「ピエール・ボナール展」@国立新美術館2018/10/22



ボナール(1867-1947)が活躍していた頃には印象派の画家たちが活躍していたせいか、日本では人気がありませんね。
会場は混んでなくて、ちょうどよい感じで、久しぶりにゆっくりと鑑賞できました。
絵の鑑賞にはこれくらいがいいです。

ボナールはナビ派の創設メンバーの一人で、ジャポニズムの影響を受け、「日本かぶれのナビ」と呼ばれていたそうです。
彼の生きていた時代には戦争があったはずなのに、彼は全く影響を受けていないようで、あくまでも彼の描く絵の色彩は明るいです。
彼の実家は裕福なのかしら?
結婚した時まで妻となる人の年齢も実名も知らなかったとか、二股をかけていたのか、もう一人の女性が自殺したとか、結構女性にだらしない人だったのでしょうか。
奥さんになったマルトは神経症気味で異常なまでにお風呂が好きで、浴室ですごすことが多く、奥さんがモデルの絵は浴室のものが多いそうです。
奥さんに手がかかりそうですが、そのわりに絵は穏やかなものが多く、苦労をしてなさそうです。

出品されている自画像がこれです。


64歳でボクサーの真似をしているようです。
顔をきちんと書かないのは何故でしょうね。


かわいい猫も描いていますが、形がいびつですねぇ。
色がきれいだとは思いましたが、絵に深みがないというのが見に行った友人と私の感想です。
印象派になれなかった画家という残念な感じですかね。

この前行った紅茶屋が気に入ったので、また行ってきました。
人気(ひとけ)がなく、のんびりできます。


クグロフとアールグレイ、スコーンを頼みました。
スコーンにはクリームがついていないのが残念。
クグロフ用の生クリームをつけて食べました。

スコーンを買って帰りたいなと思っていたら、スコーンの持ち帰りがありました。
6個(プレーンとアールグレイ各3個ずつ)で700円。安くないですか。


スコーンとデンメアブレンドを買ってきました。
紅茶は100gからで、缶がなければ200円引きです。

ゆっくりできるティーハウスです。
このままでいて欲しいけど・・・。

原田マハ 『たゆたえども沈まず』2018/10/14

近所に建った一戸建ての家を冷やかしに見に行ったら、あまりのお値段の高さにびっくりしました。
オリンピック前だから土地の値段が上がっているのかしらねぇ。



画家のゴッホの弟・テオと日本人画商との交流を描いた作品です。

19世紀末、パリではジャポニズムが流行っていました。
その頃、パリで画商をやっていたのが林忠正とその助手の重吉。
彼らはパリの「グービル商会」で働いているテオと親交を結び、浮世絵を愛してやまない兄のフィンセントとテオに優先的に浮世絵を売っていました。
テオは兄・フィンセントを自らの半身とまで思い、金銭的な援助を惜しまなかったですが、何事にも型破りな兄に悩まされていました。

テオの苦悩と葛藤がよく描かれていたと思います。
林たちとテオが交流を持ったという記録はないそうですが、あっても不思議はないでしょうね。

オランダのゴッホ美術館でアーモンドの花を描いた絵を見て、その美しさに感動したことを思い出しました。
この絵(↓)はテオの子どもが生まれた時にフィンセントがプレゼントしたものだそうです。


生き生きと花が描かれた絵で、フィンセントの喜びがよくわかる絵ですね。

ゴッホが日本を愛したように、日本人もゴッホの絵を愛していますよね。
もしゴッホが日本に来ていたら、どんな絵を描いたでしょうか。

「ルーブル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたか」@国立新美術館2018/08/20

美術館に行ってびっくり。
待ち時間10分と表示してあります。
肖像画って人気ないと思っていましたが、違うのですね。
それにしても何でこんなに人がいるのかしら?


