蛇窪神社に行く2024/12/31

蛇を祀っている神社で調べてみると、奈良の大神神社や熊本の阿蘇白水龍神權現など遠くの神社が出て来ました。
都内では品川区に蛇窪神社がありました。
年が明けると混むと思うので、年末ですが、早朝に行って来ました。


鳥居をくぐると、一粒万倍の石像があります。


右側の石像は隠れて見えませんでした。
左側に赤い鳥居があり、法蜜稲荷社があります。


願掛け水掛宝珠があったので、水をかけました。
願いが叶うかしら。
持ちあげて軽いと感じれば願いが早く叶うという重軽狐石や運玉投げがありましたが、運玉がひとつも置いていないので、できません。
おみくじも早朝だったんで、用意ができていません。
早く来すぎたのかもしれませんが、時間が経つとだんだんと人が多くなったので、まあ、仕方がないでしょう。


手水舎に菊の花が飾られています。


綺麗ですね。


菊も色々な種類があるのですね。

参拝順序があるようですが、私はよく調べずに行ったので、順番が違ってしまいました。順番を書いた紙が貼ってあるので、よく読んでからお参りしましょうね。
神様は順番を守らなかった私を許してくれるでしょうかww。

まず、撫で白蛇で再生・気力の復活、開運を願います。


次は蛇窪龍神社で拝みます。


そして、白蛇種銭をひとつ取り、石臼の金杯に乗せて三回、ゆっくりと銭回しをします。
その後、ザルに白蛇種銭と自分の種銭を入れ、水鉢の中に浸して清めます。


白蛇種銭は財布に納め、自分の種銭は自宅に保管します。
最後は白蛇辨財天社で拝みます。


本殿では自分の名前やどこから来たのかなどの自己紹介に留めたほうが良いそうです。


なかなか地味な味のある社殿です。


福活岩と親子岩で、悪運・悪縁・病気など不要なエネルギーを取り払うそうです。
左側にあるのが愚痴壺。

九時ぐらいになると、人がやって来て、混み合ってきました。
へび年なので、お正月はいつも以上に混んで大変でしょうね。

後でわかったのですが、葛飾区の葛西神社に厳島神社があり、白蛇さんがたくさんいらっしゃるそうです。撫蛇様もいますよ。
年が明けてから行って来ようかしら。

皆様、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい。

コメント

_ ろき ― 2025/01/01 01時15分43秒

来年は巳年なんですね。すがすがしい鳥居の写真をありがとう。拝んでおきます(?)

今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。また楽しい1年にしてください。

_ coco ― 2025/01/01 07時28分01秒

明けましておめでとうございます。
今年も世界のどこかで会えるといいですね。

ろきさん、巳年なんですよ。今年のために頑張って用意している神社でした。
地元の神社は大晦日の昼間は人がいませんでしたが、お参りに来たわんこと私たちに宮司さんが「良いお年をお迎えください」と声をかけてくれました。
今日か明日に初詣にも行きます。

いい年になるといいですね。
今年もよろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2024/12/30/9743309/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。