カミラ・レッグバリ 『人魚姫』 ― 2014/02/07

スウェーデン・ミステリ、第六弾。
作家のエリカは妊娠後期。
ふたごを妊娠しているので、お腹はパンパンで動くのも大変という状態です。
夫の協力と妹のアンナが今は側にいてくれるので、なんとかやっていけてます。
夫のパトリックは通勤途中で行方不明になった男性が湖で見つかったため、その捜査と一人目の子供の相手で消耗気味です。
エリカがかかわったクリスチャンの処女作『人魚』は好評で、華やかな出版パーティが開かれます。
しかし、誰かが脅迫文のついた花を送ってきて、それを見たクリスチャンが失神してしまいます。
脅迫文を見たエリカは誰かが彼を恨んで殺そうとしているのを感じます。
エリカの作家心が事件が起こるたびに揺さぶられ、パトリックの心配を知りながらも大きなお腹をかかえ飛び回ります。
このシリーズでは推理するのではなく、スウェーデンに住む人たちの奥底にある誰にも見せない心を読むのです。
犯人は誰か。
エ~ェ!
そうくるか・・・。何か騙された感じになりました。
さて、パトリックはどうなるのか。
次が気になります。

我家のプリンス(鍼のセンセイによるあだ名)は、相変わらずかまって攻撃がすごいです。
今も床の上をドンドン跳び撥ねて、膝の上にのせてよと騒いでいます。
仕方なく膝にのせると・・・、今度は舐め舐め攻撃です。
どうにかしてほしいですわ。
舐め舐めが終わると、やっと膝の上でくつろぎます。
散歩では相変わらず走っています。
三キロもないので私の体重で制御できるのでいいのですが、大型犬なら引きずられていますね。
昨日は大型犬に吠えられましたが、果敢に「ワン」と吠え返していました。
全然迫力ありませんでしたがね(笑)。
散歩の後に体を拭くのですが、私の膝の上で大股開きでお腹を見せて、どこを拭かれても大人しくしています。
かえがえしくプリンスに使える人間二匹です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2014/02/07/7214726/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ じゅうのblog - 2016/01/18 21時48分16秒
「カミラ・レックバリ」の長篇ミステリー作品『人魚姫―エリカ&パトリック事件簿(原題:Sjojungfrun、英語題:The Drowning)』を読みました。
[人魚姫―エリカ&パトリック事件簿(原題:Sjojungfrun、英語題:The Drowning)]
「カミラ・レックバリ」作品は、昨年6月にに読んだ『踊る骸―エリカ&パトリック事件簿』以来ですね。
-----story-------------
中年男性が通勤途中行方不明になり、3カ月後凍った湖で見つかった。
凶器は魚をさばくナイフ。
同じ頃、「エリカ」の友人「クリスチャン」が『人魚』という小説で作家デビューした。
しかし華やかな出版パーティの最中、謎の脅迫状が届き彼は失神する。
その内容を知った「エリカ」は、誰かが今にも殺しそうなほど彼を激しく憎んでいると直感するのだが…。
スウェーデン発、大人気ミステリ・シリーズ第6弾!
-----------------------
「スティーグ・ラーソン」、「アンナ・ヤンソン」と、ここのところスウェーデン作家の作品が続いています… 再び(半年振りに)北欧ミステリがマイブームですね。
2008年に発表された「エリカ&パトリック事件簿」シリーズの第6作目… 本シリーズは、第5作目まで順番に読んでいるので、「エリカ」や「パトリック」を中心とした登場人物に出会うと懐かしさがこみ上げてきました、、、
家族のことや、友人等の相関関係がきめ細かく描写されているので、なんだかホームドラマを読んでいる気分に浸れますね。
出勤途中で行方不明となった男性「マグヌス・シェルネル」の失踪事件(3ヵ月後に凍てついた湖で死体が発見)と、『人魚』という小説で作家デビューした「エリカ」の友人「クリスチャン・ディデル」が出版記念パーティの最中に脅迫状を受け取るという事件が発生、、、
脅迫状は、「クリスチャン」だけでなく、「クリスチャン」の友人で、殺された「マグヌス」の幼なじみの「エーリック・リンド」と「ケネット・ベンクトソン」にも届いたことが判明し、全く無関係と思われた二つの事件の関係性が徐々に明らかになる… しかし、「クリスチャン」や「エーリック」、「ケネット」は、命を狙われている可能性があるにも関わらず、脅迫されることに心当たりはないと、警察に全ての事実を話してくれない。
幼なじみの三人の過去に何があったのか… 断片的に挿入される一人称で語られる少年の過去(不幸な人生?)との関わりは?
「クリスチャン」が家族に秘密で青いドレスを保有していたり、
「ケネット」の自宅に何者かが侵入し、癌で自宅療養中の妻「リスベット」に何かを語ったり、
(これが原因で衰弱していた「リスベット」は死亡?)
