長崎旅二日目 ・福江島前半 ― 2024/12/25
五島の行政区は五島市と新上五島町で分れていて、通常は旧奈留町以南を下五島、旧奈良尾町以北、または若松町以東を上五島といい称しているそうです。
地図は行政区ごとに作られているので、今は全島の地図はないそうです。
福江島の一割がキリシタンで、上五島では四割だそうです。
全国の教会は1023ありますが、長崎県には132あり、五島列島では50、福江13、上五島29だそうです。(ガイドさんが言っていましたので、ネットの統計とちょっと違うようです)
集落や墓地もキリスト教徒と仏教徒で分れています。
墓石の字が金文字でした。
沖縄みたいに墓地で宴会をすることもあるそうです。
福江島は周囲320㎞、人口三万二千人程度、ローソン六件、回転寿司はないそうです。
ガソリン代が高くて今は201円ぐらい。車がないと暮らせないので、大変ですね。
そういえば自転車に乗っている人はひとりも見ませんでした。
福江島で最初に行ったのは、県指定有形文化財になっている堂崎天主堂です。

教会は海の側に建っていることが多いので、景色がいいです。

波が荒いんでしょうね。石が丸く削られています。
地元では「リンゴ石」と言われているそうです。

教会に向かって歩いて行くと、巡礼カフェOratioがありますが、今はテイクアウトのみだそうです。

ここで堂崎マドレーヌを製造しているようです。
駐車場の横に自販機があり、マドレーヌなどの洋菓子が買えます。

マドレーヌ一個が180円(たぶん)、三個が500円でした。
少し歩くと、教会が見えてきます。

いただいたパンフレットによると、1873年にキリシタン禁制が撤去された後にフレノ神父が巡回宣教師として潜伏キリシタンの発見と指導に努め、1877年にマルマン神父も加わり、堂崎を始め島の各地に教会を建築すると共に、孤児貧児の収容所(小部屋)とその養育にあたる独身女性の施設(女部屋)を設けたそうです。
堂崎天主堂は、1879年にマルマン神父によって五島の最初の木造の天主堂として建てられましたが、1908年にマルマン神父に代わって着任したペルー神父が五島の初めての洋風建造物として、このゴシック様式の天主堂を完成させたそうです。

教会の前、左側に聖ヨハネ五島殉教像「受難のとき」。

真ん中にある三つの石はクルス地蔵。
隠れキリシタンは心の中でこの地蔵をキリスト像やマリア像として拝んだそうです。

真ん中の石に十字が彫られていると言いますが、ちょっとわかりません。白く削ってあるところが十字かも。
右側に自由と愛の使者「復活の夜明け」ーマルマン神父とペルー神父と子どもたちーの記念の像があります。

教会内はキリシタン資料館になっています。

入り口と左に行ったところに記念スタンプがあります。
入り口の方は小さいスタンプで、もう一つは写真の大きいスタンプなので、二つのスタンプを押したい人は上手く押しましょう。
資料館には聖ヨハネ関連資料や元帳資料など様々な資料が展示されています。
ほぼすべての教会内は写真撮影禁止ですので、気をつけてください。


教会に向かって右側の小高いところにアルメイダの宣教碑「出会いの日」があります。

高いところがあれば、上りたくなるので、上ってみました。
教会のところは入り江になっています。

まだ昨日の天気の名残があり、風が強くて寒いです。

海側から見た天主堂。

これは何でしょう。
答え:トイレ
島のどこに行ってもきれいでした。
次に行くのは、魚津ヶ崎公園です。

海の上に養殖場が見えました。何の養殖かわかりますか。
答え:近大マグロ
福江島はマグロの完全養殖全国一位だそうです。

魚津ヶ崎公園は遣唐使船泊地として歴史に名を記す岬だそうです。

日本史を真面目に勉強していなかったので、五島列島が遣唐使と縁があるとは、全く知りませんでした(恥)。

波が荒く、風も強いです。こんな海を遣唐使たちは渡ったのですね。

しばし遣唐使の気分になりましたww。

車の窓から白い教会が見えました。ひょっとして水ノ浦教会かもしれません。
そろそろお腹が空いたので、ランチにしましょうか。

五島と言えば、焼酎が有名ですね。

簡単に焼酎ができるまでを説明してくれました。

酒飲みの夫が滅多に買えない幻の焼酎「五つ星」を買って来てくれと言っていたのですが、ここで「五つ星」は造っていないです。
「五つ星」は明日行く中通島のお酒です。
とにかく滅多に買えないものをと言って、十年醸造の焼酎を買いました。
ちょっと高かったけど、犬の相手をしてもらっているので、仕方ないですね。

食べたのは、五島牛のしゃぶしゃぶと鬼鯖鮨です。
五島牛、美味しいです。
島の道が舗装されていて、思っていたよりも快適なドライブです。
そのため車酔いをしなくてよかったです。一応酔い止めは飲んでおきましたが。
長くなるので、後半は別に書きます。
コメント
_ ろき ― 2024/12/25 21時48分21秒
_ coco ― 2024/12/26 11時39分42秒
ろきさん、五島はいいです。景色はきれいだし、刺身はうまいし。
教会では心が穏やかになっていいです。
船が問題ですが、また行こうと思いましたよ。
幻の焼酎は大晦日に解禁ですww。
教会では心が穏やかになっていいです。
船が問題ですが、また行こうと思いましたよ。
幻の焼酎は大晦日に解禁ですww。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2024/12/25/9741999/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
遣唐使も命がけでしたよねー。
幻の焼酎なんてあるんだ。旦那さんも大満足でしょう。