会場に入ると、これまた人が・・・。
仕方ないので小さい物は諦め、頭の上から見ていくことにしました。
その中で目を引いたのは、やっぱり有名人。
ナポレオンとかアントワネットとか・・・。


髪の盛り方がすごいマリー・アントワネット。


この絵が彫像になったのがこれ↓。


なんと、デスマスクまでありました。


アントワネットに寵愛された女流画家のブランの描いた肖像画もありました。


この女性は旦那が亡くなったため30代で寡婦になったとそうで、こんな人なら他の男性がほっておかないだろうなと思いました。

この絵の隣にあったのが、この美人さん。


なんと、画家のブランです。
絵の才能もある美人だったんですねぇ。


最後にジョゼッペ・アルチンボルドの<春>と<秋>がありました。
来ていた少年たちが「気持ち悪い~」とつぶやいていました。


記憶に残ったのが、≪パンジーの婦人≫。
若くでなくなった恋人の肖像画だそうで、左側にあるリボンに「見えなくても、私は覚えている」と書いてあるのだとか。
パンジーの花言葉は「物思い・思い出・私を想ってください・私を忘れないで」などだそうです。
彼女への愛は永遠ですね。

美術館の近所に紅茶屋があるというので行ってみました。


「デンメアティーハウス」。
オーストリア・ウィーンの紅茶屋です。
ドラマ「相棒」の右京さんが飲んでいる紅茶がこれだそうです。
ここはランチはなくて、ケーキと紅茶だけです。

ここは定番、ザッハ・トルテとザッハ・ブレンドを頼みました。
友人はザッハ・トルテと店員さんお勧めのデンメア・ブレンド。


ランチを食べていないので、アプフェルシュトゥルーデル(アップルパイの原型だそうです)も頼んでしまいました。(友人はアイスケーキ)


ケーキの隣に生クリームがあるので、カロリーは十分以上です(笑)。
私たちが入った時はお客さんが1人しかいなかったのに、出るころには満員でした。
男性で紅茶を選んでいる方が数名いらして、意外でした。
これも右京さんの影響かしら?

「モネ それからの100年」@横浜美術館2018/07/23

暑い中、横浜まで行ってきました。
意外と横浜は近く、外はそれほど歩かなかったので、あまり疲れなくてよかったです。
私よりも元同僚、70歳、ガン患者の方が元気でしたが(恥)。


それほど人がいないと思って期待していたら、会場に入ると相変わらず人ごみが・・・。
残念ながらモネは25点ぐらいしかなく、それ以外は(解説曰く)抽象表現主義から現代に至る作家の作品が・・・。
モネ以外の絵はサッと見て行ったら、すぐに出口になってしまい、すべての会場を見ていないと思って、見直してしまいましたが作品数が少ないのね。
すぐに終わってしまいました。

              ≪睡蓮、水草の反映≫

睡蓮の連作の中で初見なのは上の絵です。
モナコのナ―マッド・コレクションだそうです。
他にも個人所蔵のものがあったりしましたが、モネを見に行ったので、物足りなかったです。
時間があまったので、ついでに美術館のコレクション展も見ました。
「Ⅰ 明治150年、開国の風景」では日本の昔の人々や風景をみることができて、興味深かったです。
現代の画家では森村泰昌の作品が失礼ながら笑えました。
モネに行った後にコレクション展もみましょうね。

ランチは軽く、「ル・サロン・ド・ニナス」で、ガレットを食べました。


一緒に頼んだミルクティーが生クリームが入ったもので、紅茶の味よりもクリームの味の方が濃くて失敗でした。
ここはランチにはポットではなく、大きいカップ1杯の紅茶です。

会計をしていると、何やら大きな歌声が聞こえてきます。
「ライオンキング」の歌のようです。


「ヤングアメリカンズ」の若者たちがパフォーマンスをしているようです。
横浜でワークショップやコンサートをやるようです。

この頃御無沙汰の劇団四季を見に行きたくなりました。


「プーシキン美術展―旅するフランス風景画」@東京都美術館2018/05/29



少し早い時間に行ったせいか、意外と空いていたプーシキン展。
風景画だからでしょうか?
後の方に有名どころの絵があるので、初めの方は軽く流してもよさそうです。
17世紀から20世紀の風景画が65点展示されているそうです。

