村上 春樹 『走ることについて語るときに僕の語ること』 ― 2008/01/23

私に理解できないことが、たくさんありますが、その中のひとつが「走ること」です。
何故人は走るのでしょうか?
そして、もっとわからないことは、マラソンや駅伝のテレビ中継です。
何故、中継を見る人がたくさんいるのでしょうか?
スポーツはやるもので、見るものではないというのが、私の考えです。
自分でやるスポーツを見て研究するならわかります。
でも、何故走りもしない人が、走っている人を見て楽しいのでしょうか?
私には、走ることは苦痛以外の何ものでもありませんでした。
走ることの思い出というと、性格的にのんびりしていたためか、走るのものんびりしていて、大股で、中学校の同級生に走るマネをされたことですかね。
「それで走ってるの?」とか言われて…。あ~、嫌な思い出だぁ。
でも高校になると、クラスの代表になったのですから。変ですねぇ。
村上さんが走り始めたのは、20年以上も前に専業の小説家になろうと思った時からだそうです。
もともと太りやすい体質だったので、健康維持のために走り始めたらしいです。
走り始めると、体型が徐々にランナー体型に変わっていくようです。
毎年フルマラソンに最低1回は出て、最後まで歩かないことを自分に課しています。
その上トライアスロンにまで手を出して、苦手な自転車にも挑戦しています。
ここまでいくと、健康維持以上の何かが走ることにあるのでしょう。
彼の姿を見ていると、まるで修行僧のようだと思ったりもします。
そんな彼もこの頃は、老いについて思うところもあるようです。
何故人は走るのでしょうか?
この本を読んでいると、なんとなく走ることについてわかるところもあります。
「人は誰かに勧められてランナーにはならない。人は基本的に、なるべくしてランナーのなるのだ」
彼のこの言葉が走ることの意味を表しているような気がします。
何故人は走るのでしょうか?
そして、もっとわからないことは、マラソンや駅伝のテレビ中継です。
何故、中継を見る人がたくさんいるのでしょうか?
スポーツはやるもので、見るものではないというのが、私の考えです。
自分でやるスポーツを見て研究するならわかります。
でも、何故走りもしない人が、走っている人を見て楽しいのでしょうか?
私には、走ることは苦痛以外の何ものでもありませんでした。
走ることの思い出というと、性格的にのんびりしていたためか、走るのものんびりしていて、大股で、中学校の同級生に走るマネをされたことですかね。
「それで走ってるの?」とか言われて…。あ~、嫌な思い出だぁ。
でも高校になると、クラスの代表になったのですから。変ですねぇ。
村上さんが走り始めたのは、20年以上も前に専業の小説家になろうと思った時からだそうです。
もともと太りやすい体質だったので、健康維持のために走り始めたらしいです。
走り始めると、体型が徐々にランナー体型に変わっていくようです。
毎年フルマラソンに最低1回は出て、最後まで歩かないことを自分に課しています。
その上トライアスロンにまで手を出して、苦手な自転車にも挑戦しています。
ここまでいくと、健康維持以上の何かが走ることにあるのでしょう。
彼の姿を見ていると、まるで修行僧のようだと思ったりもします。
そんな彼もこの頃は、老いについて思うところもあるようです。
何故人は走るのでしょうか?
この本を読んでいると、なんとなく走ることについてわかるところもあります。
「人は誰かに勧められてランナーにはならない。人は基本的に、なるべくしてランナーのなるのだ」
彼のこの言葉が走ることの意味を表しているような気がします。
最近のコメント