特別展「インカ帝国のルーツ 黄金の都 シカン」2009/10/01

野暮用があったので休暇を取ったついでに、一日ブログ記者をやってみました。
平日なのに上野公園は人が多いです。それも子供が・・・。
今日は10月1日、「都民の日」でした。学校が休みなのです。

「シカン」とはインカ帝国よりも約500年前の10-11世紀、ペルー北海岸のバタングランデ地域にあった都です。
島田泉という考古学者がインカ帝国のものと思われていた、つりあがった目、「アーモンド・アイ」の装飾を持つ金製品はこの地域がルーツではないかという仮説を立てます。
その仮説にもとずき、彼は1991年からロロ神殿東にあった墓の発掘を始めます。
墓からはこの地の支配者と思われる男性4人の遺体と共に、総量1.2tにもなる副葬品が見つかりました。
島田教授はこの文化を「シカン(月の神殿)」と名づけます。

島田教授とシカン文化学術調査団の行った30年間に渡る発掘の様子がこの特別展でみることができます。
展示物はシカンの黄金大仮面やトゥミ(儀式用のナイフ)、金製胸飾り、黄金の御輿など金をふんだんに使ったものや、変った形が彫刻されている土器、ミイラ包み(ファルド)・・・。
私的には魚やカエルの形をした土器がおもしろかったです。何故こんな形の土器を作ったのでしょうか。使いにくそうです。
ミイラはエジプトとは違い胡坐をかいた姿で布で巻かれています。
ミイラもお国によって違うのですね。

今回の目玉は3Dシアターです。たった10分でしたが、発掘の状況や墓の様子がわかりやすく編集されています。
ペルーの自然状況が厳しく、発掘するにも命がけだったり、雨が降りすぎると発掘できなかったりと、発掘も大変なんだなと思いました。
お墓には当時の権力者が入っていたのですが、埋葬の仕方がそれぞれ違います。
何故埋葬の仕方に違いがあるのか解明が待たれます。

結構人が多かったので、初めの方を飛ばして見たのですが、展示品がそれほど多くなかったので、すぐに見終わってしまいました。ゆっくり見るべきでした。
写真も撮ってもいいとのことでしたが、他の方の邪魔になってはいけないと遠慮してしまい、全然いいものが撮れませんでした。
こういう時に小心者は駄目ですね。
とにかく考古学はロマンです。
こういう機会を与えてくださった国立科学博物館のみなさま、ありがとうございました。

そうそう、入り口にあったかわいいアルパカのぬいぐるみはどこで売っていたんでしょう?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608641/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。