セザンヌのサント=ヴィクトワール山の絵は2作品ありました。
数十点描かれているそうですが、実際は何点なのかしら?
結構、日本に来ているので、見ているような気がします。




モネはポスターになっている<草上の昼食>の他に積みわらや白い睡蓮が見ものでしょうか。


私は<陽だまりのライラック>が好きです。


他にマティスやピカソ、ルソーなどもありました。

意外と地味な展覧会でした。
美術展の後に仕事に行ったので、疲れてしまい、あまり印象が残っていないのですが・・・(恥)。
ほぼ月1に友人と行っている美術展ですが、6月はとっても忙しいので、次は7月にしました。

『ブリューゲル展』&花見2018/03/27

桜が満開だという上野公園へと行ってきました。
花見客よりも動物園にはいろうとする人が多くてびっくり。
並んで入るだけでも30分以上かかりそうです。


オランダに行った時にボスやブリューゲルの絵を見て興味を持ったので、楽しみにしていた展覧会です。
ブリューゲル一族の絵が一同に揃うなんてすごい、と思って行ったら、なんと親の絵も子の絵も、ひ孫の絵も混ざって展示してあります。
構成が下記のようなものなので、仕方ないのでしょうが。

第一章「宗教と道徳」
第二章「自然へのまなざし」
第三章「冬の風景と城砦」
第四章「旅の風景と物語」
第五章「寓意と神話」
第六章「静物画の隆盛」
第七章「農民たちの踊り」

私のような絵の素人には年代順に飾ってもらった方がわかりやすかったのですが、それでは当たり前過ぎで学芸員の方が別のアプローチにしたのですかね。
絵の下に親子関係の表示があるのが便利でしたが。
プライベート・コレクションということなので、有名な絵はありません。
私としてはヤンの花の絵をもっと沢山見たかったです。
それにしても小さい絵が多かったので、目の悪い私は疲れました。
単眼鏡でも買おうかしら。

記憶に残った絵がこれ↓です。


大理石に描いてあるんです。
この絵の下で子どもが嬉しそうに騒いでいました。
ヤン・ファン・ケッセル1世が描いたものです。
彼は誰でしょう。
ひ孫です。



お馴染みの上野公園の桜です。
満開です。

この後、谷中の方へと行ってみました。
人が少なくてのんびりと花見ができます。


天王寺の枝垂れ桜。
根津まで歩いて、お蕎麦を食べようと思ったら、火曜日はお休みでした。
根津神社の桜の木。


古い木なのでしょうか。
倒れそうなのをつっかえ棒で支えています。

喫茶店を求めて上野まで戻ってきました。


家に帰って携帯の万歩計を見ると、17000歩になっていました。
どうりで疲れました。

「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」@国立新美術館2018/03/14

ビューレル・コレクションとはなんぞや、と思ったら、スイスの大実業家の名前だったのですね。
彼のコレクションの全作品がチューリヒ美術館に移管されるので、コレクションの全体像を紹介する最後の機会だからということで、日本で展覧会をすることになったそうです。


左側のセザンヌの作品は美術の教科書に載っていたような気がします。
右側の≪イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)≫は絵画史上、最も有名な少女像だとか。
この少女の絵の前は人だかりができていて、近くに寄ることはできませんでした。


