ぶかしら?

デイブには孫が生まれており、彼はこの先も息子のところで暮らす、ファーンのことが好きだからここで一緒に暮らそうと言います。
馬や鶏、犬が飼われている素敵な田舎家です。
しかし夜になると寝付けず、ファーンは自分の車で寝ます。
次の日の朝、ファーンはデイブに別れも告げずに出発します。

同じような生活の繰り返し。
アマゾンで働き、ランドリーで洗濯し、パズルをし、新年を祝う…。
RTRではスワンキーを弔い、焚き火に石を投げ入れます。

ボブにファーンは話します。
夫のボーは天涯孤独だったので、エンパイアを離れると彼の生きた証がなくなると思い、エンパイアを出ていけなかったと。
ボブは言います。彼の息子が五年前に自殺をした、息子のいない世界で生きていくために、人を救うことが息子の供養になると思えた。
”思い出は生き続ける”。私の場合は思い出を引きずりすぎかもしれない。
ノマドの多くは高齢者でみんな悲しみや喪失感を抱いている。
この生き方が好きなのは、最後の”さよなら”がないからだ。
また会える。君はボーに、私は息子に。

エンパイアの町に戻り、ファーンは預けてあったすべての家財道具を処分します。
そしてゴーストタウンになった町を、工場跡地や住んでいた社員住居、果てしなく続く荒涼たる砂漠を、見て回るのでした。

そしてまたファーンは一人、車を運転し続けます。



リンダ・メイとスワンキー、ボブ・ウェルズは本人として登場していますが、スワンキーの身の上話は演出らしいです。

家を持たず、RV車でアメリカ国中をドライブし、キャンプ場に泊まり、季節労働者として働くノマドたち。(「ワーキャンパー(workamper)」とも言う)
一見自由でいいなぁと思いますが、実際はどうなのでしょうか。
映画にも出てきますが、アメリカの中流層の労働者の公的年金はやっと食べていけるかどうかという額で、働こうにも職は限られ、高齢者向けの仕事の賃金は下がる一方なのだそうです。
そういう状況から家賃や住宅ローンを払わない生活を選択した、「再貧困すれすれの白人高齢者」たちがノマドなのです。(「橘玲の日々刻々」参考)
映画ではなかなかよさそうに思えますが、実際の暮らしは大変でしょうね。

日本はどうでしょうか。似たようなものじゃないですか。
公的年金も下がるばかりで、定年退職をしてから仕事を探しても、現役時代と同じように稼げる仕事はありません。せいぜい清掃業や管理人などのような肉体労働しかなくはないですか?(義理の親たちの状況を見て書いているので、違ってたらご指摘を)
日本は国土が狭いですから、彼らのようにRV車生活はできないです。
都会では警察に通報され、田舎では不審者として扱われ、無理ですね。
そうそう病気をしたらどうなるんでしょう。
こんな心配をする私はノマドにはなれませんわねぇ(溜息)。

ファーンは孤独でも、夫との思い出に生き、縛られない、属さないことに心地よさを感じ、今の暮らしを続けていこうと思っているのかもしれません。
次々と移りゆく自然の美しさに目を奪われます。自然が彼女の心の在りようのように思えました。
彼女のこの生活が長く続き、最期は幸福なものでありますようにと祈らずにはいられません。

