『京都、オトナの修学旅行』2010/03/12

京都というと、誰でも(沖縄の人どうなのかしら?)一度は修学旅行で行ったことがあるのではないでしょうか。
北海道出身の私は、高校時代の修学旅行で京都・奈良・東京と行きました。
でも、京都や奈良でどこに行ったのか、全く覚えていません。
京都の唯一の思い出は、宿泊していたホテルで、ビニール袋に入った昆虫のようなものを見て、不思議そうに友達が「こんなところにコオロギがいるよ」と言っていたことです。コオロギってなんだと思います?
正解はゴキブリです。
北海道にはいないので、見てもわからないんです。
知らないということは幸せですね。東
京に来てから、見たら逃げるようになりました(笑)。
  
 
この本にも書いてありますが、修学旅行って何のためにやるんでしょうね。
今は個人旅行が簡単にできて、修学旅行に行くより、安く旅行できます。
それに大学時代など年齢的に上になった時の、自分で行きたくなって行った旅行の方が記憶に残ります。
よくよく考えるともったいないことです。

赤瀬川さんというと、「トマソン(「不動産に付着して(あたかも芸術のように)美しく保存された無用の長物」)」を探して歩いているおじさんというイメージしかありませんでした。
彼って前衛芸術家だったんですね。知らなかった。
彼の書いた、こんな本を大分前に呼んだ覚えがあります。 


「トマソン」の例として、こんなのが本に載っていました。


このドア、無用の長物ですね。階段もないし、使えません。
赤瀬川さんはこんなのを路上で探してるんです。
京都もそんな感じで歩いちゃった感じです。
おもしろかったのは、等伯の話です。
売れない頃の等伯は、絵を描きたくてたまらなくて、大徳寺の三玄院ができてすぐに、襖絵を描かせてくれと頼んだそうな。
しかし、断られ、それでへこたれるような等伯ではありません。
なんと和尚の居ぬ間に上がり込み、唐紙の上に絵を描いてったそうです。
押しかけ絵師ですか。
その襖絵がこれ。


この襖に絵なんかいらないような感じですけど。
襖の雲母びきの唐紙の地模様を雪に見立てているそうです。
そう思って見てみると、風情があります。
 
他にもおもしろい話がいっぱいあります。この本を持って、京都に行きたいものですねぇ。
京都御所と桂離宮に、ものすごく行きたくなりました。
どちらも事前に申し込まなければならないので、面倒ですが。
 
京都って奥が深いですね。また行かなくっちゃ。

コメント

_ 山親爺 ― 2020/08/11 08時22分36秒

今朝の1時間は、coco美術館巡りをさせて頂きました。お蔭様で乾きかけていた感性の潤いを少し取り戻せました。感謝々々 京都の黒いコオロギは確かに立派なもので、初対面の時は皆さんズット顔を近づけて観察しますよね。京都修学院の農家の屋根裏に下宿していた学生時代、寝転んで本を読んでいると、突然目の前の視界が妨げられ、思わずどうしたんだろうとピント合わせをしてみると、目の前に大きな蜘蛛が八本の棘のある脚を動かしながら天井からぶら下がっておりました。思わず「ひょえー!」と我ながら情けない悲鳴を出しながら腰が抜けた様に後ずさりし、隣室の学生に助けを求めると、「なんだ、オニグモじゃあないですか」と一言。京都には確かに色々と未知の生物や魔物がおりましたね。そろそろ地蔵盆の時期が近づいてきたけど、今年も子供達がちゃんと楽しめると良いですね。オンカカカ…

_ coco ― 2020/08/11 11時18分58秒

今は北海道も本州と気候が変わらなくなり、ゴキちゃんも珍しくなくなっているようですね。昔は美味しくなかったお米も今は美味しくなりましたもの。
京都にもご無沙汰しています。

早く美術館や旅行に気兼ねなく行けるようになって欲しいものです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2010/03/12/4941868/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。