目の使いすぎよね… ― 2023/03/21
先週、眼科に行ってきました。
先月、手術した左目の眼圧が高かったので、今月も測りにいったのですが、また高かったです。
今まで非接触眼圧計で11ぐらいだったのに、今月は先月と同じ14です。(右目は19)
先月から目が痛く、首の付け根にも来ていたのです。
それなのに、目を休めることをしないでいたら、眼圧は下がりませんよね。
医師は4月から大学病院に戻るので新しい医師に引継がれることになります。
5月に視野検査だそうです。5月まで目を休めて、疲れをとらなければなりません。このまま眼圧が高くなっていくと心配です。
今の主治医も今度の主治医も緑内障の専門家ではないので、前の主治医のところに戻るかどうか考え中です。
前の主治医はお年だから…。
こういう時は犬と遊んで和みます。

兄犬がゴロンゴロンをしています。
彼は床や絨毯をクンクン嗅ぎ、床の上でゴロンゴロンをしますが、弟は全くやりません。
兄はママがパソコンを使っているときに、膝の上で静かにしていますが、弟はできません。
とにかく弟は動くのが大好き。
抱かれるのは嫌いで、ソファの上やママの上(笑)で寝たりはできません。
兄はおしっこやうんちの時はグルグル回るのに、弟はやらずに急にします。
同じ犬でもやることが全く違います。
犬種の違いなのか、性格の違いなのか?

可愛さで言うと、兄に軍配があがります。
弟は写真では可愛いのですけどねぇ…。
病院の待ち時間は… ― 2023/02/20

だんだんと春めいて来ましたね。
花粉が飛んでいるようで、花粉症ではないですが、たまに鼻水が出たり、喉がいがらっぽかったりします。
マスクをしなくてもいいとは言われても、花粉が飛んでいる間はするかも。
三ヶ月ぶりに眼科に行ってきました。
ここ三年ばかりは予約時間から30分以内で診察が終わっていたのに、今日は診察までに2時間待ちました。
前に座っていた高齢の男性が遅いとかもう二時間も経っているとか周りに聞こえるように文句を言っていました。
あなただけではなく、みんな待っているのよと言いたくなりましたけど、笑。
そんな訳で、二時間も携帯で本を読んでいました。
視力検査では矯正視力が前より一段階ぐらい落ちているような感じでした。
眼圧は非接触で測りました。前回の男性COは眼圧やらなんやらを教えてくれたのですが、今回検査してくれた女性COは教えてくれませんでした。
診察で医師に手術をした左目の眼圧が14もあり高いので、一ヶ月後に来るようにと言われてしまいました。
概して非接触型の眼圧計では値が高く出るといいますが、今まで11とか10だったので、高いです。
運動のおかげか、血圧が低くなっているのに、眼圧には反映されないのですね。
携帯で本を読んでいたせいかもしれません。
次回は眼圧を測るまで本は読まないようにします。
普通の生活が戻って来て嬉しいと言えば嬉しいのですが、待つ時間が長くなり、病院に長時間いるのは嫌です。どうにかしてほしいですねぇ。
私のように慢性病患者で変わりがないなら、1年に一回ぐらいの検査と診察で、あとは診察なしで薬だけ出してくれないかしら。
また来月、二時間も待つと思ったら、憂鬱です。
ここからはワークアウトの話題です。
前に「ヒットソングにのってハードな3マイル」というワークアウトを紹介しましたが、何でか分りませんが、しばらくしたら探せなくなりました。残念。
その代わりにアバやオールデイズを聞きながらワークアウトをするものを見つけました。
「高齢者の健康の改善」というチャンネル名ですが、「室内散歩」や「Walk at home」で私の脈拍数は80~90ですが、これは100を超えます。
たぶん手足をフルに使っているからだと思います。
ひょっとするとアメリカの高齢者の方が日本の高齢者よりもエネルギッシュなんでしょうか。
80歳を超えたジェーン・フォンダは今もワークアウトをやっていると言ってますからね。
「WORKOUT to ABBA! / Mamma Mia Walking Workout」約28分
「70's music dance workout」約22分
「1980's Workout」30分
この3つをやってみました。
話が全くなく、音楽だけです。
動作の切り替えのところが迷いますが、0になったところで落ち着いて何をやるか見てからやっても遅くないです。音楽に乗り、のんびりやりましょう。
私は膝が悪いのですが、このワークアウトは膝にそれほど負担がないみたいです。(膝が悪い人は痩せなさいと言われますが、私痩せてもダメでしたww)
このチャンネルでは椅子に座ってやるワークアウトもあるようです。
どなたかもっと最近の音楽を使って、足踏みを主とした30分から40分ぐらいのワークアウトを作ってくれないかしら。
内分泌科に行く ― 2023/01/26
外が寒いので、高齢の犬たちは家で遊ばせることにしました。
弟は持って来いが飽きたのか、ちょこっとやってからママの膝の上に座ってしまいました。
ちょっと邪魔(ゴメン)なので、新しい音のするおもちゃを出してやると、俄然やる気になりました。