旅に出られない今、こういう映画を観て、ココロの癒やしを得てみるのはいかがでしょうか。

サイモン・ウィンチェスター 『博士と狂人 世界最高の辞書OEDの誕生秘話』2021/06/25

映画「博士と狂人」の原作を読んでみました。
主に映画で描かれていなかった2人のことを抜粋していこうと思います。
詳しくは本を読んで下さいね。


まず、「博士」の方から紹介しましょう。
ジェームズ・オーガスタス・ヘンリー・マレーは1837年2月にスコティッシュ・ボーダーズのホーイックという小さな町に、信仰心の篤い、仕立屋と織物商を営む家の長男として生まれました。
貧しい家庭だったので、高度な教育は受けられませんでしたが、こつこつと独学し、15歳のときにはフランス語、イタリア語、ギリシア語の実用的な知識を身につけるようになっていたそうです。
彼のモットーは「知は力なり」と「刻苦勉励の人生に勝るものなし」で、学校のノートの余白に書いてあったそうです。
語学以外にも地元の地質や植物について独学し、地球儀から地理学を学び、教科書から歴史の知識を身に付け、あらゆる自然現象を観察して覚えようとしていました。14歳で学校を卒業し、「刻苦勉励」を実行しました。
近所の牛にラテン語を教え、呼びかけに応えさせようとしたり、翼の形をした浮き袋をつくろうとして溺れそうになったりしたそうで、ちょっと変った人ですね。
17歳でホーイックの学校に職を得、校長の補佐をする教師になり、20歳でサブスクリプション・アカデミーという地元の学校の校長を務めました。
この頃までに相互向上協会のホーイック支部主要メンバーにもなり、協会で講演をしたり、音声学、発音の由来、スコットランド方言の起源などを主題にした学術論文をホーイックの文学科学協会に提出したりしています。
地元では認められていたのですね。

1861年、24歳の時に彼の人生が少し停滞します。というのも恋に落ち、翌年結婚したのです。相手は幼児学校の音楽教師のマギー・スコットでした。
二年後に子どもが生まれるのですが、幼くして亡くなり、マギーは重い結核を患い、二人はロンドンのベッカムに居を移します。
マレーは今まで続けてきた全ての研究をやめ、生活費を稼ぐためにロンドンの銀行の行員になります。
しかし彼の学問に対する熱情は消えてはいませんでした。
しばらく経つと毎日の通勤列車の中でヒンドゥスタニー語とアケメネス朝期のペルシア語表記法を学んだり、ロンドンの警察官たちがスコットランドのどの地方の出身であるかを話し方から判断しようとしたりし始めたのです。
残念ながらしばらくしてマギーは亡くなってしまいます。
マギーの死後一年ぐらいしてから、彼はエイダ・ラスヴェンと結婚します。
このエイダが映画に出てくる賢い奥さんです。

エイダはマギーよりも社会的・知的な面で優れていました。
父親は大インド半島鉄道に勤めており、アレクサンダー・フォン・フンボルト(ドイツの博物学者、旅行家、地理学者)を尊敬しており、母親は学校時代にシャーロット・ブロンテ(『ジェーン・エア』を書いたイギリスの小説家。)と同級だったそうです。
映画にはそんなに子どもがいなかったようですが、エイダとマレーは11人もの子どもに恵まれました。

1867年に30歳になったマレーは大英博物館に就職を希望する手紙を書きますが、却下されます。
この頃のマレーは言語学に興味があり、ケンブリッジ大学の数学者、アレグザンダー・エリスや音声学者のヘンリー・スウィートと交友関係があったため、学問好きなアマチュア研究者から本物の言語学者に変貌したそうです。
マレーは本来なら彼のような経歴ではなれない言語協会の会員に彼らの紹介でなります。
1869年には言語協会の評議員に選ばれ、1873年には『スコットランド南部諸州の方言』を出版し、この著書により、マレーの名声はゆるぎないものになります。
この頃、フレデリック・ファーニヴァルと知り合い、彼がいたからこそマレーはOEDの編纂に関わることができたのです。

一方の「狂人」、ウィリアム・チェスター・マイナーは1834年6月にセイロンで生まれました。
マイナー家はアメリカの最も由緒ある上流階級に属しており、父のイーストマン・ストロング・マイナーは印刷所の経営者として成功していましたが、その後宣教師としてセイロンに赴きます。
マイナーはマネペイという村の布教施設の診療所で生まれたのです。
3歳のときに母が亡くなり、父はアメリカには帰らず、ウィリアムを連れてマレー半島をめぐる旅に出ます。同地の布教区で再婚相手を見つけようと思ったのです。
(妻が死ねば次を探せばいいという感じだったのですね)
シンガポールでイーストマンはジュディス・マンチェスター・テイラーと出会い、結婚します。
ジュディスは行動力のある女性で、地域の学校を経営し、シンハラ語を学び、それをマイナーに教え、やがて自分で生んだ六人の子にも教えました。
マネペイの布教施設の図書館には蔵書がよくそろっていましたし、イーストマンが印刷業を営んでいたおかげで、文献や新聞に接することもでき、マイナーはニューイングランドにいるよりも質の高い教育を受けました。
両親は彼を旅行に連れて行き、各地の言葉をできるだけ多く習得するように励ましたので、シンハラ語の他にビルマ語、ヒンディー語、タミール語、中国語の方言など覚え、シンガポールやバンコク、ラングーン、ペナン島などの地理にも通じるようになりました。
14歳の時にマイナーはアメリカに帰され、イェール大学で医学を学びはじめ、
1863年2月、29歳で卒業します。

