狂言劇場 その四 「子盗人」、「唐人相撲」 ― 2008/03/30

世田谷パブリックシアターで狂言を観てきました。
座席が一番後ろのQ列だったので、17列目!見えない!とオペラグラスを持っていったのですが、舞台をいつもの舞台の前に作っていたので結局11列目になり、ちょうどいい場所になりました。
世田谷という場所柄か、いつもの国立劇場とはお客の層が違っていて、圧倒的に 50代~60代のマダ~ムが多いですね。萬斎人気ですか?
「子盗人」 博奕打:野村万之介 乳母:高野和憲
「唐人相撲」 皇帝:野村万作 相撲取り:野村萬斎 通辞:石田幸雄
「子盗人」は…。
博奕でお金がスッカラカンになった男が、金持ちの家に忍び込み、金目の物を盗もうとします。
家捜しをしていると、部屋に赤ちゃんが寝ているのに気がつきます。
それで、ついつい赤ん坊をあやしてしまいます。
物音に気づいた乳母が博打打ちを見つけ、主人が座敷にかけつけ…。
博打打が赤ん坊をあやすところに芸の深みがでますね。
「唐人相撲(唐相撲)」は、30人以上も参加する、派手な狂言です。
一般の人がオーデションを受けて参加しているとか。
話は単純。
中国に滞在していた相撲取りが故郷が恋しくなり、帰国を申し出ます。
皇帝は名残にもう一度相撲がみたいと言いだし、通辞の行司で、唐人たちがつぎつぎと相撲取りに挑みます。
唐人たちが唐韻で話し、相撲取りと通辞だけが日本語で話します。
そのおかしさと、相撲の型などが笑いを誘います。
「痩せた萬斎が相撲取りかよ」と、突っ込みたくなりますが、笑。
こういう新しい狂言の楽しみもあるということで。
でも、私は古い形の狂言の方が好きですね。
座席が一番後ろのQ列だったので、17列目!見えない!とオペラグラスを持っていったのですが、舞台をいつもの舞台の前に作っていたので結局11列目になり、ちょうどいい場所になりました。
世田谷という場所柄か、いつもの国立劇場とはお客の層が違っていて、圧倒的に 50代~60代のマダ~ムが多いですね。萬斎人気ですか?
「子盗人」 博奕打:野村万之介 乳母:高野和憲
「唐人相撲」 皇帝:野村万作 相撲取り:野村萬斎 通辞:石田幸雄
「子盗人」は…。
博奕でお金がスッカラカンになった男が、金持ちの家に忍び込み、金目の物を盗もうとします。
家捜しをしていると、部屋に赤ちゃんが寝ているのに気がつきます。
それで、ついつい赤ん坊をあやしてしまいます。
物音に気づいた乳母が博打打ちを見つけ、主人が座敷にかけつけ…。
博打打が赤ん坊をあやすところに芸の深みがでますね。
「唐人相撲(唐相撲)」は、30人以上も参加する、派手な狂言です。
一般の人がオーデションを受けて参加しているとか。
話は単純。
中国に滞在していた相撲取りが故郷が恋しくなり、帰国を申し出ます。
皇帝は名残にもう一度相撲がみたいと言いだし、通辞の行司で、唐人たちがつぎつぎと相撲取りに挑みます。
唐人たちが唐韻で話し、相撲取りと通辞だけが日本語で話します。
そのおかしさと、相撲の型などが笑いを誘います。
「痩せた萬斎が相撲取りかよ」と、突っ込みたくなりますが、笑。
こういう新しい狂言の楽しみもあるということで。
でも、私は古い形の狂言の方が好きですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2008/03/30/2889292/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。