「ケネット」のランニングコースに罠が仕掛けられ、大怪我を負ったり、
「クリスチャン」の自宅に何者かが侵入し、子ども部屋に落書きをしたり、
そして、「クリスチャン」は自殺し、「エーリック」は海外への逃亡を図る、
ってな感じで物語は進展… 「エリカ」の好奇心むき出しの自己中心的で不用意な行動には鬱陶しさを感じますが、、、
それでも、そのおせっかいが高じて、事件の真相に近づくし、これが、本シリーズの特徴でもあるので、まぁ、これはこれでアリなか… 「アガサ・クリスティー」原作のおしどり夫婦「トミー」と「タペンス」の「タペンス」みたいなものかな。
相変わらずの長篇… 600ページを超える大作なので、読了までちょっと時間がかかりましたが、次々に新しい事実や謎が提示され、視点を変えながら物語が進展する「カミラ・レックバリ」作品らしい愉しめる展開だったので長いとは感じませんでした、、、
特に真実が徐々に判明して、パズルのピースが埋まるような快感が味わえる終盤は、特に早く感じたなぁ… 一人称で語られる少年の正体や、真相(「クリスチャン」の精神面での問題)は、途中からある程度想定できていたので、予想外な感じはなかったですが、それでも、最後まで興味を持って愉しく読めましたね。
「アルフレッド・ヒッチコック」監督作品の『サイコ』を彷彿させる作品でした… 彼女を葬り去るには、自らの命を絶つしかなかったんですよねぇ、、、
「クリスチャン」の辛く不幸な生い立ちが形成した多重人格が原因となった哀しい物語でした。
そして、本シリーズの愉しみのひとつ… サイドストーリーとして描かれるプライベート面の展開が秀逸です。
「バッティル・メルバリ」の見事なまでのおじいちゃま振り、
「エリカ」と「アンナ」が妊娠中で、しかも「エリカ」のお腹の子どもは双子なのでお腹がパンパン、
と、ここまではこれまで通りのパターンなのですが、本作品ではラストシーンが気になります、、、
「エーリック」の妻「ルイス」が脇見運転で反対車線に飛び出し、正面から来たクルマと衝突するのですが… 相手のクルマには女性が二人 となっているんですよね。
これって、きっと倒れた「パトリック」のところへ向かう途中の「エリカ」と「アンナ」ですよねぇ… 気になります。
相変わらず続篇を読みたくなる巧い終わり方でした。
以下、主な登場人物です。
「エリカ・ファルク」
伝記作家
「パトリック・ヘードストルム」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「マヤ」
エリカとパトリックの娘
「アンナ」
エリカの妹、二児の母
「ダーン・カールソン」
漁師、教師、エリカの昔のボーイフレンドで現在はアンナのパートナー
「クリスチャン・ディデル」
新人作家、図書館員
「サンナ」
クリスチャンの妻
「マグヌス・シェルネル」
会社員、エーリックとケネットの幼なじみ
「キーア」
マグヌスの妻
「エーリック・リンド」
不動産会社経営、ナグヌスとケネットの幼なじみ
「ルイス」
エーリックの妻
「セシリア・ヤーンスドッテル」
美容師
「ケネット・ベンクトソン」
不動産会社の会計担当、マグヌスとエーリックの幼なじみ
「リスベット」
ケネットの妻
「ガービー・フォン・ローセン」
出版社社長
「バッティル・メルバリ」
ターヌムスヘーデ警察署署長
「マーティン・モリーン」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「ユスタ・フリューガレ」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「アンニカ・ヤンソン」
ターヌムスヘーデ警察署事務官
「パウラ・モラレス」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「リータ」
パウラの母、サルサの教師
「ヨハンナ」
パウラのパートナー(同性)
「トード・ペーデシェン」
イェーテボリ警察管区法医学室監察医
「アーンスト」
メルバリに懐いている犬、元ターヌムスヘーデ警察署刑事の名前から命名
[人魚姫―エリカ&パトリック事件簿(原題:Sjojungfrun、英語題:The Drowning)]
「カミラ・レックバリ」作品は、昨年6月にに読んだ『踊る骸―エリカ&パトリック事件簿』以来ですね。
-----story-------------
中年男性が通勤途中行方不明になり、3カ月後凍った湖で見つかった。
凶器は魚をさばくナイフ。
同じ頃、「エリカ」の友人「クリスチャン」が『人魚』という小説で作家デビューした。
しかし華やかな出版パーティの最中、謎の脅迫状が届き彼は失神する。
その内容を知った「エリカ」は、誰かが今にも殺しそうなほど彼を激しく憎んでいると直感するのだが…。
スウェーデン発、大人気ミステリ・シリーズ第6弾!