医学部を卒業したマイナーは軍医として入隊を志願します。
時は南北戦争の真っ最中です。
1863年6月にゲティスバーグの戦いが起こります。
11月にマイナーは正式な契約を交し、軍医補佐代理となります。
著者は「1864年に起こった一つの、または同時に発生したいくつかの出来事がマイナーの精神を混乱させ、精神異常と判断された状態へと彼を追いやった」と書いています。
マイナーは「ウィルダーネスの戦い」で、「戦闘の徹底的な残忍さと、戦場の無情な環境」にさらされ、この戦いでマイナーは、後に彼が精神に異常をきたした原因の一つと考えられる、脱走兵(アイルランド兵)に焼き印を押すことを命じられました。

1866年2月、マイナーは将校になり、秋には大尉となりますが、妄想症の初期症状があらわれます。無法者にあとをつけられて襲われるかもしれないからと、違法なのに勤務時間外に銃を携帯し、売春宿の常連になるようになったのです。
彼の軌道を逸した行動を知った軍医総監部は、彼をフロリダのフォート・バランカスという辺鄙な場所に隔離します。このことは彼にとって屈辱的なことでした。
彼はむら気で、攻撃的になるかと思えば、穏やかな時には絵筆を取ってすばらしい絵を描いていました。
やがて彼は仲間の兵士に不信感を抱き始め、妄想が始まります。
1868年の夏、とうとうマイナーの精神がおかされ始めていることが、初めて正式に認められます。
マイナーが周囲に知られずに精神病院に行けるようにと望んだため、ワシントンの病院に密かに送られることになります。
そして治癒する望みがないため「職務遂行中に生じた原因によって完全に能力を奪われた」として退役させられます。
マイナーはアメリカ合衆国陸軍退役軍人となり、生涯にわたり給料と年金が支給されるようになったのです。

1871年2月にマイナーは精神病院を出、一年ほどヨーロッパで過ごそうと10月にボストンからロンドン港へ向かい、11月にロンドンに到着します。
1972年2月17日、午前2時過ぎ、ランベスで三発の銃声が響きました。
銃を撃ったのはマイナーで、どうも幻覚に悩まされており、殺人を犯してしまったようです。
殺されたのはジョージ・マリットという34歳のライオン・ビール醸造所の罐焚きでした。
マイナーはイギリスに来てからは居場所を転々と変え、ランベスには「簡単に慰めを与えてくれる女たちのところへすぐに行けるから」と移ってきていました。
裁判で陪審は「被告人は法的に無罪」とし、首席裁判官は「女王陛下の思し召しのあるまで保護処分とする」と言い渡しました。
マイナーはバークシャーのクローソン村にあるブロードムア刑事犯精神病院に、精神異常を証明された刑事犯として、終身監禁されることになります。

ブロードムアでマイナーは「癇癪性でもなければ自殺の恐れもなく、人に危害を咥えるほど暴力的でもない」ので、第二病棟に入れられました。
彼は生まれもよく、高度な教育を受けており、収入もあったので、特別待遇を受けます。独房を二室与えられ、望むものはなんでも手に入れることができました。
本をロンドンの大きな書店から取り寄せ、自費で書棚をつくらせ、西向きの部屋を書斎にします。
もう一つの部屋にはイーゼルと絵の具を置き、領事から送られてくるワインやバーボン・ウィスキーをそろえ、フルートを吹いたり、他の患者に教えたりしました。
許可を受け、一人の患者仲間に賃金を払い、部屋の整頓や本の整理、絵を描いたあとの掃除などの仕事をさせていました。
なんとも優雅な生活ですね。

