アレグザンダー・マコール・スミス 『友だち、恋人、チョコレート』 ― 2010/02/11
古都エジンバラに住む、<応用倫理学レビュー>誌、編集者のイザベルのシリーズ第二弾です。
まあ、普通のミステリーとは違い、どっちかというと日常の些細なことに哲学的思考が入る内容で、一作目はあまりおもしろいとは思わなかったのですが、二作目はイザベルの哲学的思考にも慣れたのか、楽しく読めました。

姪のキャットが友達の結婚式に出席するので、彼女の店を手伝っていたイザベルは、元心理学者の男性に出会います。
彼は心臓移移植を受けていました。
彼は心臓移移植を受けていました。
不思議なことに移植を受けた後から、ある男の顔のイメージが現れるようになります。
その話を聞いたイザベルは、持ち前の好奇心から、心臓の持ち主を探し始めます。
イザベルのいい相談相手でもある、片思いの相手、ジェイミーとの関係も微妙になります。
私はアイルランドでは年上の女性と年下の男性が付き合ったって、問題ないんだと思っていましたが、そうじゃないんですね。
アイルランドにも年上女性と付き合うことに偏見があるんですね。
意外と家政婦のグレースがこの本のアクセントになったりしています。
頭でっかちの学者なんかより、ずっと労働者の方がまっとうな考え方をするのです。
バレンタイン・デーも近いので、チョコレートに関する哲学的思考を挙げておきましょう。
「考えれば考えるほど、チョコレートに関する哲学的思考範囲は広がるばかり。まず、アクラシア、すなわち意志薄弱が第一の思考対象として浮かび上がる。チョコレートはよくないと知っているとすれば(ある意味でチョコレートは実際わたしたちにとってよくないのだ。たとえば体重が増えるし)、なぜ人はそれを食べすぎるのか?意志薄弱のせいではないかと疑っていいのだろう。でも、それでもチョコレートを食べるのなら、そうするのがもっとも関心のあることだからということになる。わたしたちの意志は、好きとわかっていることをするようにそそのかす。ということはわたしたちの意志は薄弱ではないということになる。それどころかけっこう強いことになる。そしてわたしたちに本当にしたいこと(つまりチョコレートを食べること)をするようにしむけるのだ。チョコレートって単純じゃない。」
こんなことゴチャゴチャ考えずに、おいしいんだから食べりゃあいいじゃん。
「考えれば考えるほど、チョコレートに関する哲学的思考範囲は広がるばかり。まず、アクラシア、すなわち意志薄弱が第一の思考対象として浮かび上がる。チョコレートはよくないと知っているとすれば(ある意味でチョコレートは実際わたしたちにとってよくないのだ。たとえば体重が増えるし)、なぜ人はそれを食べすぎるのか?意志薄弱のせいではないかと疑っていいのだろう。でも、それでもチョコレートを食べるのなら、そうするのがもっとも関心のあることだからということになる。わたしたちの意志は、好きとわかっていることをするようにそそのかす。ということはわたしたちの意志は薄弱ではないということになる。それどころかけっこう強いことになる。そしてわたしたちに本当にしたいこと(つまりチョコレートを食べること)をするようにしむけるのだ。チョコレートって単純じゃない。」
こんなことゴチャゴチャ考えずに、おいしいんだから食べりゃあいいじゃん。
そう私なんか思っちゃいますが、哲学的思考って面倒なんですね。
イザベルにかかっちゃうと、食べ物にも倫理問題があり、論文まで書けちゃうんです。
イザベルにかかっちゃうと、食べ物にも倫理問題があり、論文まで書けちゃうんです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2010/02/11/4874159/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館] - 2011/01/12 20時23分04秒
「哲学者探偵シリーズ」第2弾となる、「友だち、恋人、チョコレート」(アレグザンダー・マコール・スミス/柳沢由実子:東京創元社)。
友だち、恋人、チョコレートアレグザ ...
友だち、恋人、チョコレートアレグザ ...
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。