またタテガミが乱れていますwww。

犬って音に敏感なんですね。

乱れ髪も素敵な(親バカ)ヨーキーです。
三ヶ月毎の内分泌科の診察に行ってきました。
血液検査結果は前回同様に総蛋白質値がちょっと低いのと、前回よりも中性脂肪値が高くなったのが気になったぐらいでした。
蛋白質は気をつけてもっと多めに食べないとダメだということがわかりましたが、中性脂肪値が高いのは何がいけないのかしら?
お酒は飲めないし、おやつは週1~2回、揚げ物も週1回ぐらいしか食べていません。おやつの糖質がいけないのかもしれないので、次は一ヶ月ぐらい前(でいいんかい?)からおやつをゼロにして検査をしてみますわ。
夫は私の三倍ぐらい食べて、ほぼ毎日寝る前にチョコレートを食べてるのに、昨年の健康診断では中性脂肪の値が60台。なんででしょうね。
血圧は上が110~130、下が75~85の範囲で、ちょうどいい値です。
「もう少し痩せてみて、中性脂肪の値が変わらなければ、薬を飲んでみる?」と医師に訊かれたので、「頑張ってみます」と答えときました。
さて、ダイエットですが、相変わらず停滞しています。
この頃おやつを食べたり、食べる野菜の量が減ったり、肉類の量が増えたりしているのがいけないのね💦。
それでも有酸素運動は毎日やっています。
前にも紹介しましたが、私のように激しい動きや難しい動きのできない中高年にあった有酸素運動を再度ご紹介しますね。
私は知らなかったのですが、「宅トレ」の竹脇まりなさんって有名だったのですね。
今妊娠なさっていて激しい運動はできないので、この前アップしたスキマスイッチの曲を使った20分間の室内散歩は体力のない人や高齢な方など誰でもできるものです。
<誰でもできる室内ウォーキング>足踏みをしながら、手だけを動かすもの。
「10分で1000歩おうちで歩こう」
「【20分聞き流し散歩】スキマスイッチ/全力少年/ガラナ/ゴールデンタイムラバー/up!!!!!!」
「20分で2000歩おうちで歩こう」
<物足りなくなったらやろう!>
足踏みの合間にサイドステップや足のキック、もも上げ、レッグカールなどの動きのあるもの。
「10分室内散歩」
「20分室内散歩」
このシリーズはこの頃あまりやりませんが、やる時はできるだけ動きを大きくしてやっています。
できれば30分、40分、50分の動画をアップして欲しいです。
「室内散歩」が物足りなく思ったら、彼女の他の動画をやってみるのもいいかも。私はできそうもないのでやりませんが(恥)。
最近やっているのが、単純な動きで汗をたっぷりかく「Walk at home」のレスリー・サンソーネさんのワークアウトです。
レスリーさんは1980年代から活躍されてるアメリカのグループフィットネスインストラクターで、彼女のDVDや本が沢山発売されているようです。
ワークアウトの最中ずっとしゃべり続けているのを聞いていると、58歳とか言っていました。
聞き間違いかと思って調べてみると、1961年生まれだそうなので、今年61歳。
三年前には58歳なので聞き間違いじゃなかったです。50代には見えませんわ。
まりなさんのよりも体力がいりますので、覚悟してやってみてください。
初めは1マイル、次は2マイル、3マイルと増やしていくといいかも。
週に三回がオススメで、体重を落としたいなら週に4~5回やるといいそうです。
英語ですが、わからなくても大丈夫ですよ。
<ちょっと体力の必要な1マイル(約20分) & 2マイル(約30分)>
「1 Mile Walk」 & 「2 Mile Walk」で検索すると色々とあります。
自分に合ったものを見つけてみてください。
よりハード、ジョッギンングがあります。
「20 Minute Boosted Walk」
「Fast Walking in 30 minutes」
「30 Minute Boosted Fitness Walk」
<ウエイトを持って>
1ポンド(約 0.5 kg)と2ポンド(約1.0kg)の重りを使います。
「Burn Body Fat 2 Mile」
「Burn Body Fat 3 Mile」
<ヒットソングにのってハードな3マイル(約50分)>
「Walk to the hits party songs」
「Walk to the hits all time favorites」
「Walk to the hits all time favorites 2」
「Walk to the hits radio remixes」
「Walk at home」は新しい、若いインストラクターになっているみたいですが、私はレスリーさんが好きです。
ヒットソングのワークアウトでは「Miss Bee」という別のチャンネルに移ったようです。アップして五ヶ月とかとありますが、撮ったのはだいぶ前みたいです。
YouTubeで検索をすると出てきますので、是非やってみて下さい。
読んだ漫画 ― 2022/12/09
腸内フローラ検査というものがあるというので、やってみました。
結果はC判定で、腸内フローラのバランスは可もなく不可もなく標準的でした。
腸内細菌の多様性は低めでしたが、健康長寿の人に多いビフィズス菌とフィーカリバクテリウム属は豊富とのこと。
大腸がんやポリープとの関連が示唆されている菌はほぼ検出されなかったそうです。
ショックだったのは、やせ菌が少ないことです。だから太っているのかと頷けましたけど、肥満菌は多くないのです。
ひょっとすると、やせ菌を増やすと痩せるのかしら?
やせ菌を増やすには果物やヨーグルト、乳酸菌飲料、玄米雑穀米の摂取がいいそうです。
実は果物やヨーグルトなどは食べると、特に冬には体が冷えるような感じがするので、あまり食べていません。
玄米は胃の消化に良くないので、苦手なのです。
避けている食べ物が腸内フローラに影響しているのですね。
これからちゃんと食べるようにします。