マイナーはブロードムアの生活に徐々に慣れ、この大病院を自分の家と見なし、看護人を家族と考えるようになっていきます。
彼は自分のしたことを後悔し、償いをしようとします。
被害者の未亡人のイライザに手紙を書き、できるかぎりの方法での援助を申し出、彼女に訪問できないかと尋ねたのです。
マイナーの継母のジュディスがすでにお金の援助をしていたのですが、マイナーはもっと多くのことをしたかったのです。
映画ではイライザは援助を断っていますが、実際は承知したみたいです。

1878年、マレーはオックスフォードに招かれ、理事会メンバーとの初めての面談にのぞみ、1879年3月1日にマレーが「ロンドン言語協会を代表して編纂主幹をつとめ、『歴史的原理にもとづく新英語辞典』の作成にあたり、四つ折り約7000ページ、全四巻のおおきな辞典を10年間で仕上げる」という内容の、文書による正式な合意が成立しました。
マレーはミル・ヒル校の敷地に波形鉄板製の小屋を建て、写字室と名づけ、そこで編纂作業を行い、「英語を話し、読む人びとへ」の四ページにわたる「訴え」を書いて発行させ、多数の篤志文献閲覧者を新たに募ることにします。
1879年4月にマレーは「訴え」を発行し、2000部印刷させて書店で配布してもらいます。

1879年の末頃にイライザはマイナーと対面します。彼女には7人の子どもがいたそうですが、映画のように子どもをマイナーと会わせてはいないようです。
最初の対面以降、イライザは毎月クローソンに来るようになりますが、友情までには発展しなかったようですし、もちろん恋愛まで進まなかったようです。
彼女から彼の求める本を買い集めて、訪問するときに持参しようと言いました。
残念ながらそれも二、三ヶ月しか続かなかったそうです。
なぜなら彼女、飲酒にふけるようになっちゃったからです。
それにもかかわらず、彼女のしたことはマイナーとマレーにとって幸運な出来事でした。
イライザが持って来た本の包みの中に、篤志協力者を求めるマレーの有名な「訴え」が入っていたことは、間違いないからです。

マイナーは「訴え」を読むとその場でマレーに返事を書き、閲読者として奉仕することを正式に申し出ます。
マイナーと辞典との関わりは1880年か1881年に始まったようです。
マレーはマイナーが文学好きで暇な時間のある開業医か、引退している内科医か外科医だと思っていました。
マイナーは本から単語と文を拾い集めて整理し、索引をつくり、単語カードを作っていきました。
辞書編纂室は必要な語をマイナーに報せれば、後日マイナーから必要な語の載っている章や行を正確に指摘した用例文のカードが送られてきて、植字や印刷にまわすページに貼り付けることができるのでした。
マイナーは「きわめて優れた仕事を迅速にこなす人物で、新しい大辞典のチームにとってなくてはならないメンバー」になっていきます。

1885年、マレーたちのチームはオックスフォードに移っていました。
マレーは教師の職を辞し、辞典編纂の仕事に専念するようになりますが、安い給与で、仕事のペースは耐えがたいほど遅く、はてしない労働時間のために健康はそこなわれていきます。その上出版局の理事会はお金は出さずに口を出します。
マレーは家庭に恵まれており、子どもたちはマレーの仕事を、彼らのできることで手伝っていたようです。
1884年1月29日についに第一分冊が出版されます。
値段は12シリング6ペンスで、352ページにわたってAからAntまでの既知のあらゆる英単語が収録されていました。

マイナーは実際には一万枚のカードを送ったにすぎません。
しかしそのほとんどすべてのカードが役に立ち、そのすべてが必要とされ、注文されていたもので、貢献度は非常に大きかったのです。
最初はマレーはマイナーのことをそれほど気にしていなかったのですが、時が経つにつれ、不思議に思うようになります。一体彼は何者なのか?
それが明かされるのは1889年にハーヴァード大学図書館長のジャスティン・ウィンザーが書字室を訪れた時でした。