もう一つの話題はモネ晩年の睡蓮の絵です。
最後に展示されているのですが、写真を撮ってもいいらしく、みなさん撮っていました。

コロー、ドラクロワ、マネ、モネ・ピサロ、シスレー、ドガ、ルノワール・・・。
有名どころの絵が続きます。

      モネ ≪ヴェトゥイユ菌く小野ヒナゲシ畑≫

目を引いたのは、ゴッホの≪花咲くマロニエの枝≫です。


オランダのゴッホ美術館に行った時に、彼の描く花の絵に惹かれましたが、この絵もいいですね。


風景画もよいです。≪アニエールのセーヌ川にかかる橋≫。

10時頃は人が少なかったのですが、11時頃になると混みます。
私は第4章ぐらいからゆっくりと見ました。

今日のランチはインド料理のビュッフェにしました。


席に通されても説明も、おしぼりもなし。
とりあえず料理を取りに行きました。
他の人がナンを食べているのに、ナンが置いてないので、聞いたら後で一人一枚持ってきてくれるとのこと。
おかわりもできるそうでした。
接客に難がありましたが(予約していないから?)、お腹がいっぱいになりました。

「ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち」@世田谷美術館2018/01/18



久々の世田谷美術館です。
残念なことに天気がよくなかったので、公園内を散策できなかったです。
こういう公園の側に住んでいると犬の散歩にいいなと思います。

世田谷美術館は何回か来たことがあるのですが、美術館内の様子をあまり覚えていません。
人が少なく、落ち着いた美術館で、ゆっくりと鑑賞できます。

第1章 パリという舞台ー邸宅と劇場にみる18世紀のエレガンス
ルイ14世の治世が終わり、パリが文化の中心になります。
サロンが現れ、舞台で使われたドレスや髪型が流行の先端になります。


こんな髪型をしていると首が痛くてたまんなかったでしょうね。
横に広がったドレスは通行の邪魔になりますよね。
流行を追うのって、大変です。


第2章 日々の生活ー家庭と仕事、女性の役割
18世紀末のフランス革命後、社会は変化し、仕事を持つ女性が現れてきました。
しかし、未だに女性は家庭にという伝統的価値観が大勢をしめていました。
女性を揶揄する風刺画に、この時代の女性の地位が現れています。

第3章 「パリジェンヌ」の確立ー憧れのスタイル
ナポレオン三世による第二帝政が終わると、パリの街の大改造が行われます。
人々はショッピングにいそしみ、パリの流行はアメリカまで伝わっていきます。


横に広がっていたスカートが後ろの膨らみになっています。
5つのパーツに分かれていると書いてあったのですが、4つまで予測できても、後の1つはわかりませんでした。


素朴なアメリカのかわいい女の子です。
帽子に雛菊がありますが、フランス語で雛菊は「マルグリット」というんですね。

第4章 芸術をとりまく環境ー製作者、モデル、ミューズ
19世紀後半、女性は未だ、美術教育機関であるアカデミーに入れませんでした。
女性は製作者、モデル、画家のミューズとして活躍していきます。


ベルト・モリゾの描いた白い花。彼女は母親と子供を描いていますが、花だけは珍しいです。


マネの≪街の歌い手≫。修復後の公開なので、色鮮やかになっています。


ピカソのミューズ、≪フェルナンド・オリヴィエ≫。

第5章 モダン・シーンー舞台、街角、スタジオ
1900年の万博前後からパリにミュージックホールやキャバレーが次々に開店します。


バナナスカートを着ているジョセフィン・ベーカー。
舞台で踊っている姿が見られます。

それほど人が多くないので、ゆったりできるのはいいのですが、内容的にはちょっと物足りない感じでした。

レストラン「ル・ジャルダン」でランチを食べることにしました。
思いだしたのですが、このレストランは結構待たされるのです。
満員というわけではないのでどうしてなのかわかりませんが、たぶん従業員が少ないのかもしれません。


