中村仁一 『大往生したけりゃ医療とかかわるな―「自然死のすすめ」』 ― 2014/02/03

この本を読んでいてびっくりしたのが、医者の序列などというものがあるそうなのです。
トップは大学病院→旧国立病院・日赤・済生会・県立私立→民間の大病院・中小病院→町医者→老人ホーム医者なんですって。
こんな格付けって失礼ですよね。
ちなみに中村さんは老人ホームのお医者さんです。
彼が老人ホームで出会った人たちを見て出した結論がこの本に書かれています。
この本の前に『穏やかな死に医療はいらない』という本を読んでいたので、共通するものがあるなと思いながら読み進みました。
心に残った言葉は2つ。
自然に「死んでみせる」
在宅で死をむかえるには「信念」と「覚悟」が必要
どうしても家族は死を受け入れることができずに、無駄な医療をほどこしがちです。
そんな時にどう思いきれるか。
悩みますよね。
中村さんは京都で「自分の死を考える集い」を主宰しており、生前告別式をしたり、棺桶に入ったりしています(もちろん他の活動もしていますよ)。
彼は常にこう言っているそうです。
「出来る限り救急車は呼ばない」
「経口摂取が不能になれば寿命が尽きたと考ええる」
「人口呼吸器は改善の見込みがなければとりはずす」
「一度止まった心臓の蘇生術はしない」
などなど。
私もこういうのがいいなと思います。
意識がなくなったら言えないので、ちゃんと家族に伝えておかなくてはいけませんね。
お骨は砕いて海に捨ててくれと言っているのですが、夫は面倒だから嫌だと言います。
まあ、そこら辺の山に捨ててもいいですわ。
死んだらわかりませんから。
中村さんは「がん死」のお迎えは最高と言っていますが、本当でしょうか?
「がん死」が彼の言うように痛くないのなら、お願いしてもいいかも。
でも、一番いいのはぽっくりいくのかな。
こう言いつつも、本当に死が訪れたらと思うと恐ろしくなります。
まだまだ覚悟のたりない私です。
コメント
_ ほのちくりn ― 2014/02/12 21時57分18秒
_ coco ― 2014/02/13 19時41分34秒
ほのちくりんさん、色々と大変でしたね。
ご紹介いただいた二冊の本を近いうちに読んでみようと思っております。
ありがとうございます。
ご紹介いただいた二冊の本を近いうちに読んでみようと思っております。
ありがとうございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2014/02/03/7211559/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ほのちくりんと申します。
わたしも 夫の身内や 実家の父を相次いで亡くしました。
わたしと10歳しか違わない 夫の実家の兄嫁(あまり好きな呼び方ではないですが 分かり易いので)は すい臓がんと宣告されて 半年でなくなりました。
義姉の場合 病院ででた 痛み止めの貼り薬(とても強い薬で 本人以外触ってはいけない)のおかげで 3ヶ月ほど あまり痛みを感じずに 自宅で過ごすことができたようです。
夫の兄は わたしより8歳上で 脳梗塞から左半身不随になり 誤嚥の恐れがあるため 口からは水さえ飲めず このままだと数週間の命と言われ 遺漏の手術を受けましたが 約7ヶ月後に亡くなりました。
実家の父(認知症で要介護3でした)は 肺炎をおこし 抗生物質が効かず 入院から10日ほどで亡くなりました。
入院直後 延命処置について聞かれたようですが 以前から母が 自分も父も延命処置はしないと決めていたので 水分の点滴と 酸素マスクのみでした。
一時期 いろんな本を読み漁りましたが
わたしの参考になったのは 次の2冊でした。
『枯れるように死にたい―「老衰死」ができないわけ』田中 奈保美
『親の死なせかた 医者が父母の最期を看取って考えたこと』米山 公啓