こどもをやる気にさせる「4つのスイッチ」2009/06/01

気が向くと、日曜日の夜に見るテレビ番組のひとつが、『エチカの鏡』です。
近頃見た中で記憶に残ったのが、久保田カヨ子というおばあさんです。
彼女の夫は京都大学名誉教授の大脳生理学者で、彼の理論にもとずいて実の子を育て、子供は東京大学に見事入ったそうです。
でも、ちょっと思ったのは、教授の息子ですから、遺伝子がいいんじゃないのかしらね。
調べてみると、旦那さんは東大医学部ですから。
もともといい素質の子なら、特に何もしなくても東大に入ったかもしれませんね。
「子供は実験台」というなら、子供を二人つくり、一人は脳科学に基づいて育て、もう一人は普通の人のように育てて、結果はどうなったかというようにしてほしかったです。
今は「くぼたのうけん」という0歳~3歳児を対象とした幼児教室を自由が丘で開いているそうです。
もう70歳を超えているのに、パワフルばあさんで、子供はどうでもいいけれど、彼女を見習いたいと思った私です。

もう一人、面白そうだと思ったのが、プロゴルファーの横峯さくらの伯父さんです。
彼は独自の理論に基づいた幼稚園を経営しています。
彼の幼稚園では、毎日子供が裸足で駆けており、そのためか、足が速くなるし、跳び箱も10段飛べるようになります。
音楽の教育もしていて、絶対音感が持てて、楽器も弾けるようになっています。
文字も五十音順で教えるのではなく、簡単に書けるものから難しいものへと順序だてて教えています。
横峯氏が実践している「子供をやる気にさせる4つのスイッチ」には、なるほどと思いました。

 ①子どもは競争したがる。
 ②子どもは真似したがる。
 ③子どもはちょっとだけ難しいことをやりたがる。
 ④子どもは認めてもらいたがる。

特に新しいことを言っているわけではないのですが、全くそのとおりだと思います。
競うことはいけないと、小学校では徒競走などしなくなったそうですが、本当なのでしょうか?
やり過ぎはいけないと思いますが、適度な競争は子どもの成長に必要なのではないかと思います。
小学校や中学校でされている教育のことを考えると、幼稚園で培われたやる気を、そのまま持ち続けていけてるのかどうか、気になるところです。