quiet colors

最近の記事

  • 秋川滝美 『ふたり旅日和』
  • 「黒川の女たち」を観る
  • アーナルデュル・インドリダソン 『黒い空』
  • 柚木麻子 『BUTTER』
  • TVアニメ「銀の匙」を観る
  • 御嵩渓谷遊歩道を歩く
  • 釜の淵公園に行く
  • 泉ゆたか 『横浜コインランドリー 雨のち晴れ』
  • 「ブッククラブ / ネクストチャプター」を観る
  • 有川ひろ 『クロエとオオエ』
  • 近衛文麿旧邸「荻外荘」に行く
  • トリミングに行く
  • 富永愛 『医療過誤弁護士 銀子』
  • 森明日香 『恋女房 おくり絵師』
  • リン・メッシーナ 『公爵さま、執事には負けません』
  • 武田惇志、伊藤亜衣 『ある行旅死亡人の物語』
  • みお 『極彩色の食卓 ホーム・スイート・ホーム』
  • サラ・ハーマン 『うちの子が犯人なわけない』
  • 内藤了 『BLOOD 警視庁特捜地域潜入班 鳴瀬清花』
  • ドーン・ブルックス 『地中海クルーズにうってつけの謎解き』
  • 王谷 晶 『ババヤガの夜』
  • 「フォーチュンクッキー」を観る
  • 中山七里 『武闘刑事』
  • 宮島未奈 『成瀬は天下を取りにいく』
  • 兄、寝床で・・・
  • 馳月基也 『拙者、妹がおりまして 6~7』
  • 「おばあちゃんと僕の約束」を観る
  • 馳月基也 『拙者、妹がおりまして 4&5』
  • 「突然、君がいなくなって」を観る
  • 葛西臨海公園に行く
<< 2021/09 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

このブログについて


小説、映画、美術展などの覚え書きがメインのブログです。
覚え書きなので、ややネタバレしているところもありますので、あしからず。

2012年9月からハーフ犬(チワワとマルチーズ)、2014年11月からヨークシャテリアを飼い始めました。
愛犬の話題も適時載せます。

古くなりましたが、頸椎症手術(2005年)、緑内障(2010年手術)、原発性アルドステロン症(2016年検査入院)について詳しく知りたい方はhttp://www.ne.jp/asahi/ange/lazydays/diseases.htmlをご覧ください。
術後何事もなく、過ごしています。

*おことわり*
当ブログへのコメント、トラックバックは、記事の内容に関するものに限らせていただいております。
 

 

 

 

カテゴリ一覧

  • 外国ミステリ (606)
  • コージーミステリ (350)
  • 日本ミステリ (793)
  • 外国文学 (28)
  • 日本文学 (1057)
  • 歴史・時代小説 (313)
  • 洋書 (34)
  • まんが (214)
  • ノンフィクション (121)
  • その他の本 (244)
  • アート・展覧会 (151)
  • 舞台 (162)
  • 映画・ドラマ他 (455)
  • 記事 (40)
  • 音楽 (54)
  • TV番組 (57)
  • 医療 (33)
  • 旅行 (133)
  • 散歩 (213)
  • 公園・庭園 (154)
  • 神社仏閣・教会 (78)
  • 犬との生活 (1445)
  • わんことの旅 (30)
  • 美味しいもの (589)
  • 日常生活 (144)

最近のトラックバック

  • マイセン 卵型ボックス 「楽を奏でる妖精」
  • 『罪』 カーリン・アルヴテーゲン(著), 柳沢由実子(翻訳)
  • 『雪盲』 ラグナル・ヨナソン(著), 吉田薫(翻訳)
  • 『悪女は自殺しない』 ネレ・ノイハウス(著), 酒寄進一(翻訳)
  • 『かえっていく場所』 椎名誠
  • 「図書室のキリギリス」(竹内真)

バックナンバー

  • 2025/ 8
  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • <<

最近のコメント

  • coco
  • ろき
  • coco
  • coco
  • ろき

RSS

ログイン

米澤穂信 『黒牢城』 ― 2021/09/25

米澤穂信、初の歴史ミステリー小説です。

黒田官兵衛は知っていましたが、荒木村重のことは知りませんでした。 
どんな人なのか調べてみました。知っている人は端折って読んでくださいね。

荒木村重は戦国から安土桃山時代の武将で、池田家を乗っ取り、三好家に仕えていたのですが織田家に鞍替えします。しかし天正6年(1578年)10月、突如織田信長に反旗を翻し、有岡城に籠城。秀吉から降伏の説得に派遣された小寺官兵衛(黒田官兵衛)を土牢に幽閉します。
この時のことがこの小説に描かれています。
この後のことを知ると、村重のことは嫌いな武将の一人となりました。
天正7年(1579年)9月、家臣や妻子を残し、わずかな供を連れ有岡城を脱出し、尼崎城に向かいます。
信長は尼崎城や花隈城を開城して降伏すれば、有岡城に残っている妻子や一族郎党を助命するという提案をしますが、村重はこれを拒否。信長は荒木一族や重臣の家族たちを次々と処刑していき(約670名)、村重は「一族を見殺しにした男」として後生まで批判を浴びたそうです。
この後、村重はのうのうと生き長らえ、信長の死後、堺に戻り居住します。千利休らとの親交を深め、茶人として利休七哲(十哲?)の一人として名をあげられています。
後に秀吉への悪口がバレ、処刑されるのを怖れて出家し、天正14年(1586年)に52歳で死去します。
「浮世絵の祖」と言われている岩佐又兵衛が、唯一生き残った村重の息子だそうです。
武将なら一族郎党のために自らの命を差し出せよと言いたくなりました。

黒田官兵衛は有岡城陥落後、家臣らに救出され、その後、秀吉と家康に仕え、慶長9年(1604年)に京都で亡くなります。享年59歳でした。
側室をもたず、生涯一人の女性を愛した愛妻家だとか。
村重よりも官兵衛の方が魅力的ですわ、笑。


有岡城に立て籠もった荒木村重は毛利からの援軍を待っていました。
その間に城内では次々と怪事件が発生し、考えに行き詰まった村重は官兵衛にこれらの事件のことを話します。
官兵衛は村重に謎を解く手がかりを与えていきます。

城内に籠もっているうちに、だんだんと家臣の士気は下がり、彼らの心中を把握できなくなっていく村重。
誰が寝返り、敵と通じているのか、疑心暗鬼になる村重。
終いには心を許せる家臣が一人もいなくなり、皮肉なことに官兵衛しか話し相手がいなくなり、孤独な村重。
そんな村重を傍観しながら、官兵衛は密かに策略を練っていたのです…。

第一章から第四章までそれほどではなかったのですが、終章で真の主人公がわかり、俄然面白くなり、官兵衛と村重の駆け引きにワクワクしました。
本当にこんな話をしていたのではと思わせるところが読書の醍醐味ですね。


by coco [日本ミステリ] [歴史・時代小説] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