『どうせそろそろ死ぬんだし』&『一次元の挿し木』2025/03/21

2025年第23回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作の二作品を読んでみました。
『このミステリーがすごい!』大賞はひとつだけかと思ったら、文庫グランプリなどというものもあるんですね。知りませんでした。


香坂鮪 『どうせそろそろ死ぬんだし』
元刑事の私立探偵・七隈昴は助手の薬院律を連れて、余命宣告をされている人たちが集う交流会<かげろうの会>にゲストとして参加する。
<かげろうの会>のメンバーは十五名で、交流会はこれまでに三回、市の公民館で開催され、参加者はそのときどきによって違っていた。
四回目の今回は会長の茶山恭一の別荘”夜鳴荘”で開催される。

参加者は、会長で元総合病院の精神科医であり肺癌の茶山と開業医で糖尿病の次郎丸誠、会社取締役で胃癌と糖尿病の六本松唐人、記者で喉頭癌の賀茂慶太、専業主婦で乳癌の橋本ひな子、美大生の南春奈の6人に茶山の孫で料理人兼使用人の千崎桜子と七隈、律の計9人。
なお七隈はI型の糖尿病で、律は研修医だったが、婚約者で次郎丸の孫の紗耶香が不慮の事故で亡くなってから休職している。

その夜、七隈と律は交流会のメンバーたちと食事をし、ミステリ好きの彼らにちょっとした探偵業の話をして親交を深めた。
しかし翌朝、賀茂が死んでみつかる。

他殺か自然死か。
他殺なら、どうせ死ぬ人間を、わざわざ殺す理由はなんなのか。
七隈たちは死因の調査を始める。
同じ時に南が描いた絵がめちゃくちゃに裂かれていた。
賀茂の死と何か関係があるのか。

次の日、意外な人が亡くなる。

期待して読んでいったのですが、意外性はありましたが、残念な出来でした。
そういえば私は『このミステリーがすごい!』大賞とは相性が悪いことを忘れていました。
新人の方ですので、賞をもらい、これからという感じですね。
頑張ってもらいたいですね。



松下龍之介 『一次元の挿し木』
大学院で遺伝学を学ぶ七瀬悠は、石御崎教授から解析を依頼され、ヒマラヤ山中の湖で発掘された二百年前のループクンドの人骨のDNA型を解析した。
解析結果は、四年前に失踪した妹の紫陽のものと一致した。
再解析しても同じ結果だった。
その上、紫陽の骨の年代測定を依頼した人物から、妹の骨は二百年前のものだという連絡が入る。
石見崎教授に相談しようと思い電話をするが、応答はない。
自宅に行くと、石見崎は殺されていた。

事件の後、研究室に何物かが押し入った形跡があり、古人骨とDNAサンプルがなくなっていた。
石見崎の殺害となんらかの関連があるのか。

石見崎の葬儀に行った悠は石見崎の姪の唯と再会する。
唯は石見崎の娘で車椅子に乗った真理がいなくなったと話し、自分は叔父の秘密を探る役に立てるので、悠が紫陽を探すのなら、真理を探すことにも協力して欲しいと言い出す。
はからずも悠は唯と協力することになるが…。

二百年前の人骨にロマンを感じ、どんな展開になるのかワクワクして読み始めました。
SFチックでもあり、ロマンチックでもあり、宗教団体やら製薬会社が出てきて、フランケンシュタインみたいな奴も現れ、ちょっと怖かったですが、その後、戦いがあり、最後は…。
盛りだくさんですが、これってミステリかしら?
『どうせそろそろ死ぬんだし』もそうだけど、文章がライトノベルっぽいのが、私には合わないのかもしれません。
香坂さんと同様に、次回作に期待します。

通称「スケルトン・レイク」と呼ばれているループクンド湖というのが本当にあるそうです。
1942年に湖が発見され、およそ800人分の骨が見つかりました。
年代測定で紀元800~1800年のものとされ、抽出されたDNAの解析によって祖先の異なる3つのグループに分類されました。
インド人や南アジア人だけではなく、地中海人の骨もあるそうで、彼らは何しにヒマラヤの5000メートルの高地に来たのでしょうね。
死亡時期は約1000年を隔てた2つの時期に分かれていて、死因は謎だそうです。
ぞくぞくしますね。

コメント

_ ろき ― 2025/03/24 20時20分47秒

どちらもタイトルが秀逸。
特にDNAのほうが面白そう。
「スケルトン・レイク」なんて本当にあるんだ、怖っ。
世の中にはまだまだ謎がいっぱいですね。
ラノベ文体?が合うかどうか、試し読みでもしてみます。

_ coco ― 2025/03/24 21時39分42秒

ろきさん、どちらもキャッチーなタイトルですよね。
でも、どちらも特に会話に違和感があるんです。
新人さんなので、仕方ないのかもしれません。

スケルトン・レイクに観光客がおしかけて、骨を持っていくそうで、そのうちなくなるかもしれないそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2025/03/21/9762567/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。