神田明神と湯島聖堂 ― 2011/05/06
用事のついでに神田明神と湯島聖堂に行ってきました。

神田明神では今日は結婚式がないようです。
神田明神と言えば、お祭りが有名ですよね。私は人ごみが嫌いなので、一度もお祭りには行ったことがないのですが、なんと今年、お祭りが中止になったそうです。
自粛自粛と、何故被災していないところのお祭りまで止めるのか、私には理解できませんわ。
神田明神では「幻の神田祭ガイドブック」を300円で売り、売上金を義捐金にするそうです。

いつものように屋上庭園にも行ってみました。残念ながらお花はあまり咲いていません。


5月の公開日は8日、18日、28日なので、中は見られませんでした。毎月8のつく日の11時と15時に内覧できるようなので、今度日があったら見てみたいと思いました。
湯島聖堂は数回行ったことがありますが、また行ってみました。

湯島聖堂は徳川五代将軍の綱吉が1690年に林羅山の邸内にあった孔子廟を移し創建したそうです。
1922年の関東大震災で入徳門と水屋以外は焼失したので、1935年に再建したそうです。



再建したとはいえ、何やら重々しい雰囲気のある建物です。




階段を下りていくと孔子様の像がありました。

屋根の上に何やら不思議な像があります。
これはなんでしょう?

HPを見ると毎年正月元旦から4日まで特別拝観があるそうです。その時に来ると大成殿の中が見られるようです。来年にでも来てみようかしら。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2011/05/06/5849294/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。