中山有香里 『泣きたい夜の甘味処』
連作短編漫画。
熊と鮭が営む真夜中だけ営業している甘味処は、毎日一品だけスイーツを提供している。
毎日の生活に疲れた人がふと店の前で立ち止まると、優しい店主が店に誘ってくれ、出されるスイーツが心を癒やしてくれる。
誰でも泣きたくなる日はある。一時、スイーツに身を委ねると、また進んで行ける。
レシピはそれほど難しものではないので、誰でも作れそうです。
疲れて何もかも投げ出したくなる時や心が傷ついた時、悲しい時…などに読むと泣けてきますよ。
中山有香里 『疲れた人に夜食を届ける出前店』
今度はクマの夜食の出前店のお話。従業員はサケ、ゴリラ、ネコ。
頼みもしないのに、夜食が届くのがいいですね。
家にも来てくれないかしら。
レシピはご飯もので、卵を使うものが多いみたいです。
私としては野菜が少ないのが気になりますww。
内容は『泣きたい夜…』の方が心に響きます。
ゆざき さかおみ 『作りたい女と食べたい女 1~3』
小食の野本さんは一人暮らし。料理を作るのが大好きで、いつかゲームに出てくるレシピの再現やデカ盛り料理、大量に作る系の料理を作りたいと思っていた。
ある日、隣の隣に住む女性、春日さんがフライドチキンを大量に持っているのを見かける。たまたま話をすると、彼女が一人で食べると言う。
別の日、野本さんは料理を大量に作り過ぎてしまい、処理に困って春日さんに助けを求める。そうすると春日さんは見事に全部平らげてしまう。
それから二人は予定が合えば一緒に食事をするようになる。もちろん野本さんが作って、それを春日さんが食べるのだ。
取り上げているテーマがジェンダーとLGBTQです。
野本さんも春日さんも家族から強いられている役割から逃げだそうとしています。
まだまだ日本は遅れていますからねぇ。
二人の関係がどうなっていくのか。これからの展開が楽しみです。
オノ・ナツメ 『僕らが恋をしたのは 1~3』
教授、キザ、ドク、大将の四人は定年後、山奥の暮らしを楽しんでいる。
そこにひとりの女神がやって来る。彼女は一人旅の途中で、蕎麦屋にあった貸家の張り紙を見て来たという。その家は教授が借りているので、完成間近のログハウスを貸すことになる。
男たちは彼女を「お嬢」と呼ぶことにする。
お嬢は元女優らしいが、一体何のために山奥までやって来たのか。
疑問に思いつつも、お嬢の魅力に翻弄される男たち…。
謎めいた女性の過去が気になります。
男四人の楽園は続いて行くのか、それともこの女にメチャクチャにされるのか。
年老いたイケメンはいいですね。私の好みは…。
今回の漫画はすべてオススメです。
血液検査結果 ― 2022/10/27

