殿ヶ谷戸庭園に行く ― 2012/04/22
学生時代に国分寺の近くに住んでいましたが、殿ヶ谷戸庭園のことは知りませんでした。
国分寺駅の南口を出て2分ぐらいのところに、この庭園はあります。
駅から近いからか、大田黒公園と比べると訪ずれる人が、それも60歳以上の人の割合が圧倒的に多いです。大田黒公園は子どもの遊び場も兼ねているようで、子供が駆けずり回っていました。ここは危なくて走れませんね。
久しぶりに外出したのが嬉しいのか、大きな声で童謡を歌い始める女性なんかがいて、ちょっとびっくりしました。
国分寺駅の南口を出て2分ぐらいのところに、この庭園はあります。
駅から近いからか、大田黒公園と比べると訪ずれる人が、それも60歳以上の人の割合が圧倒的に多いです。大田黒公園は子どもの遊び場も兼ねているようで、子供が駆けずり回っていました。ここは危なくて走れませんね。
久しぶりに外出したのが嬉しいのか、大きな声で童謡を歌い始める女性なんかがいて、ちょっとびっくりしました。

入ってすぐのところに八重桜があり、満開でした。


殿ヶ谷戸庭園は「国分寺崖線の段丘崖と崖下部の礫層から浸出する湧水を利用し、武蔵野の雑木林の風致を生かして作られた近代の別荘庭園」。
「大正2年~4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となり、昭和49年に都が買収」。
「庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸という地名であったことに由来」するそうです。(パンフレットから)
昨年、国指定名勝になったそうで、入場料は150円でした。
「大正2年~4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となり、昭和49年に都が買収」。
「庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸という地名であったことに由来」するそうです。(パンフレットから)
昨年、国指定名勝になったそうで、入場料は150円でした。


若芽の緑が綺麗です。
遠くにピンクの花が見えました。

何の花かまったくわかりません。後で調べてみると、ハナモモというのだそうです。

モモの花にも色々な種類があるのですね。
大田黒公園にはそれほど花がなかったのですが、ここはたくさん花が咲いています。
萩のトンネルや藤棚があります。咲くと見事なのでしょうね。

道ばたを見ると色々な花が咲いています。花の名前を知らないことが残念に思えます。そろそろ図鑑でも買って勉強しましょうか。







竹林があり、竹が風にそよぐ音が耳に心地よく響きます。

タケノコが顔を出しています。

竹林を過ぎると、二郎弁天池があり、鯉がいて滝が流れています。


馬頭観音の石碑がありました。

紅葉亭という休憩所があります。部屋もあり借りられるようですが、貸切だったらしく人声がするだけで、中は見られませんでした。


紅葉亭の後ろに竹で出来たししおどしがありました。

イチョウの小さな葉がかわいいです。

緑の濃淡が綺麗です。

庭園に咲いているヒトリシズカは見られませんでしたが、入り口に植木鉢があり、咲いているのが見られました。

なんという名前が忘れましたが、変わった花です。


鳥の声も聞こえ、なんとも気持ちのいい庭園です。四季に応じた花が咲くようなので、これからも訪れてみようと思います。
コメント
_ kafumi ― 2012/04/25 15時21分41秒
困ってるひと読みました。面白かったですし癒されました。体が一日でも早く良くなるといいですね。かふみ
_ coco ― 2012/04/27 20時42分45秒
kafumiさん、こんにちは。
『困っている人』を書いた大野さんをどこかのテレビで見ましたが、お元気そうでした。たぶん体調のいい時にテレビ出演したのでしょうね。
『困っている人』を書いた大野さんをどこかのテレビで見ましたが、お元気そうでした。たぶん体調のいい時にテレビ出演したのでしょうね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2012/04/21/6420907/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント