荻原浩 『メリーゴーランド』 ― 2011/09/05
今日はクイーンのボーカリスト、フレディー・マーキュリーの誕生日だそうです。Googleを見ると、楽しいですよ。

この本は例の『この経済小説がおもしろい』に載っていたものです。荻原さんの本はアルツハイマーのことを取り上げた『明日の記憶』を読んだっきりでした。さて、経済小説は面白いでしょうか?
激務の家電メーカーを辞め、9年前に故郷にUターンし、市役所勤務をしている啓一が主人公です。
公務員については有川浩の『県庁おもてなし課』(これも『経済小説がおもしろい』に載っていました)なんかにも書いてあったので、なんとなくわかります。が、この市役所はひどい。
啓一は駒谷市が建設したテーマパーク「アテネ村」の運営会社、ペガサスリゾート開発に出向することになってしまいます。
新しい職場に行ってみると、「アテネ村再建対策室」から「アテネ村リニューアル促進室」へと名前が変わっているし、なんか仕事ものんびりムード。
アテネ村は来場者が昨年四万七千人。一日あたり百数十人。累積赤字四十七億円という体たらく。
どうにかしなければとの声ばかり。それもそのはず、ペガサスの社員は駒谷市役所を定年退職したOBか出向職員だけ。
とりあえずゴールデンウィークに向けてイベントを考えようということになるのだけれど、外部のプランナーの意見はことごとく理事たちに却下され、従来と変わりなしという方向へと進んでいきます。
いままでとは違う日々が始まるかもしれないと思った啓一ですが、結局は何も始まらず、いままでと同じ役所仕事が続くだけ・・・。
市役所の常識は社会の非常識。
さて、啓一はこの状態を打開するために、どう動くのでしょうか。
仕事はおもしろいことばかりではありません。何か新しいことをやろうとすると、必ず横やりが入るのが世の中。腐らず、啓一のように頑張れるでしょうか。
どこかに自分が生かせる場面があると、ちょっとは仕事をおもしろいと思えるんじゃないでしょうか。たとえそれが認められず、ただの自己満足に終わろうとね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coco.asablo.jp/blog/2011/09/05/6089539/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。