犬たちはダイエットはしません。
でも、ママが餌の量を変えて、太らせないようにします。
二週間前に行った血液検査の結果を聞きに内分泌科の診察に行ってきました。
実は昨年12月の健康診断での血液検査の結果を見て、このままではいけない、コロナ禍で仕事を辞め、家に引き籠もっていると、体重が増え、健康が損なわれそうだと思ったのです。
そのため2月から栄養士による健康相談に月一回通い、少しずつ減量に取り組んでいきました。
2月から9月までの7ヶ月で気づいたら4㎏減っていて、コロナ禍以前の体重に戻っていました。
今思うと、それほど悪くない数字ですね。
栄養士さんに短期決戦の減量講座を進められました。
コロナ禍なのでZoomでやると聞き、前回は参加するのを止め、健康相談にしたのですが、この際だからと思い参加することにしました。
約一ヶ月ですから、それほど痩せないと思っていましたし、医師にも無理と言われたのですが、一ヶ月で3㎏痩せ、講座が終わるまでには4㎏減りそうです。
減量のためにしたことは、とにかく記録を取ること。
起きたら体重、食べたら体重を測り記録。
食べた物を秤で量って記録。
食べた時間と終わった時間を記録。
一日の歩数を記録。
記録って大事ですね。
1週間ごとに記録をメールで送り、見てもらいます。
一日ごとのメニューについて指導されるのかと思っていたら、週ごとでした。
わたしは蛋白質の取り過ぎと野菜・海藻類の料理が少ないと毎回言われました。
果物の量が多いとか菓子類が多いとか指摘され、それほど食べていないのに…とちょっと意外に思いました(笑)。(一週間に一、二回和菓子一個とかゼリーなのよ)
スイーツ好きのわたしにはスイーツを食べないのは無理と思ったのですが、食べないでいると、それほど食べたくならないのですよ。
ひもじいと思うこともありましたが、野菜をたっぷり取ると、意外とお腹がいっぱいになりました。
今までそれほど食べていないと思っていましたが、量ではなく、何を食べるかが問題なのですね。
この講座では普通食ではなく穀菜食を勧められますが、わたしは野菜をいっぱい食べながら、肉類少なめの普通食を食べようと思っています。
記録の他に個人的にやったことは、お家ウォーキングです。
運動は特に指示されていませんが、歩数を増やすために自分で考えてやることにしました。
犬との散歩は犬に合わせなければならないので、運動になりません。
そのためYouTubeでBPM120から130のウォーキングミュージックを探して、音楽に合わせて歩きました。
そのうち歩くだけでは面白くないので、ウォーキングに簡単なステップが入る動画があったので使用してみたら、意外といいんです。
体力がないので、10分とか20分を利用しています。
今までは続けて20分以上運動をしないと脂肪が燃えないと言っていましたが、10分を2回とかでも効果があるそうですよ。
医師に言われたのですが、わたしの場合は脂肪が減っているそうです。
食事に気をつけるだけではなく、お家ウォーキングという有酸素運動がよかったみたいです。
そうそう、わたし若くないので、中年以降の方、痩せようと思ったら痩せられますよ。
さて、血液検査結果ですが、心配だった値が前よりもよくなっていました。減量のおかげですね。
でも総蛋白の値が低かったので、それが気にかかります。
肝臓の値が問題ないので、低栄養状態?前もたまに低かったけど…。
主治医は体重を減らせと言っていたわりに無頓着で、診察の前に測った体重の紙を渡したのですが、見ていないみたいです。(処方箋に載っていた体重が前回のですもの)
彼は痩せているので、太った人が痩せるのにどれほど大変か、わからないのですね。
一言、「頑張ったね」ぐらい言ってくれてもいいんじゃないと思いましたが、期待する方がいけないのですが…。
臥位で測ったアルドステロン値は前回より低かったのですが、当たり前ですが基準値よりも高かったです。
血圧も新薬になってからも安定しているのでそのままにし、寒くなったのでアムロジピンを2.5㎎から5㎎に増やしました。
痩せても血圧は変わらないみたいです。
私のはアルドステロンによる二次性高血圧だからかもしれません。
最終的に何㎏減量ができるのか、楽しみです。
でも、リバウンドしないようにすることが大事ですよね。
短期決戦は得意ですけど、継続が苦手なので、ちょっと心配ですわ(恥)。
病院で検査 ― 2022/10/13