マレーとマイナーの二人が面会したのは1891年1月でした。
それ以来20年近くのあいだ定期的にマイナーの部屋や「テラス」で会っていたそうです。
二人は気味の悪いほど容姿が似ていて、特に顎髭と口髭がそっくりでした。

1895年、ブロードムア刑事犯精神病院でマイナーの友人でもあったニコルソン博士が退職し、後任にブレイン博士という極めて厳格な、保守主義の看守が着任し、マイナーは冷たく扱われていると感じるようになります。
マイナーはだんだんと元気をなくし、病状は悪くなるばかりでした。
マレーからの手紙を受け取ったボストンの医師フランシス・ブラウン博士はワシントンの陸軍省とロンドンのアメリカ大使館、そしてブレイン博士にも書簡を送り、マイナーを釈放して家族の保護監督下に置き、アメリカへ帰国させることを求める請願書を内務省に送った旨を示唆しました。
しかしブレインは非情にも内務大臣にそれを勧告しなかったため、大使館も軍も関与しないことにし、マイナーはブロードムアにとどまることになってしまいます。

1902年12月の初め、一大事が起こります。
マイナーが自分の体を切断するという異常な行為をしたのです。
その後ブレイン博士はことごとくマイナーの嘆願を否認し、マイナーは徐々に衰弱していきます。
1910年3月の初めにブレイン博士はマイナーの特典をすべて剥奪します。
これにはエイダ・マレーでさえ彼の無慈悲で傲慢な措置を非難しました。
しかしブレナンは深刻な事故につながる危険があると確信したから彼の特典を剥奪したのだと答えただけでした。
マレー夫婦は納得せず、「学識のある非凡な友人がアメリカに帰国することは許されなければならない」と主張しました。
マイナーの弟のアルフレッドが三月末にロンドンにやってきて、問題を解決しようとします。
彼は先にアメリカ合衆国陸軍と話し合い、イギリス内務省が同意するなら、マイナーを何年も前に幽閉されていたセント・エリザベス連邦病院に移すことが可能だと言われていたのです。
当時のイギリスの内務大臣はウィンストン・チャーチルで、彼は生来アメリカ人に対して同情的であると言われていました。というのも彼の母親がアメリカ人だった
からです。
チャーチルは官僚に命じてマイナーの一件の概要を提出させました。
そこには問題の人物は仮釈放すべきであり、祖国アメリカに帰ることを許すべきだと結論されていました。
1910年4月6日、チャーチルは条件付きの釈放許可書に署名しました。

マレーは妻と一緒に旧友に別れを告げに行き、王室御用達の写真屋にマイナー博士の正式な送別写真を撮らせます。
1910年4月16日、客船ミネトンカ号でマイナー博士はアメリカへと旅立ち、アメリカでワシントンDCのセント・エリザベス病院に収容されます。
ファーニバルはこの年の7月に他界しました。
その五年後、1915年7月26日、マレー博士は志半ばで、胸膜炎で亡くなります。
OEDは彼の死後12年経った、1927年に完成します。
マイナーの妄想はセント・エリザベス病院で過ごすうちに徐々に悪化していき、 1918年11月に「妄想型早発性痴呆」と診断され、1920年3月26日、気管支炎で死去します。85歳でした。

映画のようにマレー博士が出版社と喧嘩し編纂主幹を辞めることはありませんし、マイナー博士のことが世間に知られても、スキャンダルにはなっていないようです。マレー博士はマイナー博士のためにチャーチルに会いに行っていません。
マイナーの側にいつもいた看守マンシーは実在しないみたいです。
フレデリック・ジェームズ・ファーニバルは実在する人で仲がよかったみたいですが、変わり者だったようで、一部の人によると「まったくの道化で愚か者であるばかりか、スキャンダルにまみれたきざな男で、まぬけでもあった」そうです。
意外ですわぁ。映画では策士なのにね。
映画は観ている人をあきさせないようにしないといけないので、色々な演出があるのは仕方がないのでしょうね。

長々と書いてしまいましたが、本は専門書ではないので、とても読みやすいです。
翻訳が今一かも…。
OEDの影にこういう偉大な2人がいたのです。
興味が持てたら是非読んでみてください。

