「英国王のスピーチ」を観る ― 2011/03/05
アカデミー賞の「作品賞」、「主演男優賞」、「監督賞」、「脚本賞」の四冠を取った映画です。私としては「助演男優賞」も取って欲しかったです。
そうそうヒュー・グラントがコリンの役を断って後悔しているそうです。彼が演じたらどうなったのかしら?アカデミー賞は…無理だったかもね。
そうそうヒュー・グラントがコリンの役を断って後悔しているそうです。彼が演じたらどうなったのかしら?アカデミー賞は…無理だったかもね。

現エリザベス女王の父親、ジョージ6世は、兄がアメリカ人女性で離婚経験があるシンプソン夫人と結婚するために王様になった人。その彼が吃音だったなんて、知りませんでした。
父親のジョージ5世は厳格な人だというのがよくわかりました。映画で息子が吃音でスピーチを苦手としているのを知りながらも博覧会の閉会式でスピーチをやらせるところが出てきます。王族というもの、それぐらいできなくてどうするんだというスパルタ教育ですかね。
ジョージ6世が吃音になったのは、彼自身の性格や父親からの心理的圧迫、幼少期の乳母からの肉体的虐待、家庭教師の厳格な指導、左利きやX脚の矯正、兄との軋轢など色々な要因が関係していたようです。
ジョージは2人の子供にも恵まれ、結婚は幸せなものでした。王にならなかったら、のんびりと暮らせたのでしょうね。
夫思いの妻のエリザベス(エリザベス女王のお母様)は吃音を治してくれる治療者を探しまわっていました。
医師の治療の失敗に終わった後、オーストラリア人のスピーチ矯正専門家ライオネル・ローグのところにジョージを連れて行きます。
彼は今までの治療者とは違い、吃音になるには心が関わっているのだという考えでした。
ライオネルのユニークな治療方法に反発しながらも、いつしか彼のことを頼るようになっていくジョージ。
兄がシンプソン夫人と結婚するために王位を退いたため、思ってもいなかった王位につくことになってしまいます。
自分は王になるべき人間ではないという思いに苛まれるジョージにライオネルは、あなたは王様に相応しい人であると励まし続けます。
王様であれ、誰であれ、幼いころにお前はクズだ。お前はダメな奴だ。お前は・・・、と言い続けられていると、ジョージのように吃音にならなかったとしても、自分に自信がない人間になってしまいますよね。
ジョージ6世のような社会的責任のある人ならなおのこと、どうにかならない方がおかしいです。
そういう王様の人間らしさを赤裸々に描いたのが、この映画。
真に英国らしい映画です。
日本の皇室の映画って・・・できないでしょうねぇ。
コリン・ファースはポスターで見ると恰幅がいいように見えたのですが(頭が西洋人にしては大きいのかしら?)、映画では全然太っていませんでした。失礼。
父親のジョージ5世は厳格な人だというのがよくわかりました。映画で息子が吃音でスピーチを苦手としているのを知りながらも博覧会の閉会式でスピーチをやらせるところが出てきます。王族というもの、それぐらいできなくてどうするんだというスパルタ教育ですかね。
ジョージ6世が吃音になったのは、彼自身の性格や父親からの心理的圧迫、幼少期の乳母からの肉体的虐待、家庭教師の厳格な指導、左利きやX脚の矯正、兄との軋轢など色々な要因が関係していたようです。
ジョージは2人の子供にも恵まれ、結婚は幸せなものでした。王にならなかったら、のんびりと暮らせたのでしょうね。
夫思いの妻のエリザベス(エリザベス女王のお母様)は吃音を治してくれる治療者を探しまわっていました。
医師の治療の失敗に終わった後、オーストラリア人のスピーチ矯正専門家ライオネル・ローグのところにジョージを連れて行きます。
彼は今までの治療者とは違い、吃音になるには心が関わっているのだという考えでした。
ライオネルのユニークな治療方法に反発しながらも、いつしか彼のことを頼るようになっていくジョージ。
兄がシンプソン夫人と結婚するために王位を退いたため、思ってもいなかった王位につくことになってしまいます。
自分は王になるべき人間ではないという思いに苛まれるジョージにライオネルは、あなたは王様に相応しい人であると励まし続けます。
王様であれ、誰であれ、幼いころにお前はクズだ。お前はダメな奴だ。お前は・・・、と言い続けられていると、ジョージのように吃音にならなかったとしても、自分に自信がない人間になってしまいますよね。
ジョージ6世のような社会的責任のある人ならなおのこと、どうにかならない方がおかしいです。
そういう王様の人間らしさを赤裸々に描いたのが、この映画。
真に英国らしい映画です。
日本の皇室の映画って・・・できないでしょうねぇ。
コリン・ファースはポスターで見ると恰幅がいいように見えたのですが(頭が西洋人にしては大きいのかしら?)、映画では全然太っていませんでした。失礼。
若い頃の彼(↓格好良すぎる!)と「マンマ・ミーア」の年を取った彼とのギャップが大きすぎて、私の中ではまだ消化しきれていないようです。

ヘレナが王族に見えたかというと、何とも言えません。彼女って変な役ばかりしているので、真っ当な姿を見ると見慣れないので不思議に思ってしまいます。
ヘレナの着ている衣装が地味でしたが、エリザベス女王のお母様って地味好みだったっけ?
最後のスピーチの場面では、ライオネルと一緒にジョージに頑張れっていっている自分がいました。
コリン、上手いわね~。
ライオネルの御鼻、妙に気に入りました(笑)。
ライオネルの御鼻、妙に気に入りました(笑)。
コメント
_ ろき ― 2011/03/09 07時57分29秒
_ coco ― 2011/03/09 19時40分58秒
ろきさん、そうなんですよ。
http://news.walkerplus.com/2010/1215/14/
ここを見てください。
「カミラがライオネル」ですって!?
彼女ってそんなにチャールズの相談にのったり、
愚痴を聞いたりしているのですか。
えらいのねぇ~。
ウィリアム王子は大丈夫なんでしょうかね。
http://news.walkerplus.com/2010/1215/14/
ここを見てください。
「カミラがライオネル」ですって!?
彼女ってそんなにチャールズの相談にのったり、
愚痴を聞いたりしているのですか。
えらいのねぇ~。
ウィリアム王子は大丈夫なんでしょうかね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2011/03/05/5722939/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
知らなかった、余り想像できません。
コリンの方が合ってますよね。すばらしい演技でした。
それにしても機能不全な王室ファミリーです。
「チャールズ皇太子にとってカミラがライオネル」とラジオで解説の人が言ってました。