ヨーキーのカットの流行なのか、耳の飾り毛を伸ばされるようになった弟犬。
う~ん、これがいいのかどうか、わかりません。
年寄りっぽくなったような感じがするのですけど。
ミッキーの耳の方が可愛いような気もしますが…。
三ヶ月ぶりに病院に行ってきました。
今回はアルドステロン症の一年に一回のCT検査と血液検査です。
CT検査では検査の前にいつも冷えた麦茶を飲まされます。
お腹のCT検査前には水を飲むそうです。
CTでは左副腎にある腫瘍が大きくなっていないかを調べます。
ついでに何か所見があったら書いてくれます。
血液検査ではいつもの項目の他にアルドステロンというホルモンとレニンの値を調べます。
前の病院では座位で15分安静後に血液を採りましたが、今の病院では仰臥位で
30分安静にしてから血液を採ります。
横たわっている間は音楽を聴いたり、携帯を見たりなど禁止で、ひたすら時間が経つのを待ちます。これが結構きついです。
安静にする前に腕に針を刺し、そのまま置いて置かれます。
下手な看護師だと青丹ができるのよね。今回の方は上手でした…と思ったら、次の日、青丹になってました。謝っているので、変だと思ったのよ。
太っているし、血管が細いので、刺しずらいのよね(泣)。
ベッドの隣が84歳のおばあさんで、元気な姿が羨ましくなりました。
わたしが84歳になったら、彼女のように元気でいられるかしら。
今回、驚いたのが、待合室で今まで一つ飛ばしごとに座っていたのがなくなっていたことです。
人が少なかったので、気にならなかったのですが、混んでいたら隣に人が座るなんて、なんかまだ嫌だなァ…。
もう病院もアフターコロナなんですね。
すべての医療機関がコロナ対応していないのに、今のままで大丈夫なのかしら。
不安です。
とにかくまだ罹りたくはないわぁ。
ワクチンはいいから、早く飲み薬ができないかしら。
そうそう、減量講座の方は、一ヶ月に一回でしたが、今月からよりハードな毎週1回のものに参加しています。期間が一ヶ月半なので、できるのよ。
とにかく書くことが多く、今のように暇じゃないとできませんわ。
週に一回、ZOOMで講義を聴き(久しぶりに人の話を聞いたので、初回終了後頭痛が…www)、毎日体重や食べた物、食べた時間、目標がどの程度達成できたかなどの記録を書いて一週間ごとに提出します。
常に活動計をつけて行動します。
嬉しいことにほんの少しですが体重が減ってきています。
栄養士が記録を見て、アドバイスをくれるらしいのですが、まだありません。
自分が食べているものが適切かどうか知りたいので、早くアドバイスが欲しいですわ。
若い頃は運動しても痩せず、食べ物を控えると痩せましたが、年を取ると、運動プラス食べ物の両方、綿密にやらないと痩せないのよねぇ。
食べ物ではソイミート(大豆ミート)を活用しています。
夫曰く、「やっぱり肉が美味しい」。その通りです。
夫は食べないので、わたしだけ食べています。
料理の手間が二重にかかって面倒ですけど。
今はレトルトでハンバーグとかカレーとか売っているので便利です。
乾燥したソイミートはうまくいかないので、使って、いいえ、わたしには使えません(恥)。
レトルトは大豆臭さを消すために、味付けが濃いのが難点です。
運動は屋外ウォーキングよりも室内ウォーキングの方がわたしには会っているようです。
YouTubeで探したbpm120~130の音楽を流しながら歩きます。
この頃はエアロビクスっぽいのを見つけてやっています。
弟犬はわたしがやり始めると、変な顔をして見ていますww。
今の心配。
これだけやっているのに血液検査の結果が悪かったらどうしましょう。
サブクリニカルクッシング症候群を合併した原発性アルドステロン症なのかな? ― 2022/07/29