「Fukushima 50」&『死の淵を見た男』2021/03/27

ネットで「Fukushima 50」が観られるということなので、観てみました。
その時に原作本があることがわかったので、映画を観た後に読みました。
映画では描かれていなかったことが、本を読むとわかります。
読んでから観るか、観てから読むか、どちらでもいいでしょう。
でも映画は観なくても、本は読んでもらいたいです。


「Fukushima 50」の意味がわかりませんでしたが、これは事故発生時に発電所内に最後まで残り続け、対応業務に従事した約50名の作業員たちのことを、海外メディァがこう称したそうです。


映画では門田隆将の『死の淵を見た男』を元に、福島第一原発事故が起こった時の現場の様子をリアルに克明に描いています。

福島第一原発は大地震が起こり、大津波が押し寄せ、全電源喪失したため注水不能に陥ります。
原発は最大6メートルの津波に対する備えをしていたのですが、実際は14m以上の津波が押し寄せてきたのです。
当直長と運転員たちは放射線量増加の中、水流のラインをつくるため、原子炉建屋に突入して手動で給水系のバルブを開けました。
外では陸上自衛隊から派遣してもらった消防車を使って、運転員たちが決死の覚悟でバルブを開けたラインから水を注入していました。
しかしこのままでは圧力容器の圧が上がりすぎて、格納容器爆発が起こります。そうさせないためには原子炉を冷やし続けた上で、ベントをおこなわなければなりません。しかしベントをおこなうと、中の蒸気を外へ逃がすことになるため放射能汚染がおこります。そのため住民を避難させなければなりませんでした。

本によりますと、福島第一原子力発電所所長の吉田所長を始め、運転員や他の職員、自衛隊などが最悪のシナリオを回避するために奮闘していた時、首相や経済産業大臣等に対して意見し、助言する立場である原子力安全委員会委員長の斑目も東電から窓口として送られてきた武藤も「情報の断絶状態」に置かれていたそうです。
そのため原子力の専門家である彼らが原発の状況について説明できないことに首相が苛立ち、現地に行くことにしたようです。門田によると、首相には東電への拭いがたい不信感があったそうです。
吉田所長がきちんと説明したので、菅は納得し、すぐに帰っていきました。
どうみても東電側に問題がありますよね。
映画ではここのところをちゃんと描いていないので、首相がただの空気を読めない、ヒステリックな奴になっていました、笑。
同じように、東電が撤退したいといってきたという報告があり、首相が東電本店のオペレーションルームで怒り狂い、「撤退はありえない、撤退すると東電はつぶれる」などとわめく場面がありました。どうみても首相はヒステリックかつエキセントリックな人で、ただ現場を混乱させているように見えますね。
その時、吉田所長は俺たちが撤退するはずないだろうと怒り、スボンを脱いでお尻を出していましたが(本当にしたらしいです)、この時も「伝言ゲーム」をやっていたせいで、伝達ミスがあったようですね。
東電本店からの情報伝達が遅くて、不正確だったことは確かだったようです。
そういえば、吉田所長と伊沢当直長は実際の人の名前ですが、菅直人首相はただの総理大臣、斑目は小市、武藤は竹丸と名前が変っていますが、何か意図があるのでしょうか?

ありえないと思ったのが、無事になんとか原発を制御出来た後に、伊沢が家族に会いに避難所に行き、謝る伊沢を周りの人たちが慰労し、拍手をしたことです。
避難させられた人たちが東電社員に対して恨みさえしても、原発で何をしているかわからない社員に、良くやったと拍手をするでしょうか?
実際は避難所ではなく、伊沢が住む小さな地区の住民40人あまりの会だったようです。映画のために作り過ぎちゃったのかしらね。
アメリカ軍の「トモダチ作戦」の描き方には笑っちゃいました。
あまりにもお粗末です。こんな描き方なら別に入れなくてもよかったんではないでしょうか。
危機を脱したところまでで終わるなら、感動的だったのにおしいと思いました。
後は蛇足ですね。(だから作品賞が取れなかったのかな、笑)
そうそう映画の主役が伊沢役の佐藤浩市だそうですが、私には吉田役の渡辺謙の方が主役に見えました。

