重松清 『希望の地図3.11から始まる物語』2020/10/12

2011年3月11日14時46分18秒、あなたはどこにいて、何をしていましたか。

私は職場で働いていました。
揺れがいつもより長く続いているなと思っていました。
その後、しばらくして、職場の人に東日本の方が地震で甚大な被害を受けているようだと聞き、みんなでテレビを見ました。
東京では地下鉄が止まったようですが、すぐに動くと思っていました。
しかし帰宅時間になっても地下鉄は動きません。
バスが動いていることがわかったので、近くのバス停からどのJR駅まで行けるか、そしてそのJR駅から家の近くまで行くバスが出ていないかを調べました。
バスは遅れてきましたがJR駅まで行けました。
JR駅前は混み合っていて、どのバスも大幅に遅れていました。
バスには何本か乗れず、7時頃にようやく乗れました。
運転手さんは、運賃を払わなくていいですからとにかく乗ってくださいと言っていました。
私は終点で降り、30分ぐらい歩きました。
降りた周辺は何回も家から歩いて来ていたので、迷わずにすみました。
途中で通りかかったホテルの人にトイレが使えますからどうぞと言われ、トイレをお借りしました。
夕食を作る気がしなかったので、スーパーに寄りましたが、すぐに食べられるパンもラーメンも何もありませんでした。
マンションのエレベーターはありがたいことに動いていて、電気もガスも使えました。(この時は20階以上に住んでいたので、エレベーターが動いていなかったら階段で上らなければなりませんでした)
家の中は何も被害がありませんでした。
温かい飲み物を飲み、やっとホッとしました。
夫は職場で夜を明かすことになりました。
この後の原発事故のことは、この時は思いもよりませんでした。


2011年9月、光司は中学受験に失敗し、入学した中学校でいじめに遭い、不登校になっていました。
光司の父親はフリーライターをしている友人の田村章とひさしぶりに会って飲んだ時に、息子のことを話しました。
そうすると、田村は次の日曜日に光司を秋葉原まで連れてくるようにといいます。
東日本大震災の取材をしていて、その取材の様子を見せたいのだというのです。

それから光司は田村に連れられて、被災地を回る旅へと出ることになります。
「「希望」だけでは被災地を語れないし、「絶望」だけでも語れない」。
田村は光司に被災地の「希望」の面を見せていきます。

訪れた場所は、宮古、陸前高田、釜石、大船渡、仙台、気仙沼、南三陸、いわき、南相馬、飯舘・・・。
取材した先は、『写真救済プロジェクト』や『りんごラジオ』、石巻日日新聞、『アクアマリンふくしま』、『被災地からの声』、「希望学」プロジェクト、『スパリゾートハワイアンズ』、『浄土ヶ浜パークホテル』、『復興ダコの会』、岩手県北自動車、『ケセン語訳 新約聖書』、株式会社阿部長商店、大正大学のボランティアたち、『青空コンビニ』・・・。

被災地を回るたびに光司の心に少しずつ変化が起こってきます。

田村はこう言っています。
誰もが胸の奥に、「希望をたくわえる器」が備わっていると。

「希望とは目的地ではなく、歩くことそのものの中にあるのだ。先は長い。休んでも、歩くのをやめるわけにはいかない。希望の大きなかたまりを一つ拾って器が満杯になるなら話は早い。でも、たった一つの希望でしか満たされない世の中というのは、なんだか怖くないだろうか?
小さな希望でいい。その代わり、感動やよろこびや涙や微笑みなどに姿を変えているはずの希望のかけらを、たくさん。さまざまな色や形のものを、こまめに」

人が生きていけるのは、「希望」があるから、胸の奥に「希望の器」があるからこそ、生きていけるのです。

重松さんは実際に被災地に赴き、この本を書いています。
ルポにしないで、田村と光司たちに被災地を語らせているのは、彼の何らかの思惑(照れ?)が働いているのでしょうね。

あれから9年が経ち、いつの間にか被災地のことはあまり報道されなくなりました。
実際に被災地がどうなっているのか、興味を持って探さないと知ることはできません(知らないのは私だけ?)。
コロナ禍の現在、国の支援の遅さや考えの浅い(?)政策が色々批判されていますが、東日本大震災の頃から何も変わっていないようです。
例えば雇用調整助成金。申し込みの手続きが複雑をきわめ、支給は四ヶ月後だったそうです。
何やら近頃同じようなことを聞いたような感じですよねぇ。
もっとスピーディに支援ができるようにならないのでしょうか。
何かあっても省察せずにすぐに忘れてしまう、そのことが怖いです。
コロナのことも、終わると忘れ去られてしまうんでしょうね。
そしてまた同じことを繰り返すのでしょうか。

この本で一番心に残ったのは、次の言葉です。

<ぼくらは、世界に対して無力さを感じることに負けてはいけない>

コロンバイン高校銃乱射事件を起こした少年の友人であるブルックス・ブラウンが言った言葉らしいです。(参考文献がなかったので、違っていたら教えてください)
まだまだ今までの日常は戻ってきませんが、希望を持って生きていきましょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2020/10/12/9305075/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。