カートに座れない犬たちwww。
地面が熱いので、トリミングに行くときなどカートに乗せるのですが、こんなになってしまいます(恥)。
弟を初めてお風呂でシャンプーしました。そうすると右目がまたチェリー・アイになりかけました。
「三つ子の魂百まで」ということわざにあるように、興奮しやすい性格はなかなかなおりません。
トリマーさんがするのと、わが家でするのは違いがないと思うのですが、ママとパパが二人がかりでやったので、ビックリしたのでしょう。

「ボク、びっくりしたよ!
ママとパパが僕をつかんでお湯をかけるんだから。
トリマーのおばさんはうまいけど、ママパパは…」
さて、内分泌科ですが、薬をセララ50㎎からミネブロ2.5㎎に変えたので、一ヶ月後の診察になりました。
新型コロナウィルス感染者数がこの一ヶ月の間に爆発的に増えたので、病院は空いていました。
薬を変えても同じように降圧され、体調にも変化がありません。
問題は血液検査です。
原発性アルドステロン症の診断がされる前からGFRは10ぐらい下がり、中性脂肪も100mg/dLもなかったのに、今は…。
月一回の健康相談では2~3㎏減量できましたが、この頃停滞期なのか、汗をかいたら減る、食べると増えるという感じで、お腹の肉は居座っています(笑)。
まだ食べ過ぎでしょうか。
医師は患者が少なくて余裕があったからか、この前とは違い穏やかな表情でした。
一応他の病院で栄養士に減量相談をしているのに、なかなか体重が減らないことを話しました。
そうすると減量が進まないのには、他の原因がある場合があるのではと言い出しました。
原発性アルドステロン症とサブクリニカルクッシング症候群が合併している場合だそうです。学会で聞いてきたらしく、説明してくれました。
私の副腎には腫瘍があります。この腫瘍がアルドステロンを過剰分泌させているのですが、副腎皮質ステロイドホルモンの1つであるコルチゾールも過剰に分泌させることがあるそうです。
コルチゾールは早朝が最も高く、夕方から夜に低くなります。しかし低くならないことがあり、そのために過剰分泌になるそうです。
サブクリニカルクッシング症候群では、クッシング症候群特有の身体的特徴(中心性肥満、満月様顔貌、皮膚線状等)はないけれど、肥満、糖尿病、高血圧等の生活習慣病が高頻度で起り、骨量低下や骨質低下が認められたり心血管病の発症率が高くなったりするようです。
判定するにはデキサメタゾン抑制試験(深夜にデキサメタゾンを内服し、翌朝血液検査をする)をします。
検査をするかどうかは次回まで持ち越しということにしました。
というのもサブクリニカルクッシング症候群の診断基準等がまだ確立していないらしく、治療法は手術で腫瘍を取るぐらいしかないようですので急ぎません。
詳しく知りたい方は「副腎性サブクリニカルクッシング症候群新診断基準」をググって下さい。PDFで見ることができます。
とりあえず、10月の診察まで減量を続けますわ。
9月に減量講座があるらしく、栄養士さんにも勧められたので、参加しようかと思います。
減量講座には医師が参加しているので、病気との兼ね合いでどう減量したらいいのか聞けそうです。
内分泌科で、薬が変わる ― 2022/06/27