前菜はホタテ。


メインはダイエット中のため真鯛のポワレにしました。
この後、紅茶か珈琲でデザートはつきません。

バスの便が少ないので、よく調べてから行くといいと思います。

「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」@東京都美術館2017/11/14

紅葉まっさかりの上野公園へ行くと、「TOKYO数寄フェス2017」というものをやっているらしく、噴水のところにこんな建物が立っていました。


色々なプログラムがあって、楽しそうです。
19日までです。

久しぶりの美術展です。


絵は1888年から1890年の物が大部分です。
1888年といえば、ゴッホがアルルへやってきた年。
あのゴーギャンとの2ヶ月があった年です。
今まで見たことのない絵ばかりでしたが、私の好きなゴッホの風景画や花、植物の絵があったので、私にとってはいい展覧会でした。


まず、自画像はこの「画家としての自画像」(1888年)です。
たくさん自画像を描いていますが、キャンパスと絵具や筆を持っているのはこの絵だけのようです(他にあったら教えてください)。


意外に思った絵はこれです。
ゴッホというと、黄色というほどなのですが、赤はあまり印象にありませんでした。
この「ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋」(1888年)は赤が効果的に使われています。


ゴッホの描いた海の絵。「サント=マリーの海」(1888年)
波のうねる様子がよく描かれています。


日本の浮世絵の人物画を参考にして描いたらしい肖像画「アルルの女(ジヌー婦人)」(1890年)。
温厚で読書好きな人柄が描かれていますね。


花の絵も素敵です。
「夾竹桃と本のある静物」(1888年)。

今回結構気に入ったのが、何の変哲もない木の幹を描いたものです。

         「下草とキヅタのある木の幹」(1889年)

この絵も何やら想像させられる絵です。

          「ポプラ林の中の二人」(1890年)

この二人の関係は?
何を話ているのかしら?

日本に夢を馳せていたゴッホですが、その夢はかなわぬものだったのでしょうか。

美術館にあったレストラン「アイボリー」がなくなり、精養軒が引き継いだようです。
プリフィックス・メニューを頼んでみました。


前菜の盛り合わせ。


メインは牡蠣。これにコーヒー。
デザートは食べたかったのですが、我慢しました。

「ボストン美術館の至宝展」@東京都美術館2017/08/17

久しぶりの美術展です。
出品作品は多くはないのですが、楽しめる展覧会でした。
会場は7つに分かれています。
一番目は「古代エジプト美術」。
あまり興味がなく、人が多くて見ずらかったので流しました。
二番目は「中国美術」。
南宋の文人画家・陳容の墨絵「九龍図巻」の龍の絵がなかなかな物でした。


こういう龍たちが10メートルにも渡り描かれています。

三番目は「日本美術」。
英一蝶の「涅槃図」が有名らしいですが、私は歌麿の「三味線を弾く美人図」と「梅に鹿鶴図屏風」が好きです。



振り向いた鹿がかわいいですが、左側に蝙蝠がいます。
蝙蝠が描かれた絵って珍しくないでしょうか?

四番目は「フランス絵画」。
この展覧会の目玉であるゴッホのルーラン夫妻の絵が飾られています。


他にモネ、ルノワール、ドガ、ミレー、コロー、セザンヌなど有名どころが見られます。
ルノワールの花の絵は珍しく写実的でした。


モネの「睡蓮」もありました。
「睡蓮」は何点あるのでしょうね。全部見られるといいのですが。


五番目は「アメリカ絵画」。
如何にもアメリカの成金風の母と娘(笑)。美人ですねぇ。


オキーフも3点ありました。

六番目は「版画・写真」。
ここも人が多かったので適当に流しました。

七番目は「現代美術」。
アンディ・ウォーホルの「ジャッキー」や村上隆の「If the Double Helix Wakes Up」というおもしろい作品もあります。
私はワイリーの「ジョン、初代バイロン男爵」が気に入りました。

80点ほどなので、それほど疲れずに見られます。

楽しみなランチは伊豆栄にて鰻となりました。
この前は具合が悪くなって味わえなかったので、今回はじっくりと味わって食べました。
がっつき過ぎて、写真に撮るのを忘れるほどでした(笑)。