事故当時、真実が知らされていなかったので、とんでもないことが起こっているということを私たちは知りませんでした。
福島にある放射性物質の量はチェルノブイリ四号炉の十倍以上で、格納容器が爆発していたら、避難対象が半径250㎞(東北と関東全部に相当)、人口3000万人が退避しなければならなかったのです。
近頃、制御できたのではなく、幾つかの偶然が重なって最悪の事態を回避できたと言われています。運がよかったとしか言えませんね。

映画を観て、現場で命を賭けて頑張ってくださった人たちには感謝の念で頭の下がる思いになりました。
戦前、福島原発のあるところに盤城陸軍飛行場があり、戦争末期には特攻の飛行訓練がおこなわれていたそうです。
現場で闘う人たちと特攻隊員の姿が重なります。

この事故は自然に対する人間の驕りや慢心から起こったように思います。
どんなに科学技術が進もうが、最近次々と起こる自然災害の状況をみてわかるように、人間は自然には太刀打ちできないのです。
何事も最悪のことを考え、備えなければなりません。その備えをきちんとしていなかったことから人災だとも言えますね。

本の中に1999年に起きた茨城県東海村での臨海事故の話が出てきたので、蛇足ながらお勧めの本を載せておきます。
NHK「東海村臨界事故」取材班 『朽ちていった命ー被爆治療83日間の記録ー』です。


是非、『死の淵を見た男』と一緒に読んでみてください。

明けましておめでとうございます、ワン♫2021/01/01

犬たちからの新年のご挨拶です。


「みなさん、今年もよろしくお願いいたします。
僕たちは今年もいっぱい遊び、食べ、元気にやっていきたいと思います。
2021年がいい年になるといいですね」 by 兄犬

兄が怖いので、兄の後ろで舌を出している弟です。
兄に袴を着せてみました。結構よい品物だったので、同じ店から弟用も買って、来年は弟にも着せることにしました。来年をお楽しみに(覚えていたら、笑)


兄用を着せてみました。弟は胸囲がないのでブカブカです。


後から考えると、首輪はない方がよかったですね。
手のかかる二匹ですが、今年も元気でいて欲しいです。

今年のおせちです。


横に長いので、こんな感じになってしまいました。肉類と魚介類で別れています。
お雑煮の餅は1個、食べたのですが、ちょっと胃にもたれています。

さて、恒例の(?)2020年に読んだ本や漫画の中から、よかったものを紹介しましょう。あまり記憶がないので、ブログをざっとみて選びました。
2020年に出版されたものではなく、あくまでも私が今年読んでよかったものです。

海外ミステリ:ヴィクター・メソス 『弁護士ダニエル・ローリンズ』
       ディーリア・オーエンズ 『ザリガニの鳴くところ』
日本ミステリ:横山秀夫 『ノースライト』
日本文学:伊吹有喜 『犬がいた季節』、寺地はるな 『水を縫う』
     乃南アサ 『チーム・オベリベリ』、澤田瞳子 『火定』
ノンフィクション:佐々涼子 『エンジェルフライト』
漫画:吉田秋生 『詩歌川百景』、ヤマシタトモコ 『違国日記』
   荒川三喜夫 『ピアノのムシ』、木村紺 『神戸在住』
   小池田マヤ 家政婦さんシリーズ&女と猫シリーズ
   常喜寝太郎 『着たい服がある」、榛野なな恵 『Papa told me』
         はた万次郎の犬漫画

漫画が多いですね、笑。漫画は日本が世界に誇るべき文化ですから(言い訳?)

ついでに映画では「顔たち、ところどころ」と「わたしはダニエル・ブレイク」、「人生フルーツ」かな?

昨年はコロナ一色の年でした。今年はどうなるのか…。
昨日、東京は感染判明者が千人を超しましたから、少なくとも前半は今年と同じような感じでしょうね。
はたしてオリンピックはできるのか?治療薬ができ、ワクチンは効くのか?
あまり期待はできないような気がしますけど…。
4月から仕事を始めようかと思っていましたが、まだまだコロナが収束しないので、今年も昨年同様のんびりしていようかと思っています。

皆様、くれぐれも感染しないように気をつけていきましょう。
今年もよろしくお願いいたします。