帚木 蓬生 『エンブリオ』 ― 2008/10/02

実りの秋ですが、この頃職場の人からもらう物があって、食いしん坊には誠に嬉しいかぎりです。
今日は秋の味覚の栗とミョウガをもらいました。
明日はサツマイモをもらう予定です♪
駅の書店に文庫本の『エンブリオ』があったので、買って読んでみました。
「エンブリオ」とは、受精後八週までの胎児のことです。
この本は、『インターセックス』の後半部分に繋がります。
医療に関する問題提起が今までの本にはありましたが、どちらかというと産婦人科医・岸川が自分の病院の秘密を守るために、どうしたかという話に重きがおいてあり、そこが残念です。
印象に残った部分は、日本と外国の法律の違いで、「日本は赤ん坊が体外に取り出された時点でヒト」になり、「体内にいる時は、この世の摂理や慣習、法律は及んでいない」ということです。
だから日本では人口中絶は罪にはならないし、中絶大国と言われている由縁なのです。
主人公の岸川はこのことをいいことに、人工中絶をした胎児の臓器を使い、臓器移植をしたり、死者の卵巣から卵子を取り出し培養して、体外受精をし、遺伝的繋がりのない男性に移植したりと、好き勝手なことをしています。
すべて、患者のため、不妊のカップルのためという大儀で。
そして言います。
「反倫理なことは反自然なことであり、医学と医療は反自然ではないか。
しかしそれも慣習化すると倫理性などという議論はなくなっていくのだ」と。
心臓移植の時もそうでした。
なんでも初めてやる人は批判されます。
しかし、先例ができて、手術が成功するにつれ、当たり前のことになっていきます。
医学の進歩は望ましいけれど、どこまで許せるのかは難しいところです。
今日は秋の味覚の栗とミョウガをもらいました。
明日はサツマイモをもらう予定です♪
駅の書店に文庫本の『エンブリオ』があったので、買って読んでみました。
「エンブリオ」とは、受精後八週までの胎児のことです。
この本は、『インターセックス』の後半部分に繋がります。
医療に関する問題提起が今までの本にはありましたが、どちらかというと産婦人科医・岸川が自分の病院の秘密を守るために、どうしたかという話に重きがおいてあり、そこが残念です。
印象に残った部分は、日本と外国の法律の違いで、「日本は赤ん坊が体外に取り出された時点でヒト」になり、「体内にいる時は、この世の摂理や慣習、法律は及んでいない」ということです。
だから日本では人口中絶は罪にはならないし、中絶大国と言われている由縁なのです。
主人公の岸川はこのことをいいことに、人工中絶をした胎児の臓器を使い、臓器移植をしたり、死者の卵巣から卵子を取り出し培養して、体外受精をし、遺伝的繋がりのない男性に移植したりと、好き勝手なことをしています。
すべて、患者のため、不妊のカップルのためという大儀で。
そして言います。
「反倫理なことは反自然なことであり、医学と医療は反自然ではないか。
しかしそれも慣習化すると倫理性などという議論はなくなっていくのだ」と。
心臓移植の時もそうでした。
なんでも初めてやる人は批判されます。
しかし、先例ができて、手術が成功するにつれ、当たり前のことになっていきます。
医学の進歩は望ましいけれど、どこまで許せるのかは難しいところです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2008/10/02/3795299/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。