相変わらずおもちゃが好きな弟。
いつもは30分以上も歩きますが、さすがにこの暑さでは無理です。
10歳になった兄はお家でまったりしています。
ママもお散歩をしなくなってしまいました。
まずいわ。
お散歩のおかげか、体重が2~3㎏減ったおかげか、アムロジピンを5㎎から2.5㎎に減らしても血圧が上110~120前後、下70~80前後と低くなっています。
病院で血圧を測るとものすごく高かったのに、この頃高くても上130台、下80前半と低くなっています。
おかげで午前中はダルくて死んでます、笑。
この前血液検査と尿検査に行った時は病院が混んでいて、座るところがないぐらいだったのですが、病院が開いたばかりだったからか、曜日のせいか、人が少なかったです。
みなさんコロナが少なくなったと安心したのか、珍しく患者同士でおしゃべりをしていました。(私は離れて座っていました)
診察ですが、できるだけ最小限の会話で終わらせるようにしています。(主治医が苦手なのよ、笑)
今回腎臓の機能が落ちてきているので、原発性アルドステロン症の薬がセララ50㎎からミネブロ2.5㎎へと変わりました。
ミネブロ(一般名:エサキセレノン)という薬が出ていたのを知りませんでした。
2019年1月に承認された新薬なんですね。
原発性アルドステロン症の治療薬の第一世代はアルダクトン、第二世代はセララで、ミネブロは第三世代の薬だそうです。
アルダクトンは女性化乳房を代表とする副作用が出やすかったのですが、ミネブロは非ステロイド骨格なので、より内分泌性の副作用が出にくいと考えられるそうです。
セララよりも作用時間が長いです。(薬の濃度の半減期はセララが約5時間、ミネブロが約19時間)
降圧効果はセララ50㎎とミネブロ2.5㎎が同程度で、ミネブロ5㎎はそれよりも強いという結果が出たそうです。
心配な副作用は、薬剤師さんによるとあまりないそうですが、強いて言うと高カリウム血症で、尿酸値が少し高くなるかもしれないとのことでした。
薬価はセララ50㎎一錠、70.8円、ミネブロ錠2.5㎎一錠、89.90円だそうで、薬代は高くなります。
この薬は海外未発売だそうです。ということは、使用者が少ないと言うことで、そこがちょっと心配です。
薬が変わったので、次回の診察は一ヶ月後となりました。
暑いので、なるべく外には行きたくないのだけど…。
<今日のおやつ>
美味しいタルトのお店ができたというので、思いきって行ってきました。

お店に入って左側に広いカフェがあり、そこで食べられるようです。
「ハチカフェ」というので、「bee」のことだと思ったら、「eight」でした。
もともとは名古屋店の犬・はち会長の名前が由来だそうです(違ってたらゴメン)。
マンゴータルトとフルーツタルトを買って来て、私はマンゴータルトを食べることにしました。
箱を開けたら、可愛いメッセージが書いてありました。
眼科の日 ― 2022/05/16
楽しみな他人のお宅の庭見学。

紫陽花が少しずつ咲いています。
毒々しい色の花がありました。シャボテンの花みたいです。

子どもの手ぐらいの花です。

湿気が多いので、犬たちは水をあまり飲みません。
三ヶ月に一度の眼科の診察に行って来ました。
家族が土曜日に内科に行ったら待合室に誰もいなかったと言っていたので、空いていると思っていたら、診察を待っている人が多く、席が1、2席しか空いていません。
内科はコロナ感染が心配で、行かない人が多いのかな?
今回は視野検査があるので、矯正視力検査だけでした。
初めての男性CO(視能訓練士)で、検査の後にどこまで見えたかを教えてくれました。今までの女性COたちは教えてくれません。毎回同じだから言わないのかもしれませんが、教えてくれた方が親切だと思います。
右1.2、左0.4でした。何となくそれぐらい見えているのかなと思っていた通りの値でした。
この後に狭い範囲の視野検査をしました。
右目はサクサクと4分ぐらいで終わったのですが、緑内障の左目は右目の倍ぐらいの時間がかかり、疲れました。
MD値は右目は正常値(0デシベルより上)ですが、左目は-22デシベルでした。(ちなみに-30デシベルで視野消失です)昨年と変わっていないようです。
眼圧は非接触型の眼圧計で測りました。右目18mmHg、左目11mmHg。(正常範囲は20mmHg以下)
右目は目薬を変えてから目が痒くなったりしないので、ほぼ毎日点しています。
手術をした左目は非接触型だから高いのかな。前の医師は10を超すと高いと言っていました。視野の狭窄が進んでいないので、問題ないでしょう。
次回は診察だけで、8月になります。
会計はあまり待たずにできました。新採の男性なのか、丁寧な応対でした。
今回は診察から会計まで一時間もかからずに終わりました。
普通の日常に戻ると、前のように二、三時間かかるようになるのかしら。
病院の待ち時間が減ったことが、コロナ禍で唯一良かったことですわ、笑。
病院と阿佐ヶ谷散歩 ― 2022/04/07

今日、兄犬と散歩してたら、新品の制服を着た中学校の新入生らしき女の子に「こんにちは」と挨拶されました。
珍しいなと思って(子供に挨拶されることって滅多にないんですもの)「こんにちは」と返すと、「かわいいですね。撫でてもいいですか」と聞いてきました。
運の悪いことにバイクがやってきました。兄はバイクが来ると吠えるんです。
仕方ないので、抱いて背中を撫でて貰いました。
女の子は撫でた後、「ありがとうございました」と言ってくれました。
多摩地方に住んでいる時には散歩に出るたびに子どもたちが声をかけてくれました。今の場所ではそんなことがなかったのですが、今年になって犬に触ってもいいかと聞いてくる子が現れ、驚いています。
犬も人に慣れ、人も犬に慣れ、互いにいい関係になれるといいですね。
実は兄、子どもや若い女性が好きなんです。高齢の方が寄ってくると吠えるんです(すみません)。
先週、内分泌科に行ってきました。
主治医は機嫌が悪いのか、怖かったです(;゚ロ゚)。
血液検査の結果は前回よりも良かったのですが、何故か兄犬と同じように中性脂肪が下がりません。ちなみにコレステロール値は基準の範囲内です。
おやつのせい?
次回中性脂肪の値が下がんなかったら、医師に勧められたように薬を飲みますわ。
血圧は今までで一番下がっています。
上が100台、下が70台の時が多くなりました。血圧を測り始めてから、こんなに低かったことがないです。おかげで午前中死んでます、笑。
セララはそのままですが、アムロジピンが半分の2.5㎎になりました。
30分以上のウォーキングと一日五皿(350g)の野菜摂取って、健康にいいんですね。(結局コロナ禍の引き籠もり生活が不健康の元凶です)
みなさん、人混みには行かずに、人のいない道を探して歩きましょう!
歩いても私や兄犬のように中性脂肪が下がんない人もいますけど、笑。
目の方は目薬を替えてから目が痒くならないので、点すのが負担にならず、滅多に点すのを忘れなくなりました。
今の主治医は目薬を替えてくれるので、ありがたいです。
地図を見るのが好きで、暇があると見ています。
阿佐ヶ谷駅の近くに欅屋敷があり、どんな屋敷なのか興味を持ちました。
調べてみると、江戸時代の名主、相沢家の屋敷でした。
屋敷と40本あった欅のほとんどが空襲で焼けてしまったそうです。
この土地に病院が建てられる予定で、六月以降から工事になるらしいです。

立派な塀です。

もう工事が進んでいるようで、中が見えないように囲ってありました。
これは蔵かな?

旧杉並信用組合の玄関ポーチ。ここも無くなるのでしょうか。
小学校の側にあった児童館も移動したようです。
阿佐ヶ谷の駅前が栄えなかった理由が地主の反対のせいとか聞いたことがありますが、いよいよ駅前再開発が始まるのですね。
近くにある神明宮は何回か行ったことがあるので、今回はパスしました。

3月の桜の頃に行った時に芝生の手入れをしていました。
駅から少し遠い、村主家長屋門にも行ってみました。

立派な門ですね。左右に大きな木があったらしいのですが、切られています。
村主家もここら辺の地主らしいです。
金太郎の車止めが有名らしいので、探してみました。

金太郎の顔も何種類かあるらしいです。

2個見つけました。遊歩道らしきところにあります。
この標示もいつまであるのかわからないそうです。
そろそろ町歩きを再開したいものです。
最近のコメント