-----------------------
「スティーグ・ラーソン」、「アンナ・ヤンソン」と、ここのところスウェーデン作家の作品が続いています… 再び(半年振りに)北欧ミステリがマイブームですね。
2008年に発表された「エリカ&パトリック事件簿」シリーズの第6作目… 本シリーズは、第5作目まで順番に読んでいるので、「エリカ」や「パトリック」を中心とした登場人物に出会うと懐かしさがこみ上げてきました、、、
家族のことや、友人等の相関関係がきめ細かく描写されているので、なんだかホームドラマを読んでいる気分に浸れますね。
出勤途中で行方不明となった男性「マグヌス・シェルネル」の失踪事件(3ヵ月後に凍てついた湖で死体が発見)と、『人魚』という小説で作家デビューした「エリカ」の友人「クリスチャン・ディデル」が出版記念パーティの最中に脅迫状を受け取るという事件が発生、、、
脅迫状は、「クリスチャン」だけでなく、「クリスチャン」の友人で、殺された「マグヌス」の幼なじみの「エーリック・リンド」と「ケネット・ベンクトソン」にも届いたことが判明し、全く無関係と思われた二つの事件の関係性が徐々に明らかになる… しかし、「クリスチャン」や「エーリック」、「ケネット」は、命を狙われている可能性があるにも関わらず、脅迫されることに心当たりはないと、警察に全ての事実を話してくれない。
幼なじみの三人の過去に何があったのか… 断片的に挿入される一人称で語られる少年の過去(不幸な人生?)との関わりは?
「クリスチャン」が家族に秘密で青いドレスを保有していたり、
「ケネット」の自宅に何者かが侵入し、癌で自宅療養中の妻「リスベット」に何かを語ったり、
(これが原因で衰弱していた「リスベット」は死亡?)
「ケネット」のランニングコースに罠が仕掛けられ、大怪我を負ったり、
「クリスチャン」の自宅に何者かが侵入し、子ども部屋に落書きをしたり、
そして、「クリスチャン」は自殺し、「エーリック」は海外への逃亡を図る、
ってな感じで物語は進展… 「エリカ」の好奇心むき出しの自己中心的で不用意な行動には鬱陶しさを感じますが、、、
それでも、そのおせっかいが高じて、事件の真相に近づくし、これが、本シリーズの特徴でもあるので、まぁ、これはこれでアリなか… 「アガサ・クリスティー」原作のおしどり夫婦「トミー」と「タペンス」の「タペンス」みたいなものかな。
相変わらずの長篇… 600ページを超える大作なので、読了までちょっと時間がかかりましたが、次々に新しい事実や謎が提示され、視点を変えながら物語が進展する「カミラ・レックバリ」作品らしい愉しめる展開だったので長いとは感じませんでした、、、
特に真実が徐々に判明して、パズルのピースが埋まるような快感が味わえる終盤は、特に早く感じたなぁ… 一人称で語られる少年の正体や、真相(「クリスチャン」の精神面での問題)は、途中からある程度想定できていたので、予想外な感じはなかったですが、それでも、最後まで興味を持って愉しく読めましたね。
「アルフレッド・ヒッチコック」監督作品の『サイコ』を彷彿させる作品でした… 彼女を葬り去るには、自らの命を絶つしかなかったんですよねぇ、、、
「クリスチャン」の辛く不幸な生い立ちが形成した多重人格が原因となった哀しい物語でした。
そして、本シリーズの愉しみのひとつ… サイドストーリーとして描かれるプライベート面の展開が秀逸です。
「バッティル・メルバリ」の見事なまでのおじいちゃま振り、
「エリカ」と「アンナ」が妊娠中で、しかも「エリカ」のお腹の子どもは双子なのでお腹がパンパン、
と、ここまではこれまで通りのパターンなのですが、本作品ではラストシーンが気になります、、、
「エーリック」の妻「ルイス」が脇見運転で反対車線に飛び出し、正面から来たクルマと衝突するのですが… 相手のクルマには女性が二人 となっているんですよね。
これって、きっと倒れた「パトリック」のところへ向かう途中の「エリカ」と「アンナ」ですよねぇ… 気になります。
相変わらず続篇を読みたくなる巧い終わり方でした。
以下、主な登場人物です。
「エリカ・ファルク」
伝記作家
「パトリック・ヘードストルム」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「マヤ」
エリカとパトリックの娘
「アンナ」
エリカの妹、二児の母
「ダーン・カールソン」
漁師、教師、エリカの昔のボーイフレンドで現在はアンナのパートナー
「クリスチャン・ディデル」
新人作家、図書館員
「サンナ」
クリスチャンの妻
「マグヌス・シェルネル」
会社員、エーリックとケネットの幼なじみ
「キーア」
マグヌスの妻
「エーリック・リンド」
不動産会社経営、ナグヌスとケネットの幼なじみ
「ルイス」
エーリックの妻
「セシリア・ヤーンスドッテル」
美容師
「ケネット・ベンクトソン」
不動産会社の会計担当、マグヌスとエーリックの幼なじみ
「リスベット」
ケネットの妻
「ガービー・フォン・ローセン」
出版社社長
「バッティル・メルバリ」
ターヌムスヘーデ警察署署長
「マーティン・モリーン」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「ユスタ・フリューガレ」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「アンニカ・ヤンソン」
ターヌムスヘーデ警察署事務官
「パウラ・モラレス」
ターヌムスヘーデ警察署刑事
「リータ」
パウラの母、サルサの教師
「ヨハンナ」
パウラのパートナー(同性)
「トード・ペーデシェン」
イェーテボリ警察管区法医学室監察医
「アーンスト」
メルバリに懐いている犬、元ターヌムスヘーデ警察署刑事の名前から命名
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。