吉田修一 『国宝』 ― 2022/01/31

1964年、東京オリンピックの年。
長崎の極道の家に生まれた立花喜久雄は14歳の正月の新年会で組長である父親を殺されます。
組はもはや風前の灯火。
何をするかわからない喜久雄は、宴会で彼が余興で歌舞伎の真似事をして踊るのを見ていた大阪の歌舞伎役者・花井半次郎に預けられることになります。
半次郎には父親と同じように役者を目指している息子の俊介がいました。
二人は互いにライバルとして切磋琢磨して高みを目指していきます。
やがて地方巡業で二人が組んだ『二人道成寺』が注目され、二人は一気にスターになります。
しかし半次郎が交通事故に遭い、代役に指名されたのは喜久雄でした。
ショックを受けた俊介は失踪してしまいます。
その三年後、半次郎は四代目花井白虎を、喜久雄は三代目花井半次郎を襲名することになります。
しかし同時襲名披露興行初日の口上の席で半次郎が倒れ、この時から喜久雄には役者としての試練が…。
次々と起る不幸に翻弄されながらも、芸の道を究めようとする喜久雄と俊介の行く末が気になり、ところどころに入る演目の説明がもどかしくもありましたが、一気に読んでしまいました。
文体が「~でございます」とか「~であります」などで、誰かが物語を語っているようですが、一体誰が語っているのか、最後までわかりませんでした。義太夫の太夫が語っているという趣向でしょうかね。
なんとも言えない幕切れでした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2022/